タグ

ブックマーク / mizzy.org (24)

  • 4月からクックパッドで仕事してます - Gosuke Miyashita

    株式会社はてなに入社しました。 — Gosuke Miyashita (@gosukenator) March 31, 2014 ↑はエイプリルフールネタですが。 色々あって、3月に無職になって、4月からクックパッド仕事してます。 基的にはフルタイムコミットなんですが、諸事情により業務委託契約なので、実質フリーランスですね。 この機会に色々な可能性を模索したいので、何か面白そうな仕事があったら Twitter とか Facebook とか メール などでご連絡ください。 特に以下のような仕事は自分の価値を活かせるんじゃないかと思ってます。 Chef, Puppet, Ansible といったサーバ構成管理ツールの導入支援 serverspecをベースとしたテスト駆動インフラやインフラCIの導入支援 要件に合わせた serverspec のカスタマイズ(serverspec 体や、テス

    antipop
    antipop 2014/04/01
    だまされないぞ〜
  • serverspec の論文公開します - Gosuke Miyashita

    serverspec に関する論文を、あんちぽ さん 、@matsumotory さんと共著で書きましたので、GitHubリポジトリ ごと公開しておきます。 論文のPDF だけではなく、PDF 生成前の TeX ファイルとかもありますし、Issues を見ると、どんな風に執筆を進めていったのかが垣間見えます。 また、事情により研究会発表は欠席してしまったのですが、発表用スライドは作成したので、せっかくなのでアップしておきます。

    antipop
    antipop 2014/03/12
    うぇ〜い
  • 2013年の振り返り - Gosuke Miyashita

    2012年はターニングポイント的な年だったし、自分自身注目を浴びることも多く、エンジニアとしてピークで後は落ちていくだけなんじゃないかと思ったので、珍しく振り返りエントリ を書いてみたわけですが、どうやらピークは今年だったようなので、また振り返りエントリを書いてみます。 3分で常松 2013年に自分が生み出した最大の成果がこの言葉ですね。残念ながら流行語大賞にはノミネートすらされませんでしたが、一部ではとても高い評価を頂いているようです。 この言葉が生まれたのは2013/2/20でした。 3分で常松 — Gosuke Miyashita (@gosukenator) February 20, 2013 言葉の由来は、一度飲み会で限られた人に話した以外は、長らくベールにつつまれたままだったのですが、先日ついに公表しました。 #3分で常松 の由来は、mirakuiさんの「3分でイナフ」と「俺の

  • specinfra をベースとしたオレオレ Configuration Management Tool/オレオレ serverspec 構想 - Gosuke Miyashita

    specinfra v0.0.6 では、serverspec/configspec/Syllabus で実行する具体的なコマンドを SpecInfra::Command::* に統合しました。 以前のバージョンまでは「OS を自動判別し、OS に適したコマンドクラスを返す commands と呼んでいるレイヤー」を specinfra で提供していましたが、コマンドクラスは各プロダクト側で実装していました。 specinfra v0.0.6 では、コマンドクラスも specinfra 側で持つようになりました。 これで何がうれしいのかというと、オレオレ Configuration Management Tool が簡単に実装できるようになる、ということです。 Exec/SSH といったバックエンド実行形式の切り替えや、OSを自動判別して適切なコマンドを実行する部分はすべて specinfr

    antipop
    antipop 2013/12/04
  • specinfra という serverspec/configspec に共通する処理を抜き出した gem をつくった - Gosuke Miyashita

    The backend of serverspec/configspec might have to be extracted to a gem to accommodate people's preferences to abstraction level. — kentaro (@kentaro) November 26, 2013 とあんちぽさんからごもっともな指摘をいただいたし、実際に configspec を書いてて、ほとんどが serverspec からのコピペで、今後開発をつづけるのであれば、共通部分を抜き出した gem をつくるべきだな、と思ったので、specinfra という gem をつくった。 specinfra で抜き出した処理は以下の部分。 SSH, ローカル、WinRM などの実行形式を抽象化している backend と呼んでいるレイヤー OS を自動判別し、O

    antipop
    antipop 2013/12/01
    便利だ
  • configspec という Immutable Infrastructure 用 Configuration Management Tool をつくってみた - Gosuke Miyashita

    Immutable Infrastructure の有用性 - Togetter の流れの勢いで、インフラ系技術の流れ とか Rebuild: 25: Immutable Infrastructure (Naoya Ito, Gosuke Miyashita) とかで言ってたような、冪等性とか依存関係とかを考慮しないシンプルな Configuratin Management Tool である configspec をつくってみました。rubygems.org にもアップしてます。 この手のツールに自分が望む要件は以下の様な感じ。 冪等性とかどうでもいい まっさらな状態からのセットアップでしか使わない 依存関係とかどうでもいい ファイル名順、上から書いた順で実行してく 対象サーバに余分なものをインストールしたくない 対象サーバに SSH さえできれば OK シェルスクリプトよりは抽象度を高め

    antipop
    antipop 2013/11/26
    Looks innovative
  • インフラ系技術の流れ - Gosuke Miyashita

    ここ最近のインフラ系技術の流れがおもしろいなー、と思ったので、Puppet が出た辺りぐらいから、振り返って整理してみる。殴り書きなので、後から修正したり書き加えたりするかも。特に後半の方は、あまり考えが整理できてない。 最近のウェブ界隈での「インフラ」という用語の使われ方には、色々異論もあるようだけど、ここではごく最近使われるようになってきた、OS からミドルウェアといったソフトウェアレイヤーを指す言葉としてのインフラについて触れる。(英語圏でも同様の意味で使われているようなので、ある程度市民権を得たと言っても良さそうだし。) プロビジョニングレイヤー まず、前提知識としてプロビジョニングレイヤーと自分が勝手に呼んでるものについて整理。 Chef や Puppet は「プロビジョニングフレームワーク」とも呼ばれているが、以下の議論をより厳密にするために、Lee Thompson 氏による

    antipop
    antipop 2013/10/29
  • Ukigumo と serverspec で Puppet の継続的インテグレーション - Gosuke Miyashita

    tokuhirom さんにより開発されている Ukigumo を利用して、Puppet の CI 環境を構築してみた。やってることは以下の通り。 Puppet マニフェストを Git リポジトリで管理 Ukigumo Server を立てる puppet-lxc-test-box で Puppet マニフェストを流し込むシステムコンテナを必要なロールの分だけ用意 自前の Ukigumo クライアントスクリプト を cron で定期的に走らせ以下を実行 Puppet マニフェストリポジトリの master ブランチが更新されていたら、git pull して Puppet マニフェストをシステムコンテナに適用し、適用結果を Ukigumo サーバに投げる serverspec によるテストをシステムコンテナに対して実行し、結果を Ukigumo サーバに投げる Ukigumo のトップ画面はこ

    antipop
    antipop 2013/03/27
    Super cool!!1
  • serverspec - a rubygem for testing provisioned servers with RSpec - Gosuke Miyashita

    In Testing servers provisioned by Puppet or Chef with RSpec, I wrote how to test provisioned servers with RSpec. I've created a rubygem serverspec for that purpose. mizzy/serverspec You can install serverspec with gem install. $ gem install serverspec serverspec-init command creates template files and directories. $ serverspec-init + spec/ + spec/www.example.jp/ + spec/www.example.jp/httpd_spec.rb

    antipop
    antipop 2013/03/24
    Lightweight tool to test servers provisioned correctly. Cool!
  • Testing servers provisioned by Puppet or Chef with RSpec - Gosuke Miyashita

    Note: I made serverspec gem for this purpose. Please see the entry serverspec - a rubygem for testing provisioned servers with RSpec. I've made a Puppet module for creating LXC system containers.Next I've tried to the basis for writing test code easily. With rspec-lxc-test-box, you can write code for testing server status like this. require 'container_spec_helper' describe 'nrpe' do it { should be

    antipop
    antipop 2013/03/24
  • Puppet や Chef で構築したサーバを RSpec でテストする - Gosuke Miyashita

    追記 ここに書いてあることを実現する serverspec という gem をつくりました。詳しくはこちらのエントリで。 Puppet マニフェストをリファクタリングするからテスト書くぞ、ってことで、 puppet-lxc-test-box に書いたように、テストするためのシステムコンテナを簡単に作る仕組みをつくったので、今度は実際にテストコードを書くためのベースをつくってみた。 rspec-lxc-test-box こんな感じでテストが書ける。 require 'container_spec_helper' describe 'nrpe' do it { should be_installed } it { should be_enabled } it { should be_running } end describe 'nagios-plugins-all' do it { shou

    antipop
    antipop 2013/03/23
    Cool
  • MHA for MySQL の概要 - Gosuke Miyashita

    MHA for MySQL の導入を検討していて、まずは社内の技術者向けに、MHA for MySQL の概要を伝えようと、主に オフィシャルなドキュメント からポイントを抜粋して社内向けの Wiki に書いてみた。当なら、オフィシャルドキュメント全体に目を通してもらうのがいいんだけど、英語なので、はじめの一歩としては敷居が高く感じる人もいるだろう、ということで。 特に外に出してまずい情報があるわけでもないので、このブログでも曝しておきます。 MHA の概要 MySQL エキスパートとして世界的にも著名な松信嘉範氏による、MySQL マスターの HA 化を行うためのツール。Perl 製。 最小限のダウンタイムで、データの不整合を防ぎつつ、マスターのフェイルオーバーを行う、というのが主な機能。 また、既に動作している MySQL に影響を与えることなく導入できる。 機能は大きくわけると以下

    antipop
    antipop 2013/02/06
  • 2012年のふりかえり - Gosuke Miyashita

    1年間のまとめ的なエントリは今まで書いたことがなかったけど、今年は色々あったし、後から振り返ってターニングポイントだったな、と思えそうな年になったので、特に印象に残ってることをまとめてみることにします。 ペパボでの新しい技術者評価制度のスタートと技術基盤整備エンジニアというポジションの創設 まずは 2012/01/06 のこの予感めいた tweet。 今年は転機になりそうな気がする、なんとなく。 — Gosuke Miyashita (@gosukenator) January 6, 2012 これは無根拠にこんなことを言ってたわけではなく、ペパボで新しく技術者のための評価制度ができたこと、そしてこの評価制度をベースとして、「技術基盤整備エンジニア」というポジションをつくることが承認されたこと、が背景にあっての tweet です。技術者評価制度と技術基盤整備エンジニアについては、以下のエン

    antipop
    antipop 2013/01/01
  • ペパボでの GitHub の使い方 - Gosuke Miyashita

    必殺!Github導入に向けて上司を説得する時に使える資料まとめ - DQNEO起業日記 でペパボも取り上げて頂いたので、ペパボでの GitHub の使い方について、少し詳しく書いてみます。 開発での利用 これは普通の使い方ですね。なので省略。 GitHub Enterprise は利用していない 金額的な面で GitHub Enterprise の利用は厳しいため、GitHub Enterprise ではなく、ノーマル(?)な GitHub を利用しています。(GitHub Enterprise にすると、現在のコストの 8 〜 9 倍ぐらいになってしまう。) ここはセキュリティ面とのバランスが難しいところではありますが… とはいえ、GitHub に何かあってソースコードが流出した場合に影響の大きさが懸念されるサービスについては、GitHub を利用しない、といった判断もしています。(で

    antipop
    antipop 2012/11/02
    便利そう
  • スクショをとってコメントつけて Git にアップする Automator Application つくってみた - Gosuke Miyashita

    Gyazo にコメントつけてアップしたい、といった要望があって、それと似たようなことを実現する Automator Application をつくってみた。 この Application を起動すると、 といったダイアログが出るので、領域選択してスクショを取得、すると、 とコメントダイアログが出るので、コメントを入力して OK をクリックすると、入力したコメントをコミットメッセージとして、git commit & git push してくれる。 実際にこれを使ってスクショを GitHub にあげてみた履歴がこちら 。 Application は こちらからダウンロード できます。利用の際には、画像保存先となる Git リポジトリがあるディレクトリ部分を適宜修正してください。 以下、Automator Application の各パーツを参考のために貼り付けておきます。

    antipop
    antipop 2012/08/26
    aupomatorでやるのは盲点だったな……
  • Paperboy's engineer evaluation system その後 - Gosuke Miyashita

    Paperboy's engineer evaluation system で書いた、ペパボの技術者評価制度、2回目の評価が完了しました。 前回は、 シニア、またはアドバンスドシニアに上がりたい人には、自ら立候補してもらう。 立候補する人は、定められたフォーマットにしたがって、自分がそのポジションにふさわしいと思う理由や実績について Markdown で書き、指定した Git リポジトリに push する。(「定められたフォーマット」と言っても、最初に名前、次に希望のポジションを書いてもらうだけで、それ以外は自由。) 文書提出後、一人一人と面談を行う。 文書の内容と面談の結果にもとづいて、各人が提出した文書の末尾に、結果(通過 or 不通過)、評価ポイント、今後期待すること、を評価者が追記し、git push する。 といった流れで、今回も基的には同じ流れなのですが、2. の部分のやり方

    antipop
    antipop 2012/08/21
  • 37歳で大学生になりました - Gosuke Miyashita

    この4月に、帝京大学理工学部情報科学科 通信教育課程の第2学年に編入学しました。通信教育課程なんで、仕事は続けたままです。 今日は、なぜこの歳(37歳)で大学に入ろうと思ったのかについて書いてみようと思います。 自分の現在の立ち位置は、ソフトウェアエンジニアだと思っているんですが、出身は経済学部経営学科です。それが悪いとは思ってないですし、そういう人は身近にたくさんいるんですが、情報工学や計算機科学なんかの学位を持ってない、といったことに、ほんの微か、あるかないかぐらいの、引け目なんだかコンプレックスだかなんだかわからないけど、そんなようなものをずっと持ち続けています。 それはあまり意味のないことで、別にそんな感情持つ必要ないじゃん、と思いつつも、ずっとひっかかりはあって、この感情ってこの先ずっと残るのかな、とか思ってたわけですが、だったら学位取っちゃえば、そんなつまらないこと考えずに済む

    antipop
    antipop 2012/04/15
    かっこいい。私もアメリカで働いてみたいので学位取りたい。
  • Paperboy's engineer evaluation system - Gosuke Miyashita

    今年から新たにペパボで導入された、技術者向けの評価制度については、こちらのエントリ で書いたのですが、日、その一次評価が完了しました。 評価のプロセスは、一次はテクニカル・マネージャーによる評価、二次は経営会議メンバーによる評価、と二段階の評価となっています。 自分が担当した一次評価の詳細は、以下のようになっています。 シニア、またはアドバンスドシニアに上がりたい人には、自ら立候補してもらう。 立候補する人は、定められたフォーマットにしたがって、自分がそのポジションにふさわしいと思う理由や実績について Markdown で書き、指定した Git リポジトリに push する。(「定められたフォーマット」と言っても、最初に名前、次に希望のポジションを書いてもらうだけで、それ以外は自由。) 文書に提出後、一人一人と面談を行う。 文書の内容と面談の結果にもとづいて、各人が提出した文書の末尾に、

    antipop
    antipop 2012/03/01
  • Webiblo - web to ebook project - Gosuke Miyashita

    久々に日語で書きます。(後で英語でも書く。) Web-to-mobi を焼き直して、Webiblo というプロジェクトを立ち上げてみました。 基的には GitHub の README に書いてある通りなんですが、ウェブサイトについて記述された JSON を喰わせることによって、Kindle で読める mobipocket フォーマットの電子書籍データを作ろう、また、様々なサイト対応の JSON データを集めたい、というのがこのプロジェクトの趣旨です。 現在は、 $ webiblo.pl http://mizzy.org/webiblo/data/Getting_Real.json といった感じで、JSON が記述された URL を指定するか、` $ cat data.json | webiblo.pl といった形で JSON を標準入力から渡してやれば、与えられたデータにしたがって、m

    antipop
    antipop 2012/01/10
  • mizzy.org : 「PlaggerになくてYahoo!pipesにあるもの」は書き方が悪かったのではなく Plagger を理解してないだけ

    「PlaggerになくてYahoo!pipesにあるもの」は書き方が悪かったのではなく Plagger を理解してないだけ Posted by Gosuke Miyashita Tue, 27 Feb 2007 04:08:00 GMT 「PlaggerになくてYahoo!pipesにあるもの」は書き方が悪かった について。 Plagger について理解できてないだけです。書き方の問題じゃありません。まず、 このときPublish::Gmailがおかしいなと思った。なにがおかしいかというとフィルター機能があることだ。 Publish::Gmail にはフィルタ機能はありません。Plagger に実装されているものを、Publish::Gmail で利用しているだけです。 また、Publish::Gmail で利用しているのは、実際はフィルタ機能ではなく、ルール機能だったりします。似たような