日本人は選挙権を持つ20才になるまで自分の自由はいくばくか制限されている.義務教育中は学校に行かなければならないし、18才までは「親権」のもとで生活をすることになる. でも、選挙権を持つということは「民主主義」の中では「主人」になることだから、法律に違反しない限り、誰でも自分で自分の人生の「幸福を追求する権利」を持つ。 選挙権をもつ日本の国民には、「納税の義務」と「勤労の義務」が科せられる.「教育の義務」は「学校に協力する」というような社会全体のこととしては残るが、自分にとってもすでに関係が無い. その反対に憲法は広い自由を与えている. 思想、良心、信教、学問、表現、集会、結社、通信(秘密)、職業選択、居住移転、外国移住、国籍離脱、財産権、法的手続き、裁判を受ける、証人審問、弁護人依頼などが積極的な自由と権利。 奴隷的拘束、苦役、拷問、残虐な刑罰などを受けないという権利. 実に広い.つまり
さてさて、昨日大地君からこういうメールがきました。 ===== 大大大博士の本をたくさんの人が買って読んでくれるのは嬉しいです。 みんなが喜んでくれるのが一番です。 浅見さんは自閉症は治せないです。でも、自閉症でも頑張れる事をみんなに教えてくれる人です。 大大大博士や岩永先生や栗林先生みたいな人がそばにいる人は幸せです。 いない人たちはやっぱり本を読んだらいいです。 お姉ちゃんみたいに頑張る人を知ると勇気がモリモリです。自閉症を理由にあきらめちゃ駄目だなって解ります。 岩永先生の話はきっと、毎日の生活を楽しく過ごしたり工夫したりするのに便利な事がいっぱいあります。 大大大博士は自閉症と仲良くするコツを書いてくれたと思っています。 人間はみんな違うから、全部100%役に立つのは難しいと思います。 それにすぐに結果が出るものはないし、どの方法が一番かは神様でも難しいと栗林先生は言いました。 そ
Personalized Medicine Act of 2006"。残念ながら2006年当時は可決されませ
いわゆるロストジェネレーションは親の介護をどうするのか、という話 - pal-9999の日記 世の中の介護の問題は大変なことになっていて、老老介護による心中のようなケースから、子ども世代が介護のために仕事を辞めて金銭的に行き詰まるケースまで、悲惨な話はよく聞く。そこまで極端なケースではないにしても、“一体誰のために何のためにこんなことを延々と続けているのか”分からないような泥沼に陥っているケースならば珍しくない。介護する側・される側が望んで介護しているならまだわからなくもないが、当事者の誰一人も望んでいないような介護が、ベトナム戦争のごとく続けられている事例をよくみかける。 「認知症になるぐらいならポックリ逝きたい」と言い残していたDさん 地域の役員をやっていたDさん(76歳)の物忘れが目立ち始めたのは、平成14年頃だった。孫の顔は思い出せても名前が出てこないぐらいの頃は、それでも身の回り
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く