タグ

2015年12月24日のブックマーク (3件)

  • コンピュータ開発のはてしない物語  起源から驚きの近未来まで

    このの概要 いまや日常的に使われ,身近にあふれるコンピュータ。その起源は実に3万5000年前まで遡ることができる。古代からの計算道具が,現在私たちの知るコンピュータに姿を変えるまでには,パスカルやライプニッツといった誰もが知る偉人,チューリングやノイマンなどコンピュータ科学の基礎を築いた先駆者たちの壮大なドラマがあった。現代に続くパソコンの開発競争,最新鋭のコンピュータまで報告しつつ,さらには未来のコンピュータの姿を探る。※書は「コンピュータ史」(オーム社,1983年)を全面改訂のうえ,改題したものです。 こんな方におすすめ コンピュータが好きな方 コンピュータの歴史に興味がある方 第一章 コンピュータの起源を求めて 歴史上最古の計算道具にはどのようなものが存在したのか 17世紀に誕生したユニークな計算道具 第二章 「最初のコンピュータ」はどのようにして誕生したのか 17世紀 ヨーロッ

    コンピュータ開発のはてしない物語  起源から驚きの近未来まで
    antipop
    antipop 2015/12/24
  • ペパボに入っての半年間で感じたこと - Blog @kimromi

    この記事はPepabo Advent Calendar 2015の23日目の記事です。 ※技術系のエントリではありません。 GMOペパボ株式会社に2015年7月に入社して半年間たちました。ムームードメインのエンジニアとして働いています。入社3ヶ月で試用期間が終わり、やっと半年経ち来月から有給休暇が付与されます。この半年で感じたことなどを書いていきます。 スピーディーなリリースに感動 SIerに近い仕事をしていた頃は以下の様な流れが普通でした。 1. 仕様書作成(Excel) 2. 仕様書レビュー 3. テスト設計書作成(Excel) 4. テスト設計書レビュー 5. 実装 6. コードレビュー 7. 詳細テスト(UNITテスト) 8. 結合テスト(人間) 9. リリース 新卒で入った会社はこれに加えて各セグメントで承認作業があり、承認されないと次に進めなかったので更に工程が多かったです。

    ペパボに入っての半年間で感じたこと - Blog @kimromi
    antipop
    antipop 2015/12/24
    よいなあ
  • Rails のアーキテクチャ設計を考える - Qiita

    はじめに ここ一年くらいずっと Rails の何がダメでどうすれば良くなるのかを考えていました。 Rails を使ってそれなりの規模のアプリケーションを作ったことがある人なら、メンテナンスのしづらさを感じたことがあるのではないでしょうか。 メンテナンスの問題は Rails 以外の開発でも発生することですが、実のところメンテナンスしやすいアプリケーションはどうすれば作れるのでしょうか? この難問に対して私も答えを持っていませんが、考え続けています。 少なくとも、 Rails Way や Rails Tutorial をベースにしたアプリケーション開発は、業務で用いるには簡単すぎるように思います。 「レールに乗る」という言葉がありますが、私は考え方を変えました。 Rails は規模の大きいフレームワークですが、土台に過ぎません。 Rails Way の設計方針は小規模な開発では有効ですが、規模

    Rails のアーキテクチャ設計を考える - Qiita
    antipop
    antipop 2015/12/24