ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (512)

  • 爆弾岩のようなイカつい見た目の生き物を茹でてみたら…… ありえない変化に反響「何回見てもおもろい」「ダンジョン飯っぽさがw」

    ゴツゴツした岩のような見た目の甲殻類を使って料理を作る動画がYouTubeに投稿されました。記事執筆時点で17万再生を突破、高評価は4800件を超えています。 このイカつい塊は……? 「カメノテ」を探しに 動画を投稿したのは、海の生物や昆虫、雑草などから料理を作っているYouTuberのちーとんさん。今回はカニクリームパスタを作ろうと、特徴的な見た目の「カメノテ」を探しに海にやってきました。カニではなくカメ……? なにかが岩礁にくっついてる!? すごいツンツン! カメノテは、カニやエビの仲間で、亀の手に似ていることからその名前が付いています。岩の上や隙間にくっついており、引き潮時に陸地になる潮間帯で探していると群生地を発見。まるで大きな1つの生き物のようにたくさんのカメノテが集合している姿がインパクト大です。 ちーとんさんによると、プランクトンのように海中を漂うカメノテの赤ちゃんは固着する

    爆弾岩のようなイカつい見た目の生き物を茹でてみたら…… ありえない変化に反響「何回見てもおもろい」「ダンジョン飯っぽさがw」
  • 100均やスーパーの“激安そうめん”食べ比べてみたら…… 夏前にありがたい研究に「安いのが意外にも健闘」「今度買ってみよ」

    4種類の“激安そうめん”のべ比べた詳細なレポートがX(Twitter)で報告され、記事執筆時点で5万2000件のいいねを超える反響を呼んでいます。夏を迎える前にありがたい研究です……! べ比べをレポートしてくれたのは、Xユーザーのみなせ(@Ton_beri)さん。レポートのラインアップは“機械製麺”に絞っており、業務スーパー、トップバリュ(ベストプライス)、DAISOのそうめんに、讃岐そうめんを加えた4種類を比較しています。 今回のラインアップ なお100グラムあたりの価格は、業務スーパーが16円、トップバリュとDAISOが33円、讃岐そうめんが35円と業務スーパー以外は横並び。みなせさんは麺を茹でる前に見た目の比較も行っており、最安値の業務スーパーの麺が最もキレイで、最高値の讃岐そうめんはガタつきが目立つ結果となりました。 単価はご覧の通り 全ての麺を茹で終えると、「なんというか……

    100均やスーパーの“激安そうめん”食べ比べてみたら…… 夏前にありがたい研究に「安いのが意外にも健闘」「今度買ってみよ」
  • 「これ以外買ったらダメ」植木屋がぶっちゃける“除草剤の選び方” ズバッと解説に「参考にします」「すごくわかりやすかった」

    種類が多すぎる除草剤はどれを買えばいいの……? そんな疑問にスッキリ答える動画がYouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で4万再生を超えています。これからの季節に必見のやつだこれ。 もうこれで貴方は迷わない!除草剤の選び方使い方 初心者が避けるべき除草剤とは? 動画を投稿したのは、植木屋で園芸装飾一級技能士の資格を持つ中村健三さんのYouTubeチャンネル「植木屋ケンチャンネル。」(@kenzosan)。 中村さんはまず初めて除草剤を買う人に向けて選び方をレクチャー。避けるべきは効果の持続期間が長いものだといいます。 効果が長期間持続するものは初心者向けではない たとえば、8カ月効果が持続する除草剤を木の近くの雑草に散布すると、土の中に除草成分が残留してしまい、周囲の木の根も8カ月間ずっと除草成分を吸収することになります。すると、木が弱って病害虫にやられやすくなり、最悪の場合、枯

    「これ以外買ったらダメ」植木屋がぶっちゃける“除草剤の選び方” ズバッと解説に「参考にします」「すごくわかりやすかった」
  • 実家の親のために作った「ネットにつながらなくなったら開ける箱」が話題 ルータ再起動の簡略化に「すばらしい解決方法」「マネしたい」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 実家の両親がネット接続のトラブルに対応できるよう作られた「インターネットにつながらなくなったら開ける箱」がX(Twitter)で話題です。なんだか、ドラえもんや諸葛孔明が「自分がいなくて困ったときに」と残していくやつみたいですね。 困ったときの対応作が書かれた「インターネットにつながらなくなったら開ける箱」 中身はこちら。箱の指示通りに数字の順番で10秒おきに押すと、ONUルーターを正しい手順で再起動できる この箱はエンジニアのダーシノ(@bc_rikko)さんが、高齢の両親のために作ったもの。中身は1から4まで番号が振られた装置で、箱にはインターネットにつながらなくなったときに、ボタンを番号順に10秒間隔で押すよう記されています。 装置の正体は、ONU光回線終端装置)とルーターを正しい手順で再起動するためのリモートスイッチ。1

    実家の親のために作った「ネットにつながらなくなったら開ける箱」が話題 ルータ再起動の簡略化に「すばらしい解決方法」「マネしたい」
  • 切符を“間違えて”買っちゃったらどうすればいいのか 京王電鉄が公開した“豆知識”が750万再生「有用な情報」「勉強になる」

    京王電鉄が公開した“切符を間違えて買ってしまった場合の対処法”など、気になる雑学を紹介する動画が話題です。まるで非公式の雑学動画のようなユーモアあふれる内容で、動画は記事執筆時点で750万再生を突破し、約20万件の「いいね」が寄せられています。 京王電鉄がYouTubeで豆知識を公開(画像は京王電鉄の公式YouTubeから引用) 切符を間違えて買ってしまったら券売機に戻せばいい!? YouTubeチャンネル「京王電鉄公式チャンネル」が突如投稿したのは、YouTubeやTikTokのショート動画でよく見かける“芸能人の雑学を紹介する動画”の雰囲気を再現した京王電鉄の豆知識動画。公式チャンネルなのに非公式な雰囲気なのが、笑いを誘ってきます。 肝心の内容はというと、駅の券売機で切符を間違えて購入してしまった際、(有効期限内かつ未使用の)切符を券売機の中に戻すことで、実はお金が戻ってくるという役立

    切符を“間違えて”買っちゃったらどうすればいいのか 京王電鉄が公開した“豆知識”が750万再生「有用な情報」「勉強になる」
  • カビ・石けんカス・水アカはどの順番で落とせばいいのか―― プロが教えるお風呂掃除が参考になる「見事です!」「感動しました!」

    お風呂のいろいろな種類の汚れはどの順番で落とせばいい? どんな洗剤を使えばいい? そんな疑問に答えてくれる動画がYouTubeで公開されました。 【風呂掃除】カビ・水垢・石けんカスを落とす順番 注意:洗剤の使用は、必ず使用上の注意を確認し、安全に配慮した状態で行ってください カビ落としに時間がかかるのは……? 動画はYouTubeチャンネル「お掃除の錫村商店」(@suzumurashoten)が投稿したもの。 まず、気になる掃除の順番ですが、結論から言うと「カビ→石けんカス→サビ(カミソリなどからのもらいサビ)→水アカ」の順が基となります。 カビ落としに使う洗剤は吹きつけた瞬間に密着する半ジェルタイプの鈴村商店「カビズバ」(酸性タイプと併用不可)。吹きつけたあと、ドアは15分、壁や床などは20分くらい放置してブラシでこするとカビはキレイに落ちてしまいます。 ただし、浴槽のフタのカビは非常

    カビ・石けんカス・水アカはどの順番で落とせばいいのか―― プロが教えるお風呂掃除が参考になる「見事です!」「感動しました!」
  • メガネのプロが教える「近視・遠視・乱視」見え方の比較に「まさにこれ」「こんなに違うのか」と話題

    近視・遠視・乱視の見え方を比較した動画が、X(旧Twitter)で約7万7000件のいいねを集めるほど話題になっています。 こういう風に世界が見えているのね 動画を投稿したのは、1級眼鏡作製技能士の資格を持つXユーザー・よしひこ(@sakata_yoshi)さん。老舗眼鏡店を切り盛りする合間に、眼鏡や視力に関する情報を発信しています。 そんなよしひこさんが投稿したのは、「近視・遠視・乱視の見え方」を比較した動画。薄暗い夜道がどう見えているのかをわかりやすく紹介しています。 視力に異常がない状態だと、夜道も怖くないですね 近視や遠視の場合、車のランプや街灯がピンボケしたイルミネーションのような状態に。歩道と車道の間に段差があるはずなのに、その境目はひどく曖昧です。また、信号がどのくらい離れた場所にあるのかも分かりにくいようです。 乱視の場合、景色が遠のくにつれてぼやけてしまい、光の輪郭が縦長

    メガネのプロが教える「近視・遠視・乱視」見え方の比較に「まさにこれ」「こんなに違うのか」と話題
  • オンライン会議実施→ZoomのAIアシスタントに容赦なく“激詰め”される 「こんなこと言われたら泣いちゃいそう」

    ZoomのAIアシスタントが出力した、厳しすぎるメッセージがX(Twitter)で話題です。「会議の議事録が不明瞭すぎて要約できなかった」ってタイトルからしてすごいけど、文面はもっと容赦ない……。 人類の心をへし折るダメ出し(画像提供:金森俊亮さん) 「会話は支離滅裂に見え、識別可能なトピックや客観性を欠いていた」 話題のAIは、Zoomが有料会員向けに提供している「Zoom AI Companion」。ミーティングやチャットの内容を、自動で要約してくれます。 とある会議にこの機能が投入されたとき、AIは持ち前の率直さを発揮。「会議の議事録が不明瞭すぎて要約ができなかった」という厳しいタイトルに続き、「会議の記録は、参加者の議論や決定について明確な情報を提供しませんでした」「会話は支離滅裂に見え、識別可能なトピックや客観性を欠いていた」「そのため、提供された議事録に基づいて会議の概要を提供

    オンライン会議実施→ZoomのAIアシスタントに容赦なく“激詰め”される 「こんなこと言われたら泣いちゃいそう」
  • 雑草対策、春になったら手遅れかも! ガーデナーが教える除草剤いらず&草むしり不要の“生ごみ活用法”に「知らなかった」

    YouTubeチャンネル「庭づくり大好きおじさん」に、目からウロコな雑草対策が紹介されています。投稿は記事執筆時点で3万1000回以上再生され、「やってみます」「勉強になりました」といった声が寄せられています。 冬の間だからこそできる雑草対策とは? 除草剤も草むしりも不要、5分でできちゃう雑草対策 動画の投稿主である庭づくり大好きおじさんは、その名前の通り庭づくりが大好き! 月に2万円の予算でやりくりをしており、なるべく低予算でDIYやガーデニングを楽しみ、その様子をSNSで発信しています。そんな投稿主さんが今回、除草剤なし、かつ5分でできる雑草対策を教えてくれました。どんな方法なのか、早速見ていきましょう! 雑草には大きく分けて2つの種類があるそう 冬にこそ雑草対策をするべき理由とは? 多くの雑草は冬になると気温の低下や日照不足で枯れますが、枯れたからといって油断は禁物。なぜなら雑草は根

    雑草対策、春になったら手遅れかも! ガーデナーが教える除草剤いらず&草むしり不要の“生ごみ活用法”に「知らなかった」
  • ラノベの表紙を“普通の文庫版”に変えたら…… まさかの「文学的趣き」を感じさせる作品があらためて話題に

    表紙を変わるだけで作品のイメージががらりと変わる――。異なる表示であらためて発売されたライトノベル作品が、X(Twitter)であらためて話題になっています。 今回注目を集めたのは、人気ライトノベル『涼宮ハルヒの憂』(著・谷川流)。2003年発売の角川スニーカー文庫版と、2019年発売の角川文庫版の表紙を比較しています。 Xユーザーのケイネすけ(@Kaynethkay)さんが「表紙を右(角川文庫)にするだけでタイトルに文学的趣きさえ出てくる」と投稿すると、約3万4000件の“いいね”を獲得(記事執筆時点)。表紙が作品のイメージに与える影響力の大きさを感じる声が寄せられました。なかには、角川スニーカー文庫版の表紙は「キャラとイニシャルのみの無地背景のラノベ、当時は逆に画期的だった記憶」があるといった声も。 角川スニーカー文庫版の表紙(画像出典:Amazon.co.jp) 角川文庫版の表紙(

    ラノベの表紙を“普通の文庫版”に変えたら…… まさかの「文学的趣き」を感じさせる作品があらためて話題に
  • アイラップで炊飯する方法を公式が紹介 電気が使えないときに役立つ知識に3万件近い「いいね」

    アイラップの公式X(Twitter)が、アイラップを使った炊飯方法を紹介して話題になっています。現時点で停電している被災地などでは、今すぐにでも役立つかもしれません。 アイラップ公式による炊飯方法紹介(画像はアイラップ公式Xから) アイラップでの炊飯方法 アイラップが紹介しているやり方では、無洗米を使用。米を20分ほど水につけておき、米1:水1.2の割合でアイラップの中に入れます。 中の空気をしっかりと抜いて上までねじり上げ、アイラップのできるだけ上の方を結んで密封。耐熱皿を敷いた鍋でお湯を沸かし、米を入れたアイラップを鍋の中に入れます。このとき、袋が鍋底や鍋肌に付かないよう注意してほしいとのこと。 お湯がグツグツしない程度、ポコポコくらいを維持しながら20~30分加熱し、お湯から出したら10分蒸らします。全体をよくほぐしたら、炊飯完了。米が炊けました。炊飯と同時におかずも温められます。な

    アイラップで炊飯する方法を公式が紹介 電気が使えないときに役立つ知識に3万件近い「いいね」
  • 「池の水全部抜いて、出てきたアメリカザリガニ全部食う」 絶滅危惧種も発見! 野食ハンターの外来種駆除に「ガチで偉いし尊敬してる」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 池の水を全部抜いて、出てきた外来種「アメリカザリガニ」を全部べる動画がYouTubeで公開され、記事執筆時点で49万再生を突破しています。なぜ池の水を抜くのか、またその効果、そして最後は主に北欧で行われる“ザリガニパーティ”を再現するなど、興味深い内容となっています。 池の水ぜんぶ抜いて出たザリガニぜんぶ抜いてぜんぶう 「池の水を全部抜く」理由とその効果 投稿されたのは、“野ハンター”の茸朗(たけもとあきら)さんのYouTubeチャンネル「野ハンター茸朗(たけもとあきら)ch」。この日やってきたのは、鳥取県の山の中にある「ため池」です。 今回水を全部抜く池がこちら ガイドであり実際に水を抜くのは、同県八頭町の「地域おこし協力隊」に所属する小宮さん。主に湿地環境の再生・生態系保全に取り組んでおり、ため池の水を抜くのもその

    「池の水全部抜いて、出てきたアメリカザリガニ全部食う」 絶滅危惧種も発見! 野食ハンターの外来種駆除に「ガチで偉いし尊敬してる」
  • PCに付箋でパスワードをペタリ → ずさんな管理だと思ったら…… セキュリティ意識が高いのか低いのか分からなくなる“ステッカー”が話題

    ハッキングやサイバー攻撃に備え、「管理ずさんだけどパスワード頑丈すぎるやつ」になれるアイテムが、X(Twitter)で3万件以上のいいねを集める話題となっています。セキュリティ意識が、高いのか低いのか……。 投稿者は、エンジニア兼“セキュリティ芸人”として活動するアスースン・オンライン(@asusn_online)さん。アルファベットの大文字と小文字、数字や記号がランダムに組み合わさった長くて複雑なパスワードを、ステッカーに印刷してパソコンに貼ってしまうという大胆な管理法です。 見ながらでも打ち込むのが難しそう 人ですら入力するのに苦労しそうな文字列は、画面の向こうの第三者が解読することは困難でしょう。おまけに常に目の付く場所に貼っておけば、パスワードを忘れてしまう心配もないので一石二鳥。しかしその分、PC体を見られたら一発でセキュリティを突破されてしまうという問題はありますが……。

    PCに付箋でパスワードをペタリ → ずさんな管理だと思ったら…… セキュリティ意識が高いのか低いのか分からなくなる“ステッカー”が話題
  • タバコを土に埋めた1年後には…… 予想外の展開に「信じられない!」「とても素晴らしい」と称賛の声

    タバコを土に埋めて1年かけて様子を観察したタイムラプスが、YouTubeで約10万2000件のいいねを集めるほど注目されています。タバコが分解される過程や、謎の植物が生えてくる予想外の展開など、とても興味深い動画です。 タバコを土に埋めて1年間観察 実験動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「Photo Owl Time Lapse(@PhotoOwl)」。観察は1年間かけて実施され、タバコが土の中で分解されていく様子がはっきりと記録されています。 埋められたタバコは、12日を過ぎたあたりから白くカビのようなものが発生。約100日後から土の中に緑色のコケのようなものが生え始め、ビンの側面を覆っていきます。コケのようなものは200日後、250日後、300日後と緑色から茶色へ変化していきます。 コケのようなもので覆われていきました そして1年後、ビンを開けると中から取り出されたのは、タバ

    タバコを土に埋めた1年後には…… 予想外の展開に「信じられない!」「とても素晴らしい」と称賛の声
  • 無料公開の「日中韓共通語彙」が便利すぎると話題 語学学者も「すごい資料だ。震える」と有用さにびっくり

    語と中国語と韓国語をまとめて掲載することで、得意な言語と学習中の言語を横断できる資料「日中韓共通語彙」が便利だと話題になっています。誰でも無料で閲覧できるので、言語学習者の心強い味方になってくれそうです。 外国語学習に便利な資料が無料で公開されている(画像は日中韓協力事務局による資料「日中韓共通語彙」より) 韓国教育に従事しながら中国語を学んでいるゆうき(@yuki7979seoul)さんが、「すごい資料だ。震える」と紹介したことで話題に。 「日中韓共通語彙」では日語と中国語と韓国語を横断して確認でき、658語の単語と例文が収録されています。例えば「時間」という項目には「1 ある時刻からある時刻までの間」「2 時刻」「3 過去から現在を経て未来へと絶え間なく流れて行くもの」「4 一日の長さを24で割った長さ。60分の間」と、「時間」という単語の意味を解説しています。 さらに意味ごと

    無料公開の「日中韓共通語彙」が便利すぎると話題 語学学者も「すごい資料だ。震える」と有用さにびっくり
  • 70万円でビジネスクラス予約→なぜかエコノミーに…… 人気格闘家が怒り心頭「本当にこの旅行会社大丈夫か?」

    ビジネスクラスの料金を払ったのに、エコノミークラスになっていた――格闘家の平蓮さんが、SNSに怒りのコメントを投稿し、旅行会社のExpediaが謝罪しています。 平さんのXアカウント 平さんは、欧州で開催されたラッパー、トラヴィス・スコットさんのコンサートを鑑賞し、その後のフライトでトラブルに遭遇しました。Expediaで70万円を支払い、ビジネスクラスを予約したにもかかわらず、スイスの空港に着いたらエコノミークラスになっていたというのです。電話もつながらないそうで、「ゴミすぎる」とX(Twitter)で怒りをあらわにしました。 その後平さんは、エコノミークラスの座席の写真とともに、Expediaのチャットボットとのやりとりを投稿。チャットボットは、航空券の日程を変更した際にエコノミーに下がったと説明し、お詫びに3万5749円分のポイントを付与すると申し出ていました。「70万の支払

    70万円でビジネスクラス予約→なぜかエコノミーに…… 人気格闘家が怒り心頭「本当にこの旅行会社大丈夫か?」
    aoiyotsuba
    aoiyotsuba 2023/08/11
    怖くて使えないサイトとしてメモ
  • きれいに撮れすぎてアニメの背景みたいになった梅田の写真が話題 透明感のある景色に「新海誠みたい」

    アニメの背景みたいになった大阪・梅田の街並みを撮影した写真が、Twitterで約3万1000件のいいねを集めるほど話題になっています。 投稿者は、Twitterユーザーの偏見・ベッケナー(チョッキ)(@jcWt5q3QDFysZb2)さん。「これはキレイに撮れ過ぎてアニメ背景みたいになった梅田」と添えた写真は、大阪・梅田のビル群を撮影したものです。 よく晴れた日、青空と白い雲がビルの表面に反射して透き通るような光景に。「新海誠みたい』」という反応も納得の鮮やかさです。 アニメの背景みたいになった梅田の写真 「梅田は変な建物あるのでアニメ背景っぽくなりやすい」とのこと Twitterには写真を見た人から「天気の子思い出します」「あっ写真なんだ」「これをアニメと認識させてしまうくらいの映像をつくった新海誠監督って改めて変態ですな」「キレイに撮れ過ぎた現実は新海誠と区別がつかない」といった反

    きれいに撮れすぎてアニメの背景みたいになった梅田の写真が話題 透明感のある景色に「新海誠みたい」
  • 洗濯しても汗のにおいが取れない! なぜなのか、どうしたら消えるのか、花王に聞いた

    汗をかく夏、「洗濯したのにシャツが臭い!」とお悩み方は多いのではないでしょうか。衣料用洗剤アタックなどを販売している花王に、なぜにおいが取れないのかなど、夏の洗濯の悩みについて聞きました。 洗濯したのに汗の臭いが残るのはなぜ? ――洗っても汗のにおいがなかなか取れないのはなぜですか? 衣類ににおいの原因となる汗や皮脂が落とし切れずに残っているためです。においの原因となるニオイ菌は、実は「菌の隠れ家(バイオフィルム・多糖汚れのこと)」にかくまわれていることも当社は発見しています。この「菌の隠れ家」は、除菌洗剤(※当社のもの)や漂白剤(※当社の酸素系漂白剤)でも落とせない、非常に強固なものです。 そのため、お洗濯をしても「菌の隠れ家 」が落とせずにニオイ菌が残ってしまうことが、洗っても汗のにおいが取れない原因の1つと考えられます。 菌の隠れ家・バイオフィルム(花王プレスリリースより) 「菌の隠

    洗濯しても汗のにおいが取れない! なぜなのか、どうしたら消えるのか、花王に聞いた
  • 銃弾と銃弾、正面から衝突したらどうなるのか 南北戦争で起きたとされる珍事を再現した実験が「興味深い」と話題

    銃弾同士が空中で正面衝突したらどうなるのかを検証した映像が、YouTubeで約38万6000件のいいねを集めるほど話題になっています。アメリカの南北戦争で起きたとされる珍事を再現検証しています。 銃弾が衝突する瞬間を撮影(以下画像は引用元より) 動画を投稿したのはYouTubeチャンネル「SmarterEveryDay(@smartereveryday)」。スミソニアン博物館に記録が残されている、南北戦争時代に起きたという「2つの銃弾が空中で衝突」した珍事の再現に挑みました。 2つの銃弾が衝突するよう緻密に計算された実験には、安全性の確認など多くの専門家の協力を得て行われ、実験に臨むまでの議論を交わす様子も記録されています。 番を迎えた実験は一瞬。記録映像をスロー再生すると、そこには撃ち出された銃弾が空中で正面衝突する様子がしっかりと映し出されていました。 銃弾はぶつかった瞬間に前へ進む

    銃弾と銃弾、正面から衝突したらどうなるのか 南北戦争で起きたとされる珍事を再現した実験が「興味深い」と話題
  • あれだけたくさんあったのに…… キリン「世界のKitchenから」シリーズはなぜ「1フレーバー」だけ生き残った? 理由を聞いた

    キリンビバレッジが販売する飲料シリーズ「世界のKitchenから」。2007年から販売し、これまで30種類以上の味が登場しましたが、現在販売しているフレーバーは「ソルティライチ」のみです。なぜ、1つの味だけ生き残ったのでしょうか。ねとらぼ編集部はキリンに話を聞きました。 (画像は「世界のKitchenから」ブランド公式サイトから) 「世界のKitchenから」は、世界各国の家庭を訪れ、学んだ調理ノウハウを生かして商品開発を行った飲料シリーズ。商品化第1号は、南イタリアのレモンピールを使ったお酒にヒントを得て2007年に販売された「ピール漬けハチミツレモン」でした。その後も、キューバのミントを使ったカクテルからヒントを得た「水出しミントジュレップソーダ」(2008年発売)やハンガリーのフルーツスープにヒントを得た「とろとろ桃のフルーニュ」(2008年発売)など、個性的な飲み物が登場しました。

    あれだけたくさんあったのに…… キリン「世界のKitchenから」シリーズはなぜ「1フレーバー」だけ生き残った? 理由を聞いた
    aoiyotsuba
    aoiyotsuba 2023/07/17
    なかなかハッキリとは言えないよなぁ