タグ

middlewareに関するanton072のブックマーク (3)

  • Typescriptでreduxのmiddlewareを書く - Qiita

    Typescriptでreduxのmiddlewareを書こうと思ったら型がよくわからなくなったので、覚書。 この書き方だと古いのかうまく行かなかったので。 結論 reduxのindex.d.tsを読めばわかることなのですが... import { Middleware, MiddlewareAPI, Dispatch, AnyAction } from 'redux'; export const timerMiddleware: Middleware = <S extends AppStore>({ getState }: MiddlewareAPI<Dispatch, S>) => (next: Dispatch<AnyAction>) => (action: any): any => { /* middlewareの処理 */ return next(action); };

    Typescriptでreduxのmiddlewareを書く - Qiita
  • How to write Rails middleware

    In my last two posts about Rack, I wrote about the basics of Rack and how to write middleware. If you have no idea what this is about, I recommend reading the last two posts (in the order above). For the rest of you, carry on - today we will see how to write awesome Rails middleware and how to use it in any Rails application. Rails and Rack play together really nice, so keep on reading! Rails on R

  • Reduxのmiddlewareを積極的に使っていく - Qiita

    最初はちょっととっつきにくいけど、責務がはっきり分かれていて比較的コードがごちゃごちゃになりにくい(と思っている)Reduxですが、やはり実戦投入するとどうにも扱いにくい部分が出てきます。 特にそう感じるのは通信系の処理、ユーザーとのインタラクションです。これってつまるところ非同期処理なんですが、処理を依頼する側、つまりActionを投げる側としては「あとのことはまかせた!」と言いたい。Actionを投げる部分ってのはだいたい何かのイベントハンドラだったりしますが、そういう場所に通信やインタラクションの処理をダラダラと書きたくない。 稿ではそれらの面倒な部分を責務が分離されたメンテナンスのしやすいコードになるようにmiddlewareを活用する例をいくつか紹介します。 その前にmiddlewareについて Reduxの公式ドキュメントではログ出力を例に取り、アプリケーション体から分離し

    Reduxのmiddlewareを積極的に使っていく - Qiita
  • 1