タグ

2007年5月12日のブックマーク (16件)

  • 快獣ブースカ愛好会

    確変なんてまやかしです エロい人にはそんなこともわからんのです http://f17.aaa.livedoor.jp/~neta/netaupload/img/345.jpg

    antipop
    antipop 2007/05/12
    >>28で死んだ。
  • Bibuly-古本の物々交換サービス

    ゲーム・DVDの物々交換サイト-Bibuly(ビブリー)-kiyo 初めまして。 伊坂幸太郎、金城一紀、奥田英朗が好きで集めてます。 その他の作家のものも、表紙や話の書き出し等直感で買いあさってます。

    antipop
    antipop 2007/05/12
    本の交換サービス。つーか、そもそも本を箱詰めしたり送付したりするのがめどい。
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
    antipop
    antipop 2007/05/12
    漫画みたいな顔だなぁ。
  • Toolstud.io calculators and converters · toolstud.io

    Toolstud.io calculators and convertersToolstud.io is a collection of web-based tools/converters/calculators that I have developed through the years. Use them like you want (within reason) and if you really like them, let me know.

    Toolstud.io calculators and converters · toolstud.io
    antipop
    antipop 2007/05/12
    驚くほど無意味なツールだなぁ。ぷろふぃプロフィルにのってるんだから、わざわざ計算するまでのこともねーw
  • Crazy Girl On Wii

    Girl goes crazy playing the wii.

    Crazy Girl On Wii
    antipop
    antipop 2007/05/12
    やばいかわゆっすぎる。
  • 医学都市伝説: ルシファー効果

    スタンフォード監獄実験という心理学実験について、聞いたことがある方は数多いであろう。1971年夏、スタンフォード大学心理学教室のフィリップ・ジンバルドによって計画され、予想以上の問題点を露呈して予定日程なかばで中止された実験である。Wikipediaにその詳細がアップされているので、興味ある方は参照して頂きたい。 この実験が意図していたのは、人間の残虐性というものが個別的な性質によるものなのか、社会的な役割によって導かれるものなのかを確かめることであった。実験は、ボランティアから、性格や行動上の偏倚が少ないと判断された被験者21名を、ランダムに囚人10人と看守11人に振り分け、2週間の予定でその行動を観察した。 彼らは大学の地下室にしつらえられた「監獄」に送られ、囚人役、看守役それぞれに対し、いかにもそれらしいコスチュームや行動原則が割り振られたのだが、実験開始直後から、当初の設定を超えて

    antipop
    antipop 2007/05/12
  • 大人の麻疹で創価・上智が大学休講 明星大でも4人感染で75人出席停止 - 天漢日乗

    antipop
    antipop 2007/05/12
  • 金髪幼女を無理やり食い込みTバックにして泣かせちゃう :にゅーあきばどっとこむ

    海外ではこの手のいたずらを「wedgie」というらしい。お尻に強烈にパンツがい込むのは決して気持ちよいものではなく、泣き叫んじゃうほど痛いものらしい。そのい込み具合はジュニアアイドルのTバックどころではなく、ある種の趣味の人にはたまらない。 「無理やりTバック」 ●推定8歳のTバック ●トランポリンで推定10歳がTバック ●女の子同士で推定17歳Tバック ●掃除中に推定18歳Tバック ●おまけ:究極の男の子Tバック ●もっと見るなら「ダラ見探」で 「ダラ見探」 - 検索ボックスに「wedgie」と入力(コピペ)して「虫メガネ」アイコンをクリックすると関連動画が次々再生される。男の子のTバックも多いので気に入らない場合は下部のサムネイルをクリックして次の動画に飛ばしてね。 (関連記事) おた☆すけ(検索結果) - Tバック

    antipop
    antipop 2007/05/12
    wedgieというそうな。これはひどいなwww
  • U.gEn.FujitsU - ヤマダ電機をはじめとする大手家電量販店は悪

    雑文■ふぅ〜んという話なんかヤマダ電機がいい感じになってる。ここに簡単なまとめ 今回問題になってるのはヘルパー問題なのだけれども、当然これは氷山の一角に過ぎないわけで、質的には量販店のメーカーイジメが問題であって結論を言えば量販店が力持ちすぎてしまいました。止める対抗勢力もないよねという身も蓋もない話。 畑違いではあるけれど、量販店のビジネスに非常に疑問を感じている漏れが書いてみよう。畑違いなんで話半分で。 ■量販店の超パワー日々の業務レベルで量販店からメーカーに加えられる圧力はグレーというか、完全に黒だろ?というレベルというのが実情かと。もちろん証拠が残るのは一部分であって、量販の黒い行動の8割がたは量販店からメーカーにはいる1のTELで処理されてると思われる。「へー、ヤマダとやるんだ、それじゃあウチでは扱えないね」「ウチで扱ってもいいけど、量販TOP10で同じ事やったら扱いやめるね

    antipop
    antipop 2007/05/12
  • うそをうそと見抜くということ - nikki

    「悪魔に仕える牧師」(未読です)に収録されている「情報への問題提起」(英文)というエッセイに経緯が書かれていて、ここ読むような人は知ってるんだとは思いますが一応。 創造論者がドーキンスにインタビューをしたことがあり、フィルムとして公開されました。その中で「ゲノムの情報量を増加させると考えられる突然変異や進化プロセスの例を挙げていただけますか?」という質問に対して長時間無言のまま答えられない、というシーンがありました(上記リンクのビデオ22:15あたり)。これはYoutubeにも(使いまわしたバージョンが)アップされています。 最近アップされた別バージョン(自称未編集版)がこれ。 両者(あるいは三者)の違いを確認してほしいのですが、ドーキンスは後のほうのクリップの0:28あたりでフィルムを止めるように言っています。 エッセイにも書かれている(またドーキンス自身が掲示板で語っている)説明、さら

    うそをうそと見抜くということ - nikki
    antipop
    antipop 2007/05/12
  • Second Life、児童ポルノ問題に公式コメント

    仮想世界Second Life内でこのほど発覚した「児童ポルノ」問題について、開発・運営者であるLinden Labは5月9日、断固とした処置を取るとの見解を明らかにした。 ことの発端は、ドイツテレビ局ARDが5月3日、成人男性の姿をしたアバターと、児童の姿をしたアバターが、性的行為に及んでいる画像をとらえたことから始まった。ARDがLinden Labに通知し、同社が調査にあたったところ、アバターを使っていたのは54歳の男性と27歳の女性だったと判明。両者は即座にSecond Lifeの利用を禁じられた。 さらにARDは5月4日に、Second Life内で児童のわいせつ写真を発見したと報道。発見した写真を弁護士に提出したという。ただし写真の詳細や写真を発見した場所などについての情報はLinden Lab側には通知されておらず、詳細は不明のままだという。 Linden Labは一連の児

    Second Life、児童ポルノ問題に公式コメント
  • 「私のために争わないで」文字コードのUTF8さん、自殺 - bogusnews

    文字コード・エンコーディング体系として知られるUnicode UTF8さん(9歳)が11日、都内で自殺していたことがわかった。関係者によれば、このところ周囲で論争や誹謗中傷が絶えないのを苦にふさぎこむことが多かったという。葬儀は故人の遺志により密葬となる予定。 UTF8さんはエリートで有名なUnicode家の末妹。ここ数年、「I18Nでラクできる」「なんかカッコイイ」と勘違いしたプログラマのあいだで採用が進んだことから華やかなセレブ生活を送っていたが、 カネ(特に円)に弱い 波打ちぎわをダッシュすると右左もわからなくなる低脳 天然キャラの演出のつもりか、いつもデカい辞書を抱えていてウザい 実の親ではなく、サロゲート夫婦に産んでもらったらしい 古いワーキングブラウザに冷たい、格差社会の象徴 などの批判や中傷にさらされるようになり、最近は落ち込みがちに。親しかったBOMさんによれば心療内科に通

    「私のために争わないで」文字コードのUTF8さん、自殺 - bogusnews
    antipop
    antipop 2007/05/12
    ネタがマイナー過ぎてうけるwww
  • メディア・パブ: レッドソックスファンのTwitterに松坂大輔グッズの広告が

    Forrester Research のPeter Kim氏のブログで,面白いエントリーを見つけた。レッドソックス(Red Sox)ファンが“Twitter”している話である。 ボストンのレッドソックスファンの熱狂ぶりは,大阪のタイガースファンと似ている。ボストンを拠点にする調査会社Forrester Research のリサーチャーとして,“Twitter”の調査もレッドソックスファンの観点から行うのは当然かな。 そこで,彼のブログエントリーを参考にしながら,サイトを見回ってみると,いろいろと興味深い事実が浮かび上がってきた。 まず, "twitter red sox" でグーグル検索してみる。その結果が次の通り。レッドソックス絡みのTwitterだけで26万件も検査されるとは凄い。2ヶ月ほど前に急浮上してきたTwitterサービスもすっかり根を下ろしてきたと言うことか。 *"twitt

  • 100年前の日本を写真で追体験・日本写真史の黎明期の古写真が続々公開:Garbagenews.com

    2007年05月07日 06:30 デジカメや携帯電話の普及で写真を撮って情景を保存することが誰にでも気軽にできるようになったが、かつて写真は貴重でおごそかで、そして当時の状況を後世に伝えようとする熱意を大いに感じるものがあった。それらの古写真を公開する大学などが続々登場しているという話が【asahi.com】で掲載されていた。 元記事では多種多彩にわたる「古写真データベースを収録しているサイト」を紹介しているので、ここでは「リンク一発でそのサイトにいけるよう」ハイパーリンクを設定した上で概要を説明しよう。 ●【幕末・明治期日古写真メタデータ・データベース】(長崎大学付属図書館) 6000点もの古写真を収録。坂竜馬や高杉晋作らを撮影した有名な写真家上野彦馬氏などの作品を収録。検索機能が充実していて非常に分かりやすい。500点ほどの【超高精細画像データベース】も。 ●【写真の開祖 上野彦

    antipop
    antipop 2007/05/12
  • 長澤リカ無料エロ動画|無料で無修正エロ動画

    antipop
    antipop 2007/05/12
    むしろマイクもってる子のほうが好みだ。とかいうことはどうでもよくて、なんか作りがほんと日本のテレビみたいだなぁ。テロップの出し方とか。
  • さあ? ゲーマー必読の名著。ゲームが上手くなる過程を小説化した 『連射王』

    世界最高に熱いゲーム小説である。 ファミコンブームの頃にゲーム漫画はいくつもあった。しかしどれもこれも、いい加減で、デタラメなものばかり。なにしろ、小学生がゲームを上手くなるために、筋トレをしたり、滝に打たれたり、瞑想したり、養成ギプスをはめるのだ。 ああいう漫画を読んで、ゲームが上手くなった小学生は全国に1人もいないはずだ。何故なら、ああいう漫画は題材がミニ四駆でも、ベイブレードでも成り立つような内容だからだ。ゲームを題材にしているくせに、じつはゲームに無関係な事ばかりを描いていた。 しかしこのを読んだら、シューティングゲームが上手くなるかもしれない。作者の川上稔は、ゲームが上手くなるとはどういうことかをしっかり掴んでいる。多くのゲーマーが身を持って知っているように、ゲームの上達の早道はゲームのプログラム(仕様)を理解することにある。 野球部のエースであるにも関わらず、野球に気で打ち