aoikaraのブックマーク (619)

  • 修学旅行の怖い思い出 - 胃がん克服ママいずみの胃がん体験といのちの話

    今週のお題「修学旅行の思い出」 小学校の修学旅行で広島へ 当時、京都市の小学校では折り鶴を折って、広島の平和公園に行くのが主流でした。 広島と言えば宮島は外せないスポットにもかかわらず、私たちの学年は何故か宮島へは寄らずに、大久野島という島へフェリーに乗ってる渡りました。 大久野島とは 大久野島 - Wikipedia 簡単に言うと、 ウサギと毒ガスの島 平和学習の一環で、私たちは被爆者のおばあちゃんのお話を聞いたり、毒ガス工場の跡地を見学しました。 その夜、、、 修学旅行の夜なので、それはそれは盛り上がりました。 写真撮影のカメラマンが回ってきて各部屋の集合写真を撮ってくれました。 その方が部屋を去る時に窓の方を気にしながら寝る時は障子を閉めときやーと言ってました。 散々話したあと、ようやく寝ることにしました。 何人かの寝息が聞こえてきて、私もウツラウツラしていたら、1人の子が寝言を話し

    修学旅行の怖い思い出 - 胃がん克服ママいずみの胃がん体験といのちの話
    aoikara
    aoikara 2018/06/05
    修学旅行先としてよく訪問される京都の方はどんなところに行くのかな、と思っていたので興味深く読ませていただきました。
  • 「中高年の承認欲求」と「淡々と記録する快感」と - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp b.hatena.ne.jp 承認欲求って、若い人のものだとばかり思われがちなのですが、自分が年をとっていくと、中高年には中高年なりの承認欲求があるということを実感するのです。 僕なんかもうその典型例で、こうしてあまりお金にもならないブログとか書いているのは、承認欲求というか、何か自分のなかで欠けているものを満たすためなのではないか、という気がします。しかしながら、これで満たせているのかどうか、というのは自分でもよくわからない。 冒頭のエントリを読んで、以前、博多のデパートのスイーツの店で、グループの仲間を待たせまくって、「ブログに乗せる写真」を撮りまくっていたおばちゃんをみて閉口したのを思い出しました。 僕は内心「このスイーツの写真なんて、ネットには腐るほどあるだろうし、そもそもおばちゃんのブログとかそんなにみんな見ているの?」とか思っていました。 周

    「中高年の承認欲求」と「淡々と記録する快感」と - いつか電池がきれるまで
    aoikara
    aoikara 2018/06/05
    何らかの形の承認欲求は誰にでもあるしなと思っていたので、この文章にはとても納得。
  • ヤマトのお兄さん お友だち説 - まだロックが好き

    ここ三ヵ年ほど。とおれにはムーブメントが起きまくっている。それは子育てムーブメント。吹き荒れるアワー子育てブーム。つって過日。と話しをしておったところ、やはりなにを話していても、話頭は子どもへと転じてしまうのじゃな。で夜半、ふたりで息子の話しをしておったのじゃよ。 そいで、その日アマゾンが配送されたのだが、ふとは気がついたのであった。…息子はヤマト運輸のお兄さんをお友だちだと思っているのでは? と。 たしかに。拙宅の電子呼び鈴がピンゴーンと響くと、液晶画面にうつるその人をみて「やまとさんかな?」といい、玄関までかけだし、まるでビックリサプライズさながらに「ようたくんでしたー」と飛び出るのである。 ちなみに、ヤマトのお兄さんに「ごはんの申告」というのもしている。からあげだったよ。とか、今日ラーメンたべた。とか、今日ようたくんち牛丼だった! とか。牛丼はちょっと恥ずかしいので言わないでほ

    ヤマトのお兄さん お友だち説 - まだロックが好き
    aoikara
    aoikara 2018/05/27
    なんて微笑ましい…
  • LINE 桜川さんの話す「もっと読んでもらうための工夫」が実用的すぎてめちゃいい #AWAsia #LINE_AWA - @d_tettu blog

    2018年5月14日〜16日に、東京ミッドタウンで開催されているAd Week Asia。会社の偉い人から関係者向けのチケットをもらったので行ってきました。 何を聞こうかな〜とパンフレットに目を通していたら「スマホ時代のコンテンツデザイン」なる講演を発見。LINE・桜川さんのお話がめちゃ良かったのでメモを残しておきます。 こんな風に「より届けるべき人に届ける、よく読んでもらうために何をするべきか?」を考え続けてるのいいな〜。みんな読んでね。 ちなみにほか記事は以下 Googleは、機械学習でどうマーケティングを変えようとしているのか #AWAsia - @d_tettu blog 6秒でメッセージを届ける方法とはーーYouTube動画広告の効果的な作り方 #AWAsia - @d_tettu blog 「伝える」は奥が深い。メディア編集者3人が語る”これからのストーリーテリング” #AWA

    LINE 桜川さんの話す「もっと読んでもらうための工夫」が実用的すぎてめちゃいい #AWAsia #LINE_AWA - @d_tettu blog
    aoikara
    aoikara 2018/05/24
  • 【翻訳】「シリコンバレーから生まれた最高の文書」と絶賛されたNetflixのカルチャーガイド全文 - BppLOG

    Netflixの企業文化や社員の行動規範を定めたカルチャーガイドが公開されており、FacebookのCOOのシェリル・サンドバーグが「シリコンバレーから生まれた最高の文書」と評価しています。 そのカルチャーガイドはもともと2009年にスライドとして公開され、最新版はNetflixの採用ページ上に掲載されています。今回は許可を得て翻訳することにしました。 Netflix Culture (原文) (目次) 物の価値観 判断力 コミュニケーション 好奇心 勇気 情熱 無私無欲 イノベーション 一体性 誠実 影響力 ドリームチーム 自由と責任 情報に通じたキャプテン 統制ではなく前後関係 高度に整列し、緩く結合する 卓越性を探し求める まとめ 最後に エンターテインメントは、友情のように、人間が基的に必要としているものです。エンターテインメントは私たちの感じ方を変え、私たちに共通点をもたらし

    【翻訳】「シリコンバレーから生まれた最高の文書」と絶賛されたNetflixのカルチャーガイド全文 - BppLOG
    aoikara
    aoikara 2018/05/24
  • いわた書店「1万円選書」を利用しました。 - 日々、本と暮らす

    1万円選書とは 北海道のいわた書店のサービスで、1人1人に合ったをソムリエのように選んでくれます。 カルテという、今までの人生感や家族構成、読書歴などを書く必要があり、そのカルテをもとに選書が行われます。 その名の通り費用は約1万円ですが、内訳はの代金と送料のみです。 最近ではNHKのプロフェッショナル仕事の流儀に取り上げられていました。 実際に利用してみた! 1年以上前から利用してみたかったサービス。期間限定で募集されるし、1万円という料金にビビり気味だったので中々挑戦できませんでしたが、この4月応募することができました。 結果今回は運よく当選しました!3000人の応募があったそうです。(実際の当選者数は分かりませんが、多くはないとのこと。) 人気な上にいわたさん1人が選書するためどうしても人数は限られてしまうそう。そして、NHKに取り上げられたので次回はまた倍率上がりそうですね。

    いわた書店「1万円選書」を利用しました。 - 日々、本と暮らす
    aoikara
    aoikara 2018/05/20
    これすごく良いなぁ。期限までに何か目標を達成したら申し込むことにしよう。
  • aboutman7.com

    aboutman7.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    aboutman7.com
    aoikara
    aoikara 2018/05/20
    プライム入っているからこれは保存版。
  • 「やりたいことを仕事にすれば我慢しなくていい」って言う人たちについて - いつか電池がきれるまで

    bunshun.jp 半世紀くらい生きてきてわかったのは、お金をもらえる「仕事」には、2種類しかない、ということです。 ひとつは、みんなができないこと。 もうひとつは、みんながやりたくないこと。 ものすごく大雑把に考えると、この2つしかないのです(みんなができなくて、しかもやりたくない、という合わせ技もあるのですけど)。 僕も野球部で1年生は球拾いのみとか、寿司屋で何年も皿洗いとかいうのは、不合理だし、旧いシステムだなあ、と思うのです。球拾いをしたって野球が上手くなるわけでもないし、皿を洗っても、美味しい寿司が握れるとは思えない。 ただ、野球部とかでも、当にすごい選手は1年生でも、全盛期のPL学園で夏の甲子園に出場していたので、おそらく「例外」みたいなものはあるのでしょう。寿司屋はどうかわからないけれど。 fujipon.hatenadiary.com 「下積み」って、ほんと効率が悪いで

    「やりたいことを仕事にすれば我慢しなくていい」って言う人たちについて - いつか電池がきれるまで
    aoikara
    aoikara 2018/05/13
    本当にね。
  • もう駄目だとおもうことは今まで何度でもあった - まだロックが好き

    もういっそ死のう。いままで何度そう思ったことか。しかし今度は真剣である。どのように惑星がめぐっているのか。この会社でおればかり不幸だ。またコピー機の紙がきれたのである。 つい先前もおれが交換した。おればかりがコピー機の紙を交換している。なぜだ。やはり罠か。だれかが、というか企業単位でおれに陥穽を仕掛けているのか。とんだブラック企業だ。おもわず性格診断テストで「だれかが私を陥れようとしている」という欄にマークしたくなる。でもしない。狂人白痴だとおもわれるからだ。 かといって、このまま放っておくわけにもいくまい。義を見て為さざるは勇なきなり。おれは眦を決し、A4のコピー用紙を探索した。あった。なんてこった。A4のコピー用紙はどのような顛末をたどったのか。A3、A5の用紙がはいった各種ダンボール。それらが堆く積まれた最下部に鎮座していたのである。おれは腰痛というカルマを背負っている。 死のう。国

    もう駄目だとおもうことは今まで何度でもあった - まだロックが好き
    aoikara
    aoikara 2018/05/13
    じわっと幸せな気持ちになる文章です。こういうのが最高に幸せだね。
  • 「推しに楽しんでもらえる手紙」を作る、ファンレター芸人のお誘い - ソレドコ

    どうも、私「3年後に読み返してほくそ笑むためのブログ」というブログで、主に「3年後に読み返してほくそ笑みたいこと」を書いております。ゆると申します。 突然ですが、皆さんは「ファンレター」を書いたことがありますか? ファンレター、それは応援している方へ向けて出すお手紙。例えば、俳優やアーティスト、アイドル、スポーツ選手など。その宛先はさまざまです。そんな中で私は、とある声優さんを応援しており、その方へ宛てたファンレターを送らせていただいております。 ウン……いや分かるよ……ファンレターがどんなものなのかはなんとなく分かるよ……そんなことよりも「ファンレター芸人」ってなんやねん……?! そう! (そう?)何を隠そう、私が今回この記事を執筆するに当たり皆さんをお誘いしたいのが、「ファンレター芸人」の世界なのです。手紙、というと「封筒」と「便せん」のレターセットを想像されるかと思いますが、それにひ

    「推しに楽しんでもらえる手紙」を作る、ファンレター芸人のお誘い - ソレドコ
    aoikara
    aoikara 2018/05/13
    クオリティが高いです!推しはいないけど、誰かに手紙を送るときなんかにも良いなぁ。
  • 【読書感想】素顔の西郷隆盛 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    素顔の西郷隆盛 (新潮新書) 作者: 磯田道史出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2018/03/28メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 素顔の西郷隆盛(新潮新書) 作者: 磯田道史出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2018/04/13メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 今から百五十年前、この国のかたちを一変させた西郷隆盛とは、いったい何者か。薩摩での生い立ちから、悩み多き青春と心中未遂、流謫の南島から幕末の渦中へと舞い戻り、策謀と戦闘の果てに倒幕を成し遂げ、ついには賊軍として西南戦争で自決するまで―後代の神格化と英雄視を離れて、「大西郷」の意外な素顔を活写、その人間像と維新史を浮き彫りにする。 西郷隆盛とは、どんな人だったのか。 最後は西南戦争で「賊将」として落命したにもかかわらず、西郷隆盛とい

    aoikara
    aoikara 2018/05/07
    大河ドラマを観ている者として、史実に近い姿というのはとても興味がある。この著者も好きなのでぜひ読んでみたい。
  • 【読書感想】新しい分かり方 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    新しい分かり方 作者: 佐藤雅彦出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2017/09/20メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る 内容紹介 バザールでござーる、だんご3兄弟、ピタゴラスイッチ、0655……。 30年間、表現と教育の分野で、「伝える」方法を追究し続けてきた著者。そのマイルストーンとなる1冊。 50数点の作品と解説エッセイで、「分かる」ことの喜び、楽しみを体感する。「分かる」とは、人生が広がることだと実感できます。 「頭がいい、と思う人を挙げてください」と問われたら、僕が真っ先に思い浮かぶのが、このの著者の佐藤雅彦さんなんですよね。 佐藤さんは「バザールでござーる」「ドンタコス」などのCMや『だんご3兄弟」の作詞、プレイステーションの『I.Q. インテリジェントキューブ』などのゲームに『ピタゴラスイッチ』と、数々の記憶に残る仕事をされてきているクリエイ

    【読書感想】新しい分かり方 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    aoikara
    aoikara 2018/05/06
    情報を提供するときに必要な視点だと思うし、生きていく上でこういう「わかり方」ができると生きやすいと思う。読みたい本に追加。
  • バイリンガールちかさんに初めてお会いしました♬|まるこのブログ

    aoikara
    aoikara 2018/04/28
    私もバイリンガールのちかさん好きです!トークショーのレポートもわくわくしながら読みました!
  • 【読書感想】百貨の魔法 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    百貨の魔法 作者: 村山早紀出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2017/10/05メディア: 単行この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 百貨の魔法 作者: 村山早紀出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2017/10/13メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 時代の波に抗しきれず、「閉店が近いのでは?」と噂が飛び交う星野百貨店。エレベーターガール、新人コンシェルジュ、宝飾品売り場のフロアマネージャー、テナントのスタッフ、創業者の一族らが、それぞれの立場で街の人びとに愛されてきたデパートを守ろうと、今日も売り場に立ちつづける――。百貨店で働く人たちと館内に住むと噂される「白い」が織りなす、魔法のような物語! 2018年「屋大賞」ノミネート作。 ああ、「いい話」だ…… 歴史がある、そして、それだけに、時代の波に抗えなくなってきている老舗デパ

    【読書感想】百貨の魔法 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    aoikara
    aoikara 2018/04/28
    読みたい本候補。
  • 「美女読書」でのライター活動報告|まるこのブログ

    3月の書評執筆活動のご報告 お久しぶりです。あっという間に4月になりましたね! 2018年3月に入ってから「美女読書」にてアップされた記事のご紹介です♪ 3月の書評執筆活動のご報告 1.『人生を変えるモノ選びのルール』 何よりも嬉しかったのは、今回、著者の堀口さんを始め、色々なところで反応が起こったこと。 2. 『世界一の生産性バカが1年間、命がけで試してわかった25のこと』 1.『人生を変えるモノ選びのルール』 bijodoku.com iPhoneMac・ガジェットブログ “monograph(モノグラフ)”を運営されている堀口英剛さん( @infoNumber333 )のです。 装丁がおしゃれすぎて、中で紹介されているものもセンスが良すぎて、とにかく好き。 読み終わったら絶対、憧れアイテムを買いに行こう!って思わさせられてしまう。 現に、刺激を受けまくったまるこは、「トラベラー

    「美女読書」でのライター活動報告|まるこのブログ
    aoikara
    aoikara 2018/04/28
    自分が執筆した成果が目に見えてわかるって、すごくやりがいを感じますよね。
  • 情報はいらない。未来も語るな。必要なのは「希望」である──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 後編 | クラシコム

    雑誌『WIRED』の元編集長で、現在は黒鳥社(blkswn publishers)を設立した若林恵さんと、クラシコム代表の青木による対談の後編です。 前編では、メディアを通じた「書く/作る」ということへのスタンスから、編集者が社会に提示できる価値などの話が広がりました。後編はお互いが思う「情報」との接し方を入り口に、ふたりの話題は「希望を語る大切さ」へと及んでいきます。 アウトプットなき情報は自家中毒を起こす 若林 青木さんって、最初からメディアがやりたかったんですか? 青木 いや、僕は「何がやりたい」とか当にない人間で。妹が「やりたい!」というお店を経営者として手伝うところからスタートしていて、今は僕だけじゃなくてみんなで幸せになるにはどうすればいいのかなと……それだけです。 若林 僕もね、「若林さんって何やりたいんですか?」と聞かれても、「別に」って。 青木 その質問、困りますよね。

    情報はいらない。未来も語るな。必要なのは「希望」である──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 後編 | クラシコム
    aoikara
    aoikara 2018/03/27
    「情報」と「希望」の話。ダメな例に自分が当てはまっている部分がある…。面白い対談でした。
  • 書く人/編集する人、そしてメディアが果たせる役割とは──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 前編 | クラシコム

    書く人/編集する人、そしてメディアが果たせる役割とは──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 前編 アイデアとイノベーションを軸にした雑誌『WIRED』で5年にわたり編集長を務めた若林恵さん。編集長退任のニュースは瞬く間に広まり、惜しむ声も多い中、現在は黒鳥社(blkswn publishers)を立ち上げて新たに出発しています。 このクラシコム代表青木との対談は、編集長退任から今後の活動を告知していく合間の2月末に開催。ECサイトやメディアの潮流だけに留まらない、コンテンツ、ブランド、未来のビジネスについての眼差しが交差し合う時間となりました。 ほぼ同年代のふたりだからこそ、目にしてきたカルチャーや、いま抱えている課題に関しても共通項が浮かびあがってきたようです。 「書くとき?読者なんて一切見てない。あと、文章が下手なやつって……」 青木 若林さんの目から見て、「北欧、暮らしの道具店

    書く人/編集する人、そしてメディアが果たせる役割とは──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 前編 | クラシコム
    aoikara
    aoikara 2018/03/27
    「読みたいものを書く」という発想は目から鱗。気づかず実践していることもあるけれど、「書きたいことを書く」よりも幅が広がるし、この考え方はすごく大切にしたい。
  • クックパッドの社員食堂に行ってきた。 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    どうもはらぺこグリズリーです。 今回は社員堂行ってきたシリーズです。 先日はグーグルの社員堂にお邪魔させて頂きましたが、 www.cheap-delicious.com なんと今回は! 今回は筆者がずっと憧れてきた!! cookpadの社員堂(?)にお邪魔させて頂きました!! 今回お邪魔したクックパッドは恵比寿ガーデンプレイスタワーにあります! 流石は料理を専門にしているクックパッドだけあって、他の社員堂とは全く違っていました! 今回はそんなクックパッドの社員堂(?)の様子をご紹介させて頂きたいと思います! ※社員堂(?)と書いているのはクックパッドさんの場合社員堂というよりも、「キッチンで自由に料理をして会社の中でごはんを楽しくべる空間」と感じたからです。 クックパッド堂は一味違ったはじめ筆者はクックパッドにも社員堂があると思っていました。 バイキング形式か、カウン

    クックパッドの社員食堂に行ってきた。 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
    aoikara
    aoikara 2018/03/26
    さすがクックパッド。
  • 自炊モチベが俄然高まる…!料理の達人3人に「もう手放せない」と言わせた超便利な料理道具まとめ - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、ライターの周東です。 みなさんは、他人の「調理道具」が気にならないだろうか? 特に、料理上手な人がどんな道具を使っているのか、じつに気になる。 日々、工夫を凝らした美味しい料理を作る達人はきっと、その道具にもかなりのこだわりを持っているに違いない。そこで、料理研究家や著名な料理ブロガーなど3名の方々に、自慢の調理道具についてインタビューしてみることにした。 それぞれのこだわりアイテムは実に三者三様。とにかく便利だったり、かっこよかったり、プロ並みの味を手軽に再現できたり……と、料理の楽しさをさらに広げてくれそうなものばかり。最近自分の料理がマンネリという人にも、料理上手になりたい人にも、きっと役に立つラインナップになっている。 料理研究家・河瀬璃菜さん/超便利な時短アイテム&ワイン好き必須の1 ◆河瀬さんセレクト①「ぶんぶんチョッパー」 ◆河瀬さんセレクト②「トリロジー・テー

    自炊モチベが俄然高まる…!料理の達人3人に「もう手放せない」と言わせた超便利な料理道具まとめ - ぐるなび みんなのごはん
    aoikara
    aoikara 2018/03/26
    コレは保存版。ぶんぶんチョッパーが欲しい。
  • ローストラムに鉄板ラムバーグ! 御茶ノ水「羊肉酒場0,19」のラム肉がレベル高すぎて北海道出身者も完全に驚いている - ぐるなび みんなのごはん

    【閉店しました】 こんにちは!デカ盛りとべ放題を求めて津々浦々のライター、田しげるです。 突然ですが、私は北海道出身です。 ですので、もちろん焼肉といえばジンギスカン。会社の花見でラムじゃなく牛肉を用意するような人は出世できません。そのぐらい北海道人は羊に慣れ親しんでいるのです。 ……と思っていたら、東京人は北海道人以上に羊肉が好きなのだと知りました。 それを教えてくれたのがこちらのお店、羊しばりの「羊肉酒場0,19」 です。 実は北海道ではジンギスカン以外で羊ってあまりべないんです。しかし東京では羊で酒が飲める!って人が多いですね。 そこでこの「羊肉酒場0,19」です。御茶ノ水の複合施設「ワテラス」内にあり、夜は17時の開店直後からお客さんで埋まり、ランチタイムはOLさんたちであふれかえる人気店です。 肉メインのお店なのにメニューには牛、豚、鶏がない メニューを見てみると、ラムハム

    ローストラムに鉄板ラムバーグ! 御茶ノ水「羊肉酒場0,19」のラム肉がレベル高すぎて北海道出身者も完全に驚いている - ぐるなび みんなのごはん
    aoikara
    aoikara 2018/03/26
    東京の方がラム料理のお店は多そうだったりするなぁ。おいしそう。