タグ

mobileとSNSに関するaoiro_moonのブックマーク (21)

  • GREE「ドリランド」でネトゲ定番のレアカード複製技が炸裂して祭が発生 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    これから長距離移動でもしようかと思っていた直前に最高に楽しい情報に接してしまい、わくわくが止まりません。 探検ドリランドでレアカード複製技がバレて祭り勃発中wwwwww http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51698273.html オンラインゲームでは比較的ポピュラーなアイテムやレアカードのデュープ技でRMTに無断複製カード大量発生という状態であります。もちろん、その背景にはレアカードを出すために必要なリアル現金が数十万必要だ、ということで、それらが複製できてヤフオクに出品できるとなれば違法性を厭わず突撃を敢行する猛者は後を絶たないのも道理であります。 GREEの田中社長はDeNAとの訴訟報道の中で「インターネット企業の商慣行を良くしたい」と仰っておられますので、きっと件は並みのオンラインゲーム会社とは違ってBANで済ませるようなこと

    GREE「ドリランド」でネトゲ定番のレアカード複製技が炸裂して祭が発生 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2012/02/20
    mixiオチなかったけど、結構大事な話かも
  • モバイル・ソーシャルゲーム「有料でも利用したい」は4.2%

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    モバイル・ソーシャルゲーム「有料でも利用したい」は4.2%
  • ke-tai.org > Blog Archive > モバゲーオープンプラットフォームがオープン、92タイトルが公開へ

    モバゲーオープンプラットフォームがオープン、92タイトルが公開へ Tweet 2010/1/27 水曜日 matsui Posted in ニュース | No Comments » 日1月27日、モバゲーオープンプラットフォームが公開され、先行開発に参加していたアプリが公開されたようです。 → DeNA プレスリリース モバゲーオープンプラットフォームにて先行開発パートナーによるオープンゲームを公開開始! [blog.dena.ne.jp] → CNET Japan モバゲーオープンプラットフォームが始動、40社92タイトルが公開 [japan.cnet.com] アプリリスト(ケータイから閲覧する必要があります)を見ると、mixiアプリで見たようなものも多いですが、全40社、92タイトルが用意されているとのことです。 このところのブラウザゲーム人気で、Webシステム屋からゲーム屋に転向

  • foursquare、MyTown、ケータイ国盗り合戦 2010年はジオメディアの年? - はてなニュース

    ユーザーの位置情報を利用したサービスに注目が集まり始めている。今回は、先日からはてなブックマークでも話題になっている位置情報連動SNS「foursquare」の紹介から始めて、日の「位置ゲー」文化などとも比較しながら、その姿について簡単に紹介をしてみたい。 ◇ ゲーム性の強い位置情報サービス「foursquare」 ▽ foursquare ▽ Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA ? 百式管理人のライフハックブログ 先日、 IDEA*IDEAの「foursquare」紹介記事が話題になった。「Twitterの次はこれじゃね?」という強烈なキャッチコピーのタイトルで、はてなブックマークでは既に1000を超えるブックマークが付いている。このfoursquareとは、現在ほとんどのモバイル端末に標

    foursquare、MyTown、ケータイ国盗り合戦 2010年はジオメディアの年? - はてなニュース
  • 【10代のネット利用】受験コミュニティ「uchico」が中高生に人気なわけ サミーネットワークスに聞く

  • SW's memo - GREEの話二件からの違和感の整理

    CNETに書くほどでもないかな、というのでこっちにつらっと。ま、見る人が見たら一瞬で気がつくことを、文章に落としてみましたよパターン。 仕事の合間についったーを眺めていたら、GREEがまとまった株式の売り出しを行うという報が入ってきた。周囲のあれこれ情報を眺めてると、幾つか引っかかったので、簡単に整理してみたい。 リリース情報を見てみると、 https://www.release.tdnet.info/inbs/140120091113058398.pdf 売出の主体はリクルート及び現経営陣。7,713,000株のうち、700万超が二者からとなっている。ちなみに、一番多いのは創業者である田中氏人。 入ってきた情報をまずは並べてみる。 1)上記の通りの経営陣及びコアステークホルダーのまとまった売出 2)IVSで田中氏人から語られた世界に出たいというメッセージ http://twitter

  • GREEが子供に高額請求 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    別にGREEに限った話じゃないけど、「有料アイテム市場」ってもんは昔から問題が絶えない世界でありまして…。 「無料で遊べる」携帯ゲーム高額請求相次ぐ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091010-OYT1T00578.htm グリー、ゲーム「一部有料」を明示--未成年者の高額利用防止へ http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20401539,00.htm 【切込隊長】そろそろ「無料」と銘打つのはやめにしないか,オンラインゲーム業界は http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20090817032/ 子供に持たせる携帯電話で青天井の決済をさせちゃうソフトバンクモバイルが、被害を消費者センターに申し出てこじらせないかぎり支払い猶予に応じない

    GREEが子供に高額請求 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

    aoiro_moon
    aoiro_moon 2009/09/25
    なんか遂に開けちゃいけない箱のフタ開けてしまった感がする...。/なんでこのタイミングなんだろう。
  • モバゲータウンがゲームAPIを公開--SNSオープン化の波がモバイルにも

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は8月27日、モバイルポータルサイト「モバゲータウン」のゲームAPIを公開すると発表した。外部開発者を巻き込んで提供するゲームの数を増やし、売り上げ拡大につなげたい考えだ。 Googleが中心になって策定したソーシャルネットワーキングサービス(SNS)向けのAPI「OpenSocial」に準拠したAPIのほか、DeNAのゲーム制作ノウハウをつぎ込んだというゲームAPI、課金APIなども用意される。サービス事業者やゲーム開発者はAPIを利用することで、モバゲータウン内でゲームを公開できるようになる。 DeNAは9月上旬に開発者向けのサイトを開設する計画。開発者はゲームの課金収入をDeNAと分け合うほか、ゲーム内広告も掲載できるようになるという。 SNS事業者はサービス拡大のため、外部開発者がサービスをSNS内で公開できるようになってきている。国内最大手のmixi

    モバゲータウンがゲームAPIを公開--SNSオープン化の波がモバイルにも
  • 『低迷するDeNA vs 進化するGREE』

    グリーの決算が発表され、その勢いが注目されていました。しかし、ここでより注目すべきは、業績よりも会員数の凄まじい拡大ぶりだったと思います。 会員数を1000万人を超えたあたりで、会員数拡大の伸びは大きく鈍化するというのが、mixiやモバゲータウンの傾向でした。ところがGREEでは1000万人近くからその伸びを鈍化させるどころか急激に増大させています。 今となっては、モバゲータウンの会員数に急速に接近しており、追い越すのは時間の問題となってきました。 月ごとの純増数で比較すると、GREEの純増数がどんどん加速していることが分かります。2009年6月には、純増数が100万人を超えており、中上位クラスのサイトが毎月誕生するほどの恐ろしいペースで増加していることが分かります。 GREE、モバゲータウン、mixiの三サイトを同じステージで比較したものです。横軸に月数、縦軸に400万人突破月の数値を分

    『低迷するDeNA vs 進化するGREE』
  • 「モバゲータウン」のつくりかた − TechTargetジャパン システム開発

    低価格なPCサーバ1000台で1日6億PVをさばく 「モバゲータウン」(以下、モバゲー)といえば、誰しも「中高生に絶大な人気を誇る携帯サイト」という認識ぐらいはあるだろう。ゲーム、ニュースに小説占いなどのコンテンツ、アバター(仮想キャラクター)を装ったSNSコミュニケーション、ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)が運営するショッピングやオークションサイトなどが利用できる、携帯電話向けの総合ポータルサイトだ。 DeNAのポータル事業部 システム部 部長、武部氏 モバゲーは2009年5月現在で会員数1419万人、月間ページビュー(PV)は約183億を誇る。つまり、1日当たり6億PVである。さぞかし大掛かりなシステムを運用しているのだろうと想像してしまうが、意外にそうではない。 DeNAポータル事業部 システム部の部長、武部雄一氏は「モバゲーのシステムは、比較的低価格なPCサーバ機1000

    「モバゲータウン」のつくりかた − TechTargetジャパン システム開発
  • ディー・エヌ・エー、四半期の売上高が100億円を突破--ゲーム課金に注力へ

    ディー・エヌ・エーは5月1日、2009年3月期の通期連結決算を発表した。モバゲータウンの純広告やゲーム関連売り上げが好調で、第4四半期の売上高が創業以来初めて100億円を突破した。2010年3月期については、広告市場の先行きが不透明なことからゲーム課金に注力する考えだ。 2009年3月期の売上高は前期比26%増の376億700万円、営業利益は同25%増の158億4300万円となった。 主力事業のモバゲータウンは、売上高が前期比27%増の196億1400万円となった。ディーツー コミュニケーションズ(D2C)とサイバー・コミュニケーションズ(cci)の2社と独占契約した純広告の売り上げが好調だった。2社とは最低売り上げ金額を補償するミニマムギャランティ契約を結んでおり、「実売は過去最高」(ディー・エヌ・エー代表取締役社長の南場智子氏)になったという。タイアップ広告も第3四半期は苦戦したが、第

    ディー・エヌ・エー、四半期の売上高が100億円を突破--ゲーム課金に注力へ
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2009/05/07
    スゴいな。「ゲーム課金に注力」か。今後はゲーム市場が活発になるんだろか。
  • モバゲーが本気でTwitter的サービスを開始

    その名は「おたけび」 「おたけび」とは何か日々思ったことや今何をしているかなどをリアルタイムに投稿する機能モバゲーはなぜ気か収益源になるから。 -------- 以下では、モバゲーの「おたけび」が具体的にどのようなサービスなのかについて、実際のタイムラインの様子を見ることと、重要な要素を考察するという2つの観点から迫っていき、その後その意義について考えます。 ■実際の「おたけび」の様子を見てみる自分の発した「おたけび」は以下の3つの場所に表示される。みんなのおたけびおたけびタイムライン※プロフ上以下で詳しくみていきます。 1.みんなのおたけびモバゲー1200万ユーザのおたけびの集積所。 発言をした人のリンクを押すと、その人のプロフページに飛ぶ。 PCからも見られる。 感想自分の発言が捕獲できない程には発言が流れるスピードは速い。 実際に携帯からタイムラインを見ると、発言よりアバターと人の

    モバゲーが本気でTwitter的サービスを開始
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2009/03/17
    しかし「おたけび」ってすごいネーミングだなぁ。
  • GREE、モバイルからのアクセスが100億PV突破--mixiと同水準に

    グリーは3月2日、運営するSNSGREE」のモバイルからのアクセス数が2月に100億ページビューを突破したと発表した。テレビCMなど積極的にプロモーションしたことや、オリジナルコンテンツを拡充したことでユーザーのコミュニケーションが活性化されたことが要因だという。 グリーによれば、利用者順に掲載されるiモードのメニューリスト内の「コミュニティ/SNS」カテゴリにおいても、1月の集計の結果、GREEがトップになったとのこと。 GREEのアクセス数は、2月時点でモバイル経由が100億ページビューであるのに対し、PC経由は1億3000万ページビューとなっている。また、ライバルの状況を見ると、2008年12月時点でモバゲータウンは158億4500万ページビュー(モバイルのみ)、mixiはモバイル経由が101億3000万ページビュー、PC経由が41億7000万ページビューとなっている。

    GREE、モバイルからのアクセスが100億PV突破--mixiと同水準に
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2009/03/03
    モバゲーと似たようなものかと思ってたら。似たようなものだからいいの?どんな要因があるんだろ。
  • ke-tai.org > Blog Archive > ドコモがコミュニティサービスサイト「ドコモコミュニティ」を3月に開始

    ドコモがコミュニティサービスサイト「ドコモコミュニティ」を3月に開始 Tweet 2009/2/24 火曜日 matsui Posted in ニュース | 1 Comment » kanbeさんからのタレコミです。 (いつも情報提供ありがとうございます) NTTドコモが3月2日から、完全招待制のコミュニティサービス「ドコモコミュニティ」を開始するとのことです。 → NTTドコモ ドコモコミュニティ [nttdocomo.co.jp] → ITMedia +D Mobile ドコモ、家族や友人と日記や写真を共有できる「ドコモコミュニティ」を3月開始 [itmedia.co.jp] → CNET Japan ドコモ、SNS「ドコモコミュニティ」を開設–公開範囲を友達までに [cnet.com] 登録・利用料は無料で、対応機種はFOMA以降(一部機種は除く)とのことです。 サービスの内容として

    aoiro_moon
    aoiro_moon 2009/02/26
    身内向けのSNSね。どうなんだろ?
  • ケータイ画像共有SNSサイト「Piclee」が4キャリア対応に

    吉田鎌ヶ迫は1月7日、NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイル向けに、ケータイ画像共有SNS「Piclee(ピクリー)」を開始した。ウィルコム版は昨年11月にサービスを開始している。 Picleeでは誰でも自由に画像を投稿できる。すでにβ版の頃から投稿されたさまざまな画像がカテゴリ別に掲載されており、ランキングコーナーではこれらの画像を人気順に閲覧できる。また、画像にコメントを付けるなど、ほかのユーザーとのコミュニケーションが楽しめるSNS機能も搭載した。 さらに同社が独自開発した「写メピク」作成機能を利用することで、ユーザーはケータイで撮影した写真に好きな言葉やメッセージを入れ、複数の友人に紹介したり、ダウンロードして待受画像として使ったりできる。写真に入力する文字の書体や大きさ、色は細かく指定できる。 同社は現在、ユーザーの好みの画像を独自技術で自動解析し、好きな画像の感性が似ているユ

    ケータイ画像共有SNSサイト「Piclee」が4キャリア対応に
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2009/01/08
    ケータイで画像共有か。女子高生とか好きそう。と勝手なイメージ。
  • ミクシィ増収増益 モバイル・ターゲティング広告好調

    ミクシィが11月5日に発表した2008年4~9月期決算(単体)は、SNS「mixi」の広告事業が好調で増収増益だった。 売上高は前年同期比37.2%増の58億2200万円、営業利益は6.2%増の20億100万円、経常利益は16%増の20億1100万円、純利益は23.0%増の10億8300万円。 mixiのモバイル広告やターゲティング広告が好調だった。7月からは「キャラクターミクコレ」「mixiRadio」といった有料課金の新サービスを投入。第2四半期(08年7~9月期)の課金サービスからの収入は1億7200万円と、前四半期(1億4900万円)を15%上回った。 mixiの9月30日時点のユーザー数は1568万人(6月30日時点は1490万人)、9月の月間PVはPCが49億9000万(6月は48億1000万)、モバイルが97億8000万(6月は88億5000万)、アクティブ率(3日以内にログ

    ミクシィ増収増益 モバイル・ターゲティング広告好調
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2008/11/06
    なんだかんだいって好調なのね。
  • デコメと待受画像を投稿できる「Yahoo!デコレーション」がドコモとauに対応

    ヤフーは10月21日、携帯電話でデコメや待受画像などを共有できる「Yahoo!デコレーション」を、ドコモとau端末向けに公開した。利用は無料。 Yahoo!デコレーションは、デコメや待受画像、絵文字など、携帯電話で使用できる画像全般を、利用者が自由に投稿、ダウンロードできるコミュニティサイト。7月31日にソフトバンクモバイル端末向けにサービスを開始し、約3カ月間で投稿素材が3万5000点を突破した。同サイトに利用登録すると、マイページの作成や管理ができるほか、マイアルバムやプロフの公開、伝言板の利用も可能だ。 アクセスは http://deco.mobile.yahoo.co.jp/ から。

    aoiro_moon
    aoiro_moon 2008/10/22
    なんとコンテンツプロバイダー泣かせなSNS。
  • DeNA米国法人、アバターを使ったモバイルコミュニティサービス「MobaMingle」開始

    ディー・エヌ・エーの米国子会社であるDeNA Globalは9月16日、携帯電話向けのコミュニティサービス「MobaMingle(モバミングル)」を開始した。日で人気のモバゲータウンの仕組みを取り入れたサービスだ。 MobaMingleのURLはhttp://mbmgl.com/。対象地域の携帯電話からのみアクセス可能といい、PCでは閲覧できない。国内ではiPhone 3Gからサイトにアクセス可能だが、会員になるには対象地域向けのSMS(ショートメッセージングサービス)を受け取れる必要がある。なお、動作確認が取れている対象地域は16日現在、米国、インド、フランス、ドイツ、イギリスとなっている。ディー・エヌ・エーによれば、WAPブラウザ搭載端末が普及している70カ国以上からアクセス可能とのことだが、言語は英語のみだ。 MobaMingleはモバゲータウン同様、アバターを核にしたコミュニティ

    DeNA米国法人、アバターを使ったモバイルコミュニティサービス「MobaMingle」開始
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2008/09/16
    海外ではどうなんだろうなー。日本みたいなのになったりはしなさそう。
  • 開発者が語る、「モバゲータウンができるまで」

    無料ゲームとソーシャルネットワークサービス(SNS)を組み合わせ、一躍人気となったモバイルサービス「モバゲータウン」。このシステムはどうやって生まれたのか。9月5日に東京都内で開催された開発者向けのイベント「ITPro Challenge! 2008」において、ディー・エヌ・エー(DeNA)取締役の川崎修平氏が、自身の経歴を振り返りながら、開発時のエピソードを明かした。 川崎氏は1975年生まれ。小学生の頃からPC関連のイベントに通っていたという「パソコンオタク」だ。当時の夢はゲームの開発者になること。その夢は、モバゲータウンでのゲームアプリ開発で叶っている。 DeNAに入社したきっかけは、大学生のころに運営していたオークションサイトに関するまとめサイトだ。1日100万ページビューを稼ぐ人気サイトで、「自分のサイトをユーザーが何度も使ってくれるのが嬉しい。ユーザーを喜ばせようと新機能を提供

    開発者が語る、「モバゲータウンができるまで」
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2008/09/11
    自宅で一人で開発とは…。クローズドな考え方でオープンなコミュニティを作ってしまうってのが不思議な感じがした。