タグ

2018年10月17日のブックマーク (4件)

  • ポンペイ遺跡で日付の落書き発見、噴火発生日の論争に決着か

    2000年前のベスビオ火山噴火で壊滅したイタリアの古代都市ポンペイの遺跡でこのほど、特定の日付を意味するとみられる壁の落書きが新たに発見された。古代史を代表する大規模災害として知られる火山噴火をめぐっては発生を8月とする説と10月とする説があり、今回の発見が後者を裏付けるものとして注目を集めている。 木炭で書かれたこの落書きは、「レッジョV」と呼ばれる発掘現場にある家屋の壁で見つかった。書かれているのは「XVI K Nov」という文字で、「11月の16日前」を意味する。現在の日付で10月17日に当たるという。 噴火が起きた時期、当該の家屋では改修作業が行われていた。落書きの書かれた壁には、この後漆喰(しっくい)が塗られる予定だったとみられる。木炭で書かれた文字が長期にわたって消えずに残るのは考えにくいため、落書きは噴火と同じ紀元79年に書かれた可能性が高い。 発掘に携わる考古学者のチームは

    ポンペイ遺跡で日付の落書き発見、噴火発生日の論争に決着か
    anoncom
    anoncom 2018/10/17
    遺跡に現代人がまたくだらない落書きしたのかと思ったがそうではなかった。
  • JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた - ITmedia NEWS

    コソッとカバンに商品を忍ばせた 店舗の利用手順はこうだ。客が入口でSuicaなど交通系ICカードをかざすとドアが開く(一度に入店できるのは3人まで)。入口から出口までは一道になっており、棚から商品を取りながら進む。棚には、飲料や菓子など約140種類の商品が並んでいる。 出口にある端末に交通系ICカードをかざすと、備え付けのディスプレイに購入した商品名、合計金額が表示される。そのまま決済が完了すれば、出口ゲートが開く仕組みだ。実証実験では、ICカードの残高が不足している場合、商品を棚に戻して一度退店する必要がある。 天井には16台、棚には約100台のカメラがあり、入店した客を追跡する。棚から取り出した商品も同じカメラで認識している。商品そのものに電子タグなど特別な仕掛けはない。技術開発には、ベンチャーのサインポスト(東京都中央区)が協力している。 意地悪な記者は、カメラが誤認識しないか試し

    JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた - ITmedia NEWS
    anoncom
    anoncom 2018/10/17
    ついに「万引きしてみた」の記事が(但し技術検証も兼ね同意の上で)。カメラとかセンサーとかの数が多いので初期導入コストは大きくなりそうな反面、簡単には騙せないらしい。
  • 不動産サイトで「100円の家」が販売中!? → 誤植だと思ったらガチだった 背景には深刻な“空き家問題” - ねとらぼ

    不動産情報サイトの「AtHome(アットホーム)に「100円」の物件が登場し、SNSで話題となっています。人気観光地・伊豆の温泉付き別荘で、2階建て2DKの物件です。 全居室の収納、上水道、プロパンガス、縁側も付いています。土地面積335平米、建物面積は74.52平米。確かに築44年と古めの物件ではありますが、画像を見る限りではまだまだ住めそうに見えます。これはいくらなんでも価格の入力ミスでは……? Twitterでも「何があったんだ」「誤植ではなくて当の値段なんですか?」と不思議がる声がみられました。 まだまだ住める 2階にある玄関 果たしてホントに家が100円で販売されているのでしょうか。物件を取り扱う、リライトの田中裕治代表にお話を聞きました。 ―― ホントに100円で売っているんですか? ホントです。100円というか実際は1円です。アットホームの表示の仕様上、100円(0.01万

    不動産サイトで「100円の家」が販売中!? → 誤植だと思ったらガチだった 背景には深刻な“空き家問題” - ねとらぼ
    anoncom
    anoncom 2018/10/17
    一度手に入れたら特定物件だけの放棄ができない法的仕様故にこうなってくるのか
  • グーグル、欧州でGmailなど「Android」アプリ搭載メーカーに課金へ--独禁法違反裁定受け - CNET Japan

    Googleは、欧州で一連の「Android」版モバイルアプリを無料でバンドルすることを中止する。7月に欧州委員会(EC)から43億4000万ユーロ(当時のレートで約5700億円)の制裁金を科されたことを受けた措置だ。 Googleは米国時間10月16日、アプリストア「Google Play」のほか、「Googleマップ」「Gmail」、同社が所有する「YouTube」のバンドルを希望するスマートフォンおよびタブレットメーカー向けに、欧州で有料ライセンスを提供すると述べた。さらに別のライセンスにより、スマートフォンメーカーがGoogleの検索エンジンと「Chrome」ブラウザをバンドルすることを可能にする。 Googleのプラットフォームおよびエコシステム担当シニアバイスプレジデントのHiroshi Lockheimer氏は、これらのライセンスを10月29日に提供開始すると述べたが、料金設

    グーグル、欧州でGmailなど「Android」アプリ搭載メーカーに課金へ--独禁法違反裁定受け - CNET Japan
    anoncom
    anoncom 2018/10/17
    最初は従いそうだけど、ライセンス料が高すぎればメーカー独自実装の競合アプリを開発、搭載するようになりそうだけど、どう転ぶかな。