タグ

ブックマーク / jtcw.jp (3)

  • 小代焼 × プレインピープル 日本橋髙島屋S.C.|JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2019

    400年の歴史をもつ陶器で、 荒尾市、熊市、南関町、宇城市など熊県の北部で焼かれています。 その特徴は、鉄分の多い良質な陶土を使った、素朴で力強い作風。 釉薬(ゆうやく)の調合割合などによって その色合いは微妙に変化し、 釉薬の「流し掛け」によって芸術性の高い模様が描かれます。 今回は、小代瑞穂窯の窯元、福田るいさんが作った器を集めました。 大胆にして繊細な作風 をご堪能ください。 芸術性の高い模様が描かれた 大胆にして繊細な作風 熊 / 陶磁器 寛永9年(1632年)細川忠利が豊前国から肥後国に転封となり、これに従った陶工源七(牝小路家初代)と八左衛門(葛城家初代)が焼物師を命じられ、小代焼を始めたといわれています。 その後天保7年(1836年)山奉行の瀬上林右衛門が藩の指令を受け、産業振興策のため瀬上窯を築き、小代焼の技法が受け継がれ、さらに野田家、近重家へと継承されて今日に至っ

    小代焼 × プレインピープル 日本橋髙島屋S.C.|JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2019
  • 天草陶磁器 × HANSEL & GRETEL 成城本店|JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2019

    天草陶磁器は、良質な陶石と陶土が産出される天草地方で作られた磁陶器です。 天草には30数軒の窯元があり、それぞれ個性のある製品が作られています。 今回は その中から、色も形もシンプルでありながら、 使いやすさにこだわったあたたかみのある天草陶磁器を厳選して紹介します。 シンプルで、静かに日常に寄り添える器 熊 / 陶磁器 天領天草では、島内の各村の庄屋家が村民の自活の道を陶業に求めて、江戸初期・中期から磁器と陶器が焼かれていました。 特に優れた陶石が流出された天草では、延宝(1673年~)年間以前から内田皿山焼の磁器が焼かれ、以降、高浜焼等の窯元で磁器が焼かれました。陶器は、明和2年(1765年)に天草郡土村水の平(現渡市)で水の平焼が創業するなど、日用の現代感覚に溢れた陶器が継承されています。 さらに詳しく見る

    天草陶磁器 × HANSEL & GRETEL 成城本店|JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2019
  • 伝統工芸品の魅力、発見!|JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2019

    開催概要 About JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK(JTCW)は、 日各地で作られる伝統的工芸品を、 東京の素敵な32のライフスタイルショップで紹介し、 「創り手」「売り手」「使い手」をつなぐ応援イベントです。 この機会に日のものづくりの魅力に、出逢ってみませんか? 開催期間 20192019年10月18日(金) ~ 20192019年10月31日(木)

    伝統工芸品の魅力、発見!|JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2019
  • 1