タグ

2016年4月7日のブックマーク (9件)

  • アメリカ人に肩こりがないと聞いて英語の完了形が理解できた

    英会話を勉強して3年くらいになって旅行と日常会話なら支障がないレベルになったのだけど、完了形(have+過去分詞)の使い所が今ひとつ理解できないでいた。 どこそこにいったことある?(have you ever been to)とかなら定型で使えるんだけど、それ以外ともなるととっさにはなかなか出せないでいたのだ。 それが、とあるところでアメリカ人には肩こりという概念がないという話を聞いて、妙に納得できるようになった。 というより、日語に住み始めたアメリカ人は肩こりになるという話といったほうがいいかもしれない。 それを説明するために、もう一度英語の話に戻りたい。 わたしには完了形以外にも概念が把握しづらい言葉があった。 例えば、makeの使い方なんかがそうだ。 make sureは今でこそ確認するという意味で理解できるが、この単語が二つならんだだけでは今ひとつ意味が理解できない。 それ以外に

    アメリカ人に肩こりがないと聞いて英語の完了形が理解できた
    antonian
    antonian 2016/04/07
    「間違いを犯しているのは自分ではなく自分の肉体である」って、いわゆる中世で異端とされたカタリ派的な考えっぽいから、肩こりじゃなくてスペイン宗教裁判がやって来る。
  • 「全能の神がいるなら、なぜ悪や無知、罪を自ら作り出すのだ?」との問いは、やっぱり重要だよね - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    新井白石と「思想的名勝負」をしたシドッチの遺骨見つかる。白石のその後も含め、思いを馳せる。【記録する者たち】 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160406/p1 を書いた縁で、ネット上にあった新井白石のシドッチ尋問記「西洋紀聞」の現代語訳を読むことができた。 そして、自分にとってはなじみ深い議論に、ここでも巡り合うことができた。 少し、これをまとめて論じたい。 “西洋紀聞現代語訳 Seiyoukibun.pdf” http://htn.to/Q1xkyq 「天戒を破った罪が大きいので自ら贖うことができず、デウスがこれをあはれんで、3 千年後にイエスになって生れて、罪を贖えた」という説なんか、まるで嬰児のたわ言である。 一方で刑罰をつかさどるものが、一方であわれむべき情を発して、罪を許そうと努めている。マサンをうなという天戒自体、そもそもデウス自身が課し

    「全能の神がいるなら、なぜ悪や無知、罪を自ら作り出すのだ?」との問いは、やっぱり重要だよね - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    antonian
    antonian 2016/04/07
    ここでも悪や自由意志に関わる問題が。700年ぐらい前からループしてるなぁ。アクイナス先生の「悪」の定義は「善の欠如」なので悪は創造されておらず二項対立でない。悪が創造されてるのはゾロアスター教とかかな?
  • TBS「民主主義に重大な挑戦」 スポンサー圧力示唆に - 共同通信 47NEWS

    TBSは6日、作曲家すぎやまこういちさんらが呼び掛け人を務める「放送法遵守を求める視聴者の会」が、安全保障関連法案の報道をめぐり、番組のスポンサー企業への圧力を示唆したとして「表現の自由、ひいては民主主義に対する重大な挑戦で、看過できない」とする声明を出した。 同会は、TBSが昨年9月、安保法案の報道で反対意見ばかりを伝えたと主張。「政治的公平」を定めた放送法違反に当たるとして、経営陣の辞任などを求めた。誠意ある回答がなければ「国民的なスポンサー運動の展開を検討する」としていた。

    TBS「民主主義に重大な挑戦」 スポンサー圧力示唆に - 共同通信 47NEWS
    antonian
    antonian 2016/04/07
    政権の支持団体がメディア圧力かけて言論封鎖を試みようとしているところか。スポンサー商品不買運動でなく、本体にゆすり形式。日本も発展途上国的になって来たなぁ。
  • フランスの保育ママ「ヌヌ−」: 極東ブログ

    西村・プペ・カリン『フランス人ママ記者、東京で子育てする』で、日仏での、妊娠から育児についての比較考察がり、それはとても面白かった。なかでも、フランスの保育ママ「ヌヌ−」については、いわゆる調査研究書とは異なる、日にも詳しいいちフランス人女性の視点から描かれていてとても示唆深くもあった。 パリにあふれるヌヌ−事情 バカンスでフランスに帰り、パリの街角を歩いていると、わたしは東京では絶対に見ない光景にいつも驚かされる。 あきらかに50歳を超えた女性が、髪の色や肌の色がバラバラの3人の子供を連れている。こういう場面を目にするのは嬉しい。なぜなら、すぐさまこの女性はこの子どもの母親ではなく、ヌヌ−だとわかるからだ。 ヌヌ−(アシスタント・マテルネル)とは、他人の子どもの面倒をみてくれる女性で、フランスでは当たり前の存在なのだ。 東京同様、パリでも保育所問題は深刻だ。 しかし、多くの若いフラン人

    フランスの保育ママ「ヌヌ−」: 極東ブログ
    antonian
    antonian 2016/04/07
    うちの父(昭和一桁)は家が商売屋さんで忙しく、姐やに面倒見てもらっていたというし、家に書生がいたり。戦前は普通にそういう存在があったけど、生活にかかるお金が昔は低かった>賃金安いから雇えたとは思う
  • 中学校の英語教科書のエレン・ベーカー先生がかわいすぎるのでまとめといた

    リンク ピクシブ百科事典 エレン・ベーカー 東京書籍の中学用英語教科書『NEW HORIZON』2016年版の登場人物。 リンク withnews.jp 英語教科書エレン先生、二次創作はOK? 「余計なことするな」炎上 - withnews(ウィズニュース) 90万ツイート以上をあつめて爆発的な人気者になった英語教科書のキャラクター「エレン先生」。ネット上では、キャラクターを真似した画像からきわどい姿の画像まであふれています。この「二次創作」が、騒動を呼んでいます。出版元の東京書籍はどう考えているのか。話を聞きました。

    中学校の英語教科書のエレン・ベーカー先生がかわいすぎるのでまとめといた
    antonian
    antonian 2016/04/07
    うへぇ教科書にこれか。世の中のいろんなものがなんでもかんでもこういう様式の絵柄ばかりになって多様性が無くなって制服化している。ま、二次創作とかエロ化は好きにしたらいいやね。
  • 街路樹はいらない。安全性とか自然環境はただの後付けの理由

    街路樹や自転車レーンは問題をすり替えられて今も存在している近所の道路が拡張工事をしていて、道路自体を広げて歩道もぐっと広げようとしています。そして自転車専用の通行帯まで作ってあります。 この記事を書き始めたときは工事中だったのですが、書き直している今、この拡張は完成して「自動車道」と「自転車レーン」そして「歩道」に分けられました。 まるで電気で光っているかのような反射材が車道と歩道を遮るブロックに綺麗に並んでいます。自転車レーンと歩行者も分けられています。今はくっきりと分けられて分かりやすいのですが、これも間もなく終わってしまいます。それはそのうち街路樹を植えるから。今日はそんな話です。 街路樹って必要なのでしょうか。そして自転車レーンも必要なのでしょうか。 私の大嫌いな街路樹私が街路樹を嫌う理由を先に書いておきましょう。 私の嫌いな「街路樹」とは 雨で濡れるとすべりやすくなる落ち葉が排水

    街路樹はいらない。安全性とか自然環境はただの後付けの理由
    antonian
    antonian 2016/04/07
    横浜の実家の周り街路樹ある道はとても涼しい。歩行者にとってメリット大きい。京都みたいな昔ながらの街構造の場合、自動車の乗り入れ規制したほうがいいね。祖母の家の周りは街路樹もなく昔に比してクソ暑かった。
  • アメリカ人に信仰を持ってないというと「信じられない!」と驚かれた。しかし、宗教を持って判断を神に委ねることのほうが危険ではないか。

    タクラミックス @takuramix これはガチで言われた事があるんだが、アメリカに住んでいた時に、特に信仰を持っていないと応えると、 「え?信仰を持っていなかったら善悪の判断が出来ないじゃない?大丈夫なの?信じられない!」 …と。これ、当に言われる事あるんだわ。 私なんかは、そこを信仰に依存する方が怖いけど。 2016-03-27 06:24:45 タクラミックス @takuramix 承前)なんかね、信仰持って、神様の側に自分が居るって意識を持つと、それは安心出来るかもしれないけれど、そういう意識を持った人の傲慢さを感じる事がすごく多かったんだよね。信仰を持っていて信仰に従ってる自分に間違いは無い…という妙な迷いの無さ。あれが他者への想像力を奪う面がある。 2016-03-27 06:28:22 タクラミックス @takuramix 承前)迷い、悩みながら決断し、決断しながら、それは

    アメリカ人に信仰を持ってないというと「信じられない!」と驚かれた。しかし、宗教を持って判断を神に委ねることのほうが危険ではないか。
    antonian
    antonian 2016/04/07
    「信じられない」などというメリケンさんのスケールが一個しかないのも閉口するが、キリスト教に対するイメージが妄想で固定化されてる過ぎるのも閉口するまとめでしたな。
  • 【黒歴史】昔のガラケーを持ち寄って「せーの」で電源を入れたら即死した

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【黒歴史】昔のガラケーを持ち寄って「せーの」で電源を入れたら即死した
    antonian
    antonian 2016/04/07
    この記事を読んだはてな村民に即死者が大量w
  • 日本人も英語名(イングリッシュネーム)を持ってみよう、色々と捗るぞ - LOGのハウス

    いきなりですが、以下の名前を見てください。誰か分かりますか? ちなみに全て映画関連の人です。 李小龍(リー・シェンロン) 甄 子丹(ジェン・ツーダン) 成龍(セイロン) 陳妍希(チェン・イェンシー) 林詣彬(リン・イービン) 上から3つは世界的なスターですが、分かりますか? 答えは以下のようになっています。 ブルース・リー(俳優 代表作:燃えよドラゴン) ドニー・イェン(俳優 代表作:イップ・マン) ジャッキー・チェン(俳優 代表作:プロジェクトA) ミシェル・チェン(女優 代表作:あの頃、君を追いかけた) ジャスティン・リン(映画監督 代表作:ワイルドスピードEURO MISSION) 全員有名人ですが全然違いますね。同一人物なのかを疑うほどの別名っぷりです。これが所謂"イングリッシュネーム"でね。 なぜイングリッシュネームを使うのか スポンサードリンク なぜこんなことになっているのかと

    日本人も英語名(イングリッシュネーム)を持ってみよう、色々と捗るぞ - LOGのハウス
    antonian
    antonian 2016/04/07
    洗礼名でイタリアンなネームは持ってるんだけど、日本名のほうはよく発音間違えられるのでそっち使えばよかったのか。(でも、めんどー)