ブックマーク / h-navi.jp (15)

  • イケメン過ぎる!ゲームに負け号泣する息子の前に現れた上級生は…【LITALICO発達ナビ】

    大人と取り組むすごろくで、集団で遊ぶ楽しさを知った長男。この日は初めて同年代の子と一緒に、すごろくをやりました。 最初は優勢だったのですが、負けたくない相手がまさかの1番でゴール!想定外のできごとに号泣し、ゲームを続けられなくなりました。 このままではすごろくが嫌いになってしまうかも…と心配していたら、その日の午後、果敢にリベンジに挑んでいました。 でもまた負けそうに…そんなとき、上級生のそらくんが、たくさん励ましの言葉をかけてくれたのです。 おかげで、ビリとなった長男も楽しくすごろくを終えることができました。 そらくんは去年、誰よりも1番になりたい、勝ちたい気持ちが強く、そのためにトラブルになることも多かった子です。 そらくんは意識して言ったわけではないかもしれませんが、普段あまり話さない彼が、たくさん励ましの言葉をかけてくれたのは、去年周囲から同じ言葉をたくさんかけてもらったからなのか

    イケメン過ぎる!ゲームに負け号泣する息子の前に現れた上級生は…【LITALICO発達ナビ】
  • 発達障害を描くおすすめブログ10選!療育・経験談・日常・あるあるの部門別に紹介します【LITALICO発達ナビ】

    発達が気になる、または発達障害の可能性がある子どもは、全国に100万人以上いると言われています。 ですが、発達の遅れや偏り、それによる困難さは人それぞれ異なり、療育など支援の効果も様々です。しかし、さまざまな症状や困難さがあるからこそ、さまざまな接し方や支援方法について知ることは参考になるでしょう。発達障害について発信しているブログの中には、一般的な療育や接し方の紹介だけではなく、ご家庭ごとのユニークな方法や工夫を凝らしている方々もいます。 また発達障害がある子どもの場合、定型発達の子どもなら当たり前にできるようなことであっても困難が生じることが少なくなく、ついつい子どもの「できないこと」に目がいきがちです。ですが、どんな子どもも、ひとり一人違った方法やプロセスで成長していきます。発達障害のある子どもとの日常生活を紹介しているブログからは、子どもの変化や成長に気づきを得ることもあると思いま

    発達障害を描くおすすめブログ10選!療育・経験談・日常・あるあるの部門別に紹介します【LITALICO発達ナビ】
  • 「合理的配慮」を学校にお願いする前に、やっておきたい3つのこと【LITALICO発達ナビ】

    まずは、子ども人と親が「できる範囲で、できること」をやってみます。 長男は、書字障害があり、漢字書き取りや板書が苦手です。 今は、学校にiPadを持ち込んでいますが、ここに至るまでに息子と私は、いろいろと試行錯誤しています。 息子が1年生の時に、私が最初に取り組んだことは、色鉛筆で「漢字書き取りの下書き」です。 こうすると、長男は宿題に取り組めるようになり、そして何も言わなくても、担任の先生も学校で同じように、長男が漢字に取り組めない時には、下書きサポートしてくれるようになりました。 ところが3年生の頃から、長男は字が思い出せないなどの理由で、ノートや連絡帳を書かなくなりました。 この時、先生は、下書きされた漢字ノートを毎日目にし、長男のがんばりと、私の家庭でのサポートをよくご存知でしたので、 「それでもできない=努力では乗り越えられない壁がある」 ことが、通常学級の先生にもはっきりと伝

    「合理的配慮」を学校にお願いする前に、やっておきたい3つのこと【LITALICO発達ナビ】
  • 「才能探し」に必死になっていませんか?焦る私が子育てで見失っていたもの【LITALICO発達ナビ】

    我が家には6歳になる発達障害の息子がいます。 小さい頃からちょろちょろと動き回り、他人の気持ちもお構いなしに自分の好きなことを喋り続け、家族や集団の中にいてもどうしても叱られる回数が多くなります。 そんな彼を育てることに行き詰まるたび、言われること…それは 「発達障害児は、叱られることが多くて、どうしても自己肯定感が低くなりがちです。この子の好きなこと、得意なことを伸ばしてあげましょう」という言葉です。 そして親戚やママ友に、息子が発達障害であることをカミングアウトしたときにも、同じことを言われます。 「発達障害の子って、好きなことにはめちゃくちゃ集中しちゃうんでしょ?」「好きなこと、得意なことを伸ばしてあげればいいんじゃない?」 極め付けは、いつも最後に聞かれるこの質問。「この子の好きなことって何?」 これにはいつも答えが見つからず、私は絶句してしまうのです。 「発達障害の子は、好きなこ

    「才能探し」に必死になっていませんか?焦る私が子育てで見失っていたもの【LITALICO発達ナビ】
  • 発達障害は遺伝するの?親子、きょうだいに発達障害がある場合【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

    発達障害とは、脳の機能的な問題が関係して生じる疾患で、学習面や行動面などで年齢相応の発達が見られない、または年齢相応のスキルの獲得が難しいことにより、日常生活や社会生活において障害が起こっていることを指します。その症状は、低年齢の発達期において発現することが多くあります。 発達障害はいくつかのカテゴリーに分類され、診断基準によって多少異なりますが、大きく分けてASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、LD・SLD(限局性学習症)の3つに分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)に知的障害(知的発達症)を併存している場合もあります。 (障害名の表記について) ASD(自閉スペクトラム症)……以前は「自閉症」という診断名が用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において自閉的特徴を持つ疾

    発達障害は遺伝するの?親子、きょうだいに発達障害がある場合【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
  • 母親の本当の敵は〇〇!ママコミュニティが持つ最大で最高の役割とは【LITALICO発達ナビ】

    発達障害児を育てるママを追い詰めてしまうものは何でしょう? 子どもの問題行動?それとも周囲の無理解や冷ややかな視線?はたまた将来への不安でしょうか。 それらも原因のひとつではあると思います。でも追い詰められてしまう理由はもっと他にあるのではないでしょうか。 私が運営している「あすぽーと」というママコミュニティがあります。 毎月開くこのコミニテイの自慢は、発達障害児ママたちの元気でエネルギー溢れる笑顔。 主に、ゲスト講師のお話しを聞いて共に学んだり、お子さんについての悩みや不安を語り合ったり情報を交換したり。 発足当初は、元気もエネルギーもそして笑顔もありませんでした。 私たちスタッフの未熟さもありましたし、参加者の皆さんも抱えきれない悩みを持ち寄って、どちらかと言うと笑顔より涙なみだのコミニテイでした。 勇気を出して参加したものの震えが止まらない方、涙で言葉が詰まってしまう方、言葉に出来な

    母親の本当の敵は〇〇!ママコミュニティが持つ最大で最高の役割とは【LITALICO発達ナビ】
  • アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の診断について【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

    アスペルガー症候群という名称は、 以前は言葉や知的の発達に遅れがない場合用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。 成人の方のなかには、旧診断名の「アスペルガー症候群」で診断された方も多いため、記事では「アスペルガー症候群」の名称を使用します。また『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)に基づき、解説します。 アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)はほかの人との気持ちの共有や会話のやりとりが難しい、表情から気持ちが読み取れないなどの「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」および常同的な行動や、活動が切り替えられなかったり同じ行動を反復したりするなどの「特定のものや行動に

    アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の診断について【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
  • なぜ宿題ができないの?発達特性とは知らなかったあの頃【LITALICO発達ナビ】

    今思い出しても、ため息が出るような日々でした。 長男は、どうしても宿題を順調に終えることができないのです。 毎日長い時間、宿題とにらめっこしていました。 宿題は、漢字の書き取りをノートに1ページと算数のプリントが1枚程度。 ゆっくりやっても1時間はかからないであろう宿題が、いつまでたっても終わらないのです。特に漢字の書き取りはできませんでした。 理由は全くわからず、なぜ?どうして?何がいけないのか?と悩み困り果てていました。 「宿題終わったら遊びに行っていいよ」「宿題終わったらスイミングへ行こうね」「宿題終わったら、好きなテレビを見ようね」と声かけをしていましたが、全くエンジンがかからない姿に苛立ちが募り「宿題ができなかったら〇〇させないよ!!」と叫ぶようになっていきました。 その頃の私は、ただ息子がやらないように見えていて、まさか「出来ない」のだとは思ってもいませんでした。 そんな日々は

    なぜ宿題ができないの?発達特性とは知らなかったあの頃【LITALICO発達ナビ】
  • 聴覚過敏の原因と、具体的な改善方法は?【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

    聴覚過敏とは、感覚過敏の一つで「聞こえてくる環境音などに、不快感やストレスをともなう状態」を指します。 耳をふさぎたくなるほど音が大きく聞こえる、耳が痛くなるなど症状には個人差があり、その程度もそれぞれです。音に敏感なことで身体的・精神的な負担を生じ、日常生活に支障をきたすこともあります。 感覚過敏とは、聴覚を含め視覚や味覚などが他の人よりも敏感な状態を表す言葉です。医学的な診断名ではありません。 感覚過敏にはいくつか種類があり、 ・聴覚過敏(耳から入る音に対する過敏) ・視覚過敏(目から入る情報に対する過敏) ・触覚過敏(肌などに触れる感覚に対する過敏) ・嗅覚過敏(匂いに対する過敏) ・味覚過敏(味や感に対する過敏) などが代表的なものです。 感覚過敏があることで困りごとが生じることがあり、例えば視覚過敏の方の中には蛍光灯の光や真っ白な紙を見つめられない方もいます。他にも、嗅覚過敏や

    聴覚過敏の原因と、具体的な改善方法は?【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
  • 「あなたはだあれ?」アスペルガーの娘に起きた、突然の解離症状【LITALICO発達ナビ】

    22歳でアスペルガー症候群と診断された娘。 小学校高学年から高校卒業まで続いたいじめにより、神経性欲不振症、不登校、被害妄想、幻聴幻覚、解離などの二次障害がひどくなり、現在入院しています。 二次障害の中でも、不安が強くなった時に起こる解離は、人の記憶もあやふやで分からないことが多いもの。私が体験した娘の不思議な解離症状をお話したいと思います。 日中は穏やかに過ごしている娘ですが、夜になると一気に不安が押し寄せて来ます。 不安はどんどん大きくなって娘に襲いかかるので、側に寄り添い言葉をかけても不安が収まることはありません。 やがて強い不安は、パニックとなり過呼吸や引きつけを起こします。手や足をバタバタさせたり、全身を揺らしながら大声をあげ泣き叫んだりするのです。 その間、大声で泣き叫ぶ娘を前にしても、どうする事も出来ずオロオロして疲弊してしまいます。 頓服が効けば、1、2時間ほどで治まり

    「あなたはだあれ?」アスペルガーの娘に起きた、突然の解離症状【LITALICO発達ナビ】
  • 怒ると逆効果?!どうしたらいい?「謝れない」ときの対応【LITALICO発達ナビ】

    私の息子は、うっかり失敗したり、お友だちと喧嘩した時に、なかなか自分から謝ることができません。 とはいえ、誰かに嫌な思いをさせてしまった場合は、きちんと謝るべきです。子どものうちから「ごめんなさい」を言う習慣を身につけておかないと、いつまでたっても言えるようにならない気もします。 そんななか、息子から「ごめんなさい」を無理やり引き出しては険悪なムードのまま時間が流れてしまうことが多々ありました。 息子は、 「イヤだ!僕は悪くない!僕だって嫌な思いをしたんだ!」「ごめんなさいっ!!!でも、〇〇ちゃんだって悪い!」 と怒りながら泣いていましたが、いつしか「知らない。僕はやってない。相手が嘘をついているだけだ。」とシラを切るようになり、パニックを起こし事態の収集がつかなくなることが増えていました。

    怒ると逆効果?!どうしたらいい?「謝れない」ときの対応【LITALICO発達ナビ】
  • 「僕じゃないよ?」動画で自分の姿をみた息子が一言。その理由は【LITALICO発達ナビ】

    身に覚えの無いことを指摘されても「どうして叱られるのかわからない!」と、納得できないものですよね。 それは子どもも同じこと。 ADHDの診断を受けていた息子は、気になるものには弾丸のように突進していったかと思えば、寝っ転がって床をゴロゴロと転がっていきます。 おまけに、みんなが振り向くぐらい大きな声で話をしたり、静かに過ごす時間にふざけて周りから変な目で見られたり…。 その度に周囲は困った顔をして、これだけ注意されたり制止されたりしていたら、いつか自分で自分をコントロールできるようになるだろう…そう思っていました。 ところが、息子のハイパーなテンションはいつまでもコントロールできませんでした。私は、「どうしてこの子は学ばないのか」と変わらない息子に苛立ったものです。 ある日私は、息子が跳ねて回っている姿を携帯で撮影して、その動画を息子に見せてみたのです。そのとき、息子が「いつまでたっても学

    「僕じゃないよ?」動画で自分の姿をみた息子が一言。その理由は【LITALICO発達ナビ】
  • 気分障害・うつ病・双極性障害(双極症)の症状や原因、気分障害などの診断基準を説明します【LITALICO発達ナビ】

    気分障害とは常に気分が落ち込んだり、逆に高まることで日常生活に様々な支障をきたしてしまう心の病気です。この障害名は世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)(※)により定められています。 気分障害とは気分に関する障害がある病状・疾患を一群としてまとめたものをさしますが、主に以下が含まれます。 ・うつ病エピソード ・躁(そう)病エピソード ・双極性障害(双極症) ・反復性うつ病性障害 ・持続性気分障害 「エピソード」とは、症状が現れている状態であるということを表す用語です。上記の分類に当てはまらない場合は、その他の気分障害や特定不能の気分障害と診断されます。 人は生活を送っていると少なからず嬉しいことや悲しい出来事に直面しますが、その際に気分が上がったり、気分が落ち込んだりしてしまうことは当たり前のことです。しかしこのように発生した感情を、自分でコントロールできなく

    気分障害・うつ病・双極性障害(双極症)の症状や原因、気分障害などの診断基準を説明します【LITALICO発達ナビ】
  • 子ども同士のトラブル、「やめなさい!」より効果的な伝え方は…【LITALICO発達ナビ】

    年少(3歳)で幼稚園に入園してから一年。発達障害の診断を受けていた息子が集団生活を営むことができるのか、お友達とトラブルを起こしたりしないか、私は毎日気をもんでいました。 けれども年少の一年間はほとんど全くお友達とのトラブルはありませんでした。 それはなぜかと言えば簡単です。お友達に興味がなかったから。一年間、息子はお友達の名前を一人も覚えなかったくらいです。 そんな息子が友だちとのトラブルが増えたのは年中さんになってからしばらくの事でした。 私が幼稚園にそっと様子を覗きに行った時に、息子の「冗談が通じない」「思ったことをそのまま口に出す」という特性ゆえのトラブルが毎日のように起こっていたことを知ったのです。 息子が一番悩んでいたトラブルは「お友達からのからかい」でした。 発達障害の子の特性として言われますが、息子は冗談が通じません。 ムキになる息子の反応が面白くて、ますます子どもたちはか

    子ども同士のトラブル、「やめなさい!」より効果的な伝え方は…【LITALICO発達ナビ】
  • 息子の偏食に悩むとき、モンゴル人留学生との会話を思い出す【LITALICO発達ナビ】

    うちの長男は偏があり炭水化物と乳製品以外ほどんどべません。 色々な物を作っては卓に出してみますが、なかなか手をつけようとしません。 もっとバランス良くべさせなければ… いつも同じ物ばかりべてしまう… 悩んだ時に、私の頭をよぎる人がいます。 それは元バイト仲間で、モンゴル出身のSさん。 Sさんのお話によると、モンゴルでは昔、家畜の肉と乳で作った乳製品だけをべていたそうです。家畜をまるごと残さずべることで必要なビタミンなども摂取できるとか…。 そういえば私のおばあちゃんの時代には、事はほとんど米とつけものだけだったと聞いたこともありました。 今の私たちは、米も小麦も卵も乳製品も肉や魚介類、野菜に果物…色々な物をべるのは当たり前。 だからこそ、偏の息子をみて「何でもべないといけない、どうしたらべてくれるのだろう」といつも頭を悩ませていましたが、世界には限られた品でも健康

    息子の偏食に悩むとき、モンゴル人留学生との会話を思い出す【LITALICO発達ナビ】
  • 1