タグ

2005年12月12日のブックマーク (13件)

  • [を] 形態素解析と検索APIとTF-IDFでキーワード抽出

    形態素解析と検索APIとTF-IDFでキーワード抽出 2005-10-12-1 [Programming][Algorithm] 形態素解析器と Yahoo! Web 検索 API と TF-IDF を使ってキーワード抽 出するという先日の検索会議でのデモ、KEYAPI[2005-09-30-3]。 教科書に載っているような基中の基ですが、あらためてエッセンスを 簡単な例で解説したいと思います。 目的:キーワード抽出対象テキストから、そのテキストを代表する キーワードを抽出します。TF-IDF という指標を用います。(この値が大 きいほどその単語が代表キーワードっぽいということでよろしく。) TF-IDF を計算するためには、 (1) キーワード抽出対象テキスト中の代表キーワード候補出現数 (TF)、 (2) 全てのドキュメント数 (N)、 (3) 代表キーワード

  • 「電気代がサーバ本体よりも高くなる」--グーグルエンジニアが警告 - CNET Japan

    コンピュータの消費電力に対するパフォーマンスが今日のレベルから改善しなければ、マシンの運用に必要とされる電気代がハードウェア自体のコストを大幅に上回る可能性があると、Googleのあるエンジニアが警告を発した。 数千台ものサーバを動かすGoogleにとって、こうした状況は望ましいものではないだろう。 「消費電力あたりのパフォーマンスが今後数年間改善されずにいると、電気代がハードウェアのコストを容易に上回り、場合によってはその差が大きく開く可能性もある」と、Luiz Andre Barrosoは、9月に「Association for Computing Machinery's Queue」に発表した論文のなかで述べている。同氏は以前、Digital Equipment Corp.(DEC)でプロセッサを設計していたこともある人物だ。「コンピュータ機器の消費電力を抑えられなくなれば、地球環境

    「電気代がサーバ本体よりも高くなる」--グーグルエンジニアが警告 - CNET Japan
  • iTunes Music Storeのアフィリエイトがついに開始--4%の成果報酬 - CNET Japan

    リンクシェアは12月12日、アップルコンピュータのiTunes Music Store(iTMS)のアフィリエイトプログラムを開始した。コミッションは売上金額の4%となる。 自分のサイトやブログなどでiTMSの楽曲を紹介して売れた場合、楽曲の売上の4%が紹介者に支払われるというものだ。再訪問有効日数は1日で、楽曲が販売された日の翌日にリンクシェアから承認される。 なお、リンクシェアはアップルのオンラインストア「Apple Store」でもアフィリエイトプログラムをすでに展開しているが、iTunes Music Storeは別のECサイトとして扱われるため、Apple Storeと提携されている人も別途iTunes Music Storeとの提携を結ぶ必要がある。

    iTunes Music Storeのアフィリエイトがついに開始--4%の成果報酬 - CNET Japan
  • ソニーはふたたび「クール」になれるか

    一度コンテンツ業界に生きた者は、永遠にそこから離れることはできない。 1997年、Howard Stringerは30年を過ごした放送業界を離れ、ソニーという新天地に飛び込んだ。彼の任務は、気難しいことで有名なエンターテインメント部門とエ レクトロニクス部門とを和解させ、グループ内での駆け引きを脇に置いて、互いに協力するよう説得することだった。 ソニーはコンテンツ企業であると同時に、ハードウェア企業でもあるというユニークな立場を最大限に活かしたいと考えていたが、社内の確執がこの野望の達成を阻んでいた。 この任務は、理屈の上では遂行可能であるように思われた。Stringerには変化を起こすための権限も与えられた--入社後しばらくして、彼はソニーの米国法人Sony Corporation of AmericaのCEOに就任し、米国におけるソニーの事業全般--つまり映画事業、音楽事業、そしてエレ

    ソニーはふたたび「クール」になれるか
  • 日本のネット企業が絶対にアマゾン、グーグルに追いつけない理由(3) 検索エンジングーグルが拓く次のネット社会(前編)/SAFETY JAPAN [リポート]/日経BP社

    リポート: 日のネット企業が絶対に アマゾン、グーグルに追いつけない理由(3) ~「地図・写真・動画を問わず、情報すべて検索できるようにする」 (グーグル・前編)~ 2005(平成17)年10月28日(金)、WPC EXPO 2005の3日目午後、グーグル・インコーポレイテッド、エンジニアリングディレクター、マグラス・みづ紀氏の基調講演が行われた。 講演のタイトルは「Googleが拓く次のネット社会」。IT社会をつねにリードするグーグルの講演とあって、会場には満員の聴衆が詰めかけた。  講演は、グーグルの誕生から始まった。広く知られているように、グーグルの誕生は、ラリー・ページ氏とセルゲイ・ブリン氏という2人が、スタンフォード大学において出会ったことがきっかけである。 実は、ラリー・ペイジ氏がスタンフォード大学を見学したときのキャンパスガイドが、セルゲイ・ブリン氏であっ

  • 阿部重夫発行人ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2018年11月 4日脱パワハラ、「青学」流を企業も学べ 以前、知人の誘いで青山学院大学の教授と会したときのこと、話題が箱根駅伝に向いた。言うまでもなく、青学は今年の正月に4連覇を達成した強豪校である。 「今の若い人は練習の環境さえ整えてやれば、あとは自分たちで勝手に練習して強くなっていくようです」 会は青学が15年に箱根駅伝で初優勝を遂げて4~5日後のことだったが、すでにあちこちから「青学はなぜ強くなったのか」と聞かれることが多かったそうで、陸上競技には縁がなかったこの教授も自然と学内で取材していたようだ。それほど青学の雌伏は長く、優勝は驚きをもって受け止められた。 投稿者 阿部重夫 - 09:02 | Permanent link 2018年10月 1日初心忘れた「新潮45」の落とし前 LGBTを巡る記事が批判を浴びていた月刊誌「新潮45

  • 海外通信この一年間の動き

    はや12月。恒例により海外通信業界のこの一年間の動きを振り返ってみよう。 やはり一番に目立つのは、米国での超大型の二件の買収合併劇である。SBCによる長距離通信第一位の名門AT&Tの買収、Verizonによる同じく長距離通信第二位のMCIの買収と、ベル系地域電話会社の大手2社が競うように長距離通信大手を傘下に収めた。まさに1996年電気通信法制定当時の常識では、許されるはずがなく、いや、考えられさえもしなかったような超大型の、しかも地域通信と長距離通信の合併が実現したわけである。常識が180度ひっくり返ったといても良い。米国ではそれほど、この10年間で市場環境も規制当局の考え方もが大きく変わったのである。 主なニュースや出来事等は別表に月別に整理してあるが、まず、大きな事項と流れを要約してみる。 1. 米国、欧州ともに合併ブーム再来か SBCによるAT&Tの買収と、VerizonによるMC

  • 11月のネットワーク市場

    情報通信ニュースナビ~不調の固定電話と変革を迎える携帯電話~ 各通信事業者の中間決算が出揃った。NTTドコモやau(KDDI)等の携帯電話事業は好調だったが、固定電話事業は、各社とも契約数の減少などから低迷が続いている。 特に、NTTの固定電話に対抗するため、KDDIやソフトバンクがスタートした新固定電話(直収電話)は、当初目標をいずれも大きく下回っており収益の引き下げ要因になっている。 具体的にみてみると、ソフトバンク・グループの「おとくライン」は、初期投資が負担となり263億円の営業損失。回線数は、ADSLと合わせてH17年9月に650万回線を目標にしていたが、実際は68万回線と大きく下回った。またKDDIの「メタルプラス」も、拡販のための営業費用などがかさみ295億円の営業損失。回線数も68万回線(H17年9月時点)と、H17年度中目標の220万回線には程遠い値となっている。 直収電

  • Mobile:FOMAを支えるドコモタワーに潜入

    Mobile:NEWS 2003年9月19日 11:37 PM 更新 FOMAを支えるドコモタワーに潜入 代々木駅前にそびえ立つドコモの塔。一見、時計塔かと勘違いする謎の施設の内部がついに明らかになった。稼働中のRNCやMMSの写真も掲載。 代々木にそびえるドコモタワー。地上240メートルの塔には窓らしきものがほとんど見えず、2000年9月の完成時から、「いったい何のビルなのか?」とウワサになっていた建物だ。 「外部の人は入れない。報道関係者にも初めての公開」だと言う、このビルに潜入した。 新宿方面から見える巨大な時計は「地域の皆様のお役に立ち、親しんでいただけるよう」設置された。ビル高層部のライティングは、実は「傘が必要かどうか」を示している。オレンジ色だったら「傘の手放せない一日になるでしょう」、白色だったら「傘のいらない一日になるでしょう」という意味。要チェックだ ビルの正式名称は「

    another_day
    another_day 2005/12/12
    上に行ってみたいが怖そう
  • Relevad Demo

    SERVICES AND DEMOS Contextual Media Intelligence Company DOCUMENTATION AND API

  • スラッシュドット ジャパン | 「ジェイコムショック」、東証のシステムが原因?

    miya_na8c曰く、"12月8日に発生した「ジェイコムショック」、すなわちみずほ証券によるジェイコム株の大量誤発注について、東京証券取引所は11日、東証のシステムに問題があり、みずほ証券の注文取り消しを処理できなかったためと発表した。プレスリリースによれば みずほ証券による注文の取消しが複数回にわたって行われましたが、当該注文が発注された時点で板状態が対当中(約定処理中)であった場合に、対象注文が取消されないという不具合が発生いたしました。これは、みなし処理がなされ、それに対当する注文が存在する場合に生ずる不具合です。 とのことだが、一見しただけではさっぱり。アレゲ諸氏の解説と評価を求む。"

  • ITmedia エンタープライズ:7分で分かる11月のBlog界

    11月に飛び交ったブログ情報には、世情を反映したもの、ブログサービスの行方を考えさせるもの、多様性に模索する事情を感じ取れるものが多かった。1カ月の情報をザッピングしていこう。 ブログは表現を行うための“ツール”だ。自由に発言するための手段が悪用された場合、マスメディアは新たなテクノロジーを責める傾向にある。ケータイの電磁波でのがん問題など、これだけの普及が進んだ今、かき消されてしまったものの1つだろう。 10月下旬から11月初旬にかけて、「ブログ」がTVの報道ニュースでキーワードとして飛び交った。 母親にタリウムを飲ませたとして殺人未遂容疑で逮捕された女子高生の事件は、衰弱した母親の容体などをブログに書いていたという。ブログ上では男性のように振る舞っていた彼女は、淡々と母親のことを語っていた。 インターネットでは、簡単に情報発信することができる。その中でも現在、ブログは最も簡単なツールと

    ITmedia エンタープライズ:7分で分かる11月のBlog界
  • Hotwired Japan : ウェブサイト全体の8.6%が正体不明――米会計検査院

    ウェブサイト全体の8.6%が正体不明――米会計検査院 2005年12月 9日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2005年12月09日 米会計検査院(GAO)は7日(米国時間)、ウェブサイトの開設者が連絡先を偽るなど不正登録している事例が、世界全体で389万件に上ると発表した(PDF)。ウェブサイトの8.65%が正体不明という計算になる。インターネットの管理組織、ICANNに対し、不正の防止を促した。 ウェブサイトのうち、末尾が「.com」「.org」「.net」となっているサイトを対象に調査。合計4493万件の中から300件を抽出して調べ、全体像を推計した。その結果、電話番号が「999-9999」となっていたり、住所が「○×△」となっていて、明らかに虚偽と分かる事例だけで231万件。さらに、必要な情報が登録されていない事例が164万件に上ると推計した。 虚