タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (10)

  • 快速コラボレーションサービスQuip 1.7の進化がめざましい

    以前紹介した、元Facebook CTOのBret Taylorらの新プロジェクト、Quipの開発ピッチが上がっています。 ただの文書コラボレーションならば、Google DocsからEvernoteまでさまざまありますが、Quipはチャットを軸とした会話的なサービスです。「コラボレーションが可能な文書サービス」なのではなく、コラボレーションが文書を生み出す仕組みを作っているのです。 そのQuipがバージョン1.7になって、さまざまな新機能が追加されています。さらにコラボレーションを楽にするコメント機能、テーマ機能などです。 他の人とコラボレーションはしないという人でも、一人でQuipを使うメリットはありますので、チェックしてみてください。### ハイライト&コメント これまでも文書の行を指定してコメントを入れることはできましたが、今回実装されたのは任意の場所にハイライトを挿入し、コメント

    快速コラボレーションサービスQuip 1.7の進化がめざましい
    anrkny
    anrkny 2014/03/25
  • Google+のCanCam新世代モデルオーディションが未来志向ですばらしい

    TwitterやFacebookに比べればゴーストタウンだなんだと揶揄されがちな Google+ ですが、ふだんから使っている人にとっては当に居心地のいい場所で、私も毎日楽しんでいます。 そのGoogle+で先月から注目を浴びているのが、女性向けファッション誌CanCamがしかけた「新世代モデルオーディション」です。参加するにはGoogle+で写真を投稿するだけでよいという手軽さながら、契約金はなんと総額1000万円(複数の場合は均等に分割)という気合のはいりかたです。 そしてこの一ヶ月、さまざまに議論を巻き起こしたり、混乱もあったりしながらも、比較的順調にオーディンションは進行中なのですが、そもそもなんで SNS でオーディションを行うのか? なぜ Google+ なのか? 異例づくしの選考方法の意図は? と、考えてみると楽しいことになっています。### 異例づくしの選考方法 モデルな

    Google+のCanCam新世代モデルオーディションが未来志向ですばらしい
    anrkny
    anrkny 2013/09/11
    Google+のCanCam新世代モデルオーディションが未来志向ですばらしい
  • ストレス下でも「次の仕事」を見失わないDoingリストの効用

    業の研究者の仕事で北極海の航海に乗船して10日ほどがすぎました。 航海はまだまだ続くのですが、この期間の間にも強烈な低気圧や、凍った海、空を埋め尽くすオーロラなど、普段は目にできないものを目にしました。 その一方で、船という環境は特殊な負荷を私たちに与えます。 船酔いで気持ち悪くなっている時はもちろんですが、そうでない時でも、揺れる船の上ではなかなか考えがまとまらなかったり、順序立てて作業をするのが難しくなります。 ここでも、私を助けてくれたのは、自分が実践している簡単で基的なテクニック、Doingリストでした。### 次にやることをただ書くだけ Doingリストについてはずいぶん前に書きましたが、基的な方法はいまも変わっていません。 これからやる作業を順序立てて書く。ToDoリストに似ていますが、粒度は細かく、意識を割かなくてはいけない単位で このリストの上から順に実行する。例外は

    ストレス下でも「次の仕事」を見失わないDoingリストの効用
    anrkny
    anrkny 2013/09/09
    ストレス下でも「次の仕事」を見失わないDoingリストの効用
  • マインドマップより簡単!思考を投げ込むツール、Scapple

    Macで長めの文章を書くのにScrivenerを大変愛用していますが、その開発元のLiterature&Latteから、新しい思考投げ込み型のツール、Scapple(スキャプル)が登場しています。 短い言葉で表現した考え事を矢印でつなぐだけの、紙ナプキンのうえにささっと書ける程度のメモを書いたことは誰でもあると思いますが、そういった手軽さで思考を形にすることができるツールです。 ただ、起動した瞬間には何をすればいいのかわからなくなってしまうツールですので、使い方を動画で解説しておきました。### 基操作はダブルクリック、ドラッグ&ドロップだけ Scappleを起動するとただの白紙の画面が登場するだけですので、何をすればいいのか悩みますが、覚えるべき操作は二つしかありません。 ダブルクリックでメモを追加するのと、メモの上にメモをドロップすることで線を引くという操作です。 動画の中ではいい忘

    マインドマップより簡単!思考を投げ込むツール、Scapple
    anrkny
    anrkny 2013/04/26
    慣れの問題だと思うけどメモ // マインドマップより簡単!思考を投げ込むツール、Scapple
  • Flipboardとツイッターリストで脱Google Readerを一歩進める。そして新しい雑誌機能がすばらしい

    Flipboardとツイッターリストで脱Google Readerを一歩進める。そして新しい雑誌機能がすばらしい Google Readerが7月1日に終了するといっても、Feedlyといった代替サービスが注目を集めていますし、人気 RSS リーダー Reeder が Feedbin 対応を表明するなど、事態はすばやく動いています。 先日の記事でも書いたとおり、10年の停滞からにわかにこの分野が活気づいて時計は動き始めたなという印象を受けます。 一方で、これまでの利用環境を維持するだけではなくて、新しい方法も同時に開拓するチャンスなわけですが、ここで Flipboard とツイッター・リストの合わせ技がやはり気持ちいいと再認識しました。 またFlipboardからは新しい「雑誌」機能が登場していますので、これで情報の整理、発信、キュレーションのすべてが揃ったことになります。### Flip

    Flipboardとツイッターリストで脱Google Readerを一歩進める。そして新しい雑誌機能がすばらしい
    anrkny
    anrkny 2013/04/11
    pocketとこれで迷ったんだよなぁ // Flipboardとツイッターリストで脱Google Readerを一歩進める。そして新しい雑誌機能がすばらしい | Lifehacking.jp
  • 1クリックでタブをすべて消してログにしてくれるOneTab

    ブラウザで次から次へと情報をたどっていると、いつの間にかタブがどんどんと増えるというのはよくある話です。 毎日ブラウザは再起動してから仕事を始めるようにしていますが(前日のブラウジングの続きから仕事を始めてはいけませんので)それでも午後になる頃にはタブが20ほど開いているということもありがちです。 そこで Chrome ブラウザの拡張機能として TooManyTabs などを使って、おおすぎるタブを隠し(かつメモリを節約する)ということを行いますが、よりエレガントに1クリックで済む OneTab という拡張機能の話題を耳にしました。 1クリックですべてのタブを消し去る OneTab を利用すると、たったの1クリックでそのとき開いているすべてのタブを消して時系列順のログを作ることができます。 たとえばこのようにタブがたくさん開いている状態で OneTab を利用すると: このようになります。

    1クリックでタブをすべて消してログにしてくれるOneTab
    anrkny
    anrkny 2013/04/09
    feed_fav "1クリックでタブをすべて消してログにしてくれるOneTab"
  • Evernoteを無意識に使えるようになるクイックノート機能

    しばらく前に追加されていた MacEvernote の新機能「クイックノート」ですが、ようやくこれまでの習慣からクイックノートを使った情報のキャプチャに慣れてきました。 するとこれが、どうしてこれまでこの機能なしに過ごせたのだろうかと思うくらいに便利だということに驚きました。 何がそれほどよいかというと、Evernoteを意識することがほとんどなくなったのです。### 意識することなくEvernoteに投げ込む Evernoteに情報を取り込む際にはウェブクリッパーをクリック、iPhone アプリなどから1タップという手軽な方法が最も使われます。 しかしデスクトップから画像を取り込んだりする際にはちょっとコメントを足したり、複数の画像を足したりといったように、もう少しだけやりたいことが増えます。 これまでの Evernote のホットキーでもそれはできましたが、クリックノートははるか

    Evernoteを無意識に使えるようになるクイックノート機能
    anrkny
    anrkny 2013/04/07
    feed_fav "Evernoteを無意識に使えるようになるクイックノート機能"
  • やるべきことをはっきりさせる ToDo リストの5つの約束ごと

    月に一度のEpipheo.tvのライフハック動画に、GTD「ストレスフリーの仕事術 」のデビッド・アレンさんが登場して todo リストの基についてわかりやすい動画にしていました。 ToDoを単にカレンダーに書かれた待ち合わせ程度に思っていると、以外なほどに多い頭の中の「あれをしなければ」「これをしなければ」という騒音に打ち負かされてしまいます。 そこで ToDo にはいくつかの約束事がうまれます。この5項目はそれだけで GTD のイントロダクションになっていますので、これから GTD を始めてみようという人は複雑なシステムをつくってみようとする前に、まずはここから実践してみてもいいでしょう。 動画は英語なのと、もう少しだけ解説が必要な部分がありますので、それを補完しつつご紹介します。### ToDoリストをよりはっきりさせる 最初のステップは「1. 頭のなかのすべてを書き留めること」で

    やるべきことをはっきりさせる ToDo リストの5つの約束ごと
    anrkny
    anrkny 2013/03/01
    やるべきことをはっきりさせる ToDo リストの5つの約束ごと | Lifehacking.jp
  • airpenの便利さを引き出す「スマートなメモ帳 airpen x abrAsus」

    「ひらくPCバッグ」のスーパーコンシューマーでもいつもお世話になっている南さんから、今度は「薄い財布」と同じライン abrAsus の新製品をレビューさせていただきました。 その名も「スマートなメモ帳 airpen x abrAsus」です。これはかっこいい! 以前 AMN のタイアップレビューでご紹介させていただいたデジタルペン airpen pocket++(前編・後編)専用のカバーです(airpen pocket++はカバーに含まれず別売りです)。 airpen pocket++ は手書き派には魅力的な製品ですが、難点として 1. いつでもペンと受信機の両方がなくてはいけない、2. 受信機をなんとか紙に対して固定しないとデジタル画像がねじれてしまう、というのがありました。 このケースはこの2つの難点を一挙に解決してしまう、来ならぺんてるさんで用意してほしかった(笑)すぐれものです。

    airpenの便利さを引き出す「スマートなメモ帳 airpen x abrAsus」
    anrkny
    anrkny 2013/02/28
    airpenの便利さを引き出す「スマートなメモ帳 airpen x abrAsus」 | Lifehacking.jp
  • メールの文章が雑な人は実は仕事ができる?

    とどいたメールを開いてみたら、いかにも素早く書いていて、打ち間違いも漢字の変換間違いもそのままというメールだったら、どう感じますか? だらしない人だと思われるでしょうか? 仕事の雑な人を思い浮かべるでしょうか? 逆に、私は最近、こうした人はとても仕事ができる人なのではないかと感じ始めています。 公私にわたって「先日の県はどうなったでしょうか亜」「どうもありがとうごじます」といった変な言葉がメールに混じっている人を以前から知っているのですが、こうしたメールを読んでいて「文意が伝わらなかった」ということはほとんどありません。 それどころか、こうした人には次のような共通点があるなあと思うようになったのです。 メールが短く、メッセージがはっきりしている: すばやく書いた文章でも、伝えたいと思っていることを明確にした上で書き始めていることが多くてわかりやすい。 素早く返事が来る: 変換間違いを修正し

    メールの文章が雑な人は実は仕事ができる?
    anrkny
    anrkny 2010/01/18
    メールの文章が雑な人は実は仕事ができる?
  • 1