aojaのブックマーク (11)

  • 「無限の苦しみ」と「有限の限りなく大きな苦しみ」 - 思考志向

    まずはじめに、「無限の苦しみ」と「有限の限りなく大きな苦しみ」というものは、この世に存在するあらゆる社会問題(国際情勢、戦争貧困、環境問題・・・)よりも重大な問題であると、個人的には思っている。感覚的には理解してもらえないかもしれないが、内容自体はそれほど複雑なものではないので、理屈だけでも理解していただきたい。 まず、無限の苦しみの「無限」という言葉は、比喩的にとても大きいといった意味ではなく、文字通りの「無限大」という意味だ。また、「有限の限りなく大きな苦しみ」というのは、無限ではないが、今まで人間が感じてきたどんな苦しみよりもはるかに大きいような非現実な有限の苦しみ、ということを指している。 このように言われてもあまりイメージしづらいかもしれない。これから、「無限の苦しみ」と「有限の限りなく大きな苦しみ」という抽象的で実体がないように思えるものが、もしかすると、現実に生じているよう

    「無限の苦しみ」と「有限の限りなく大きな苦しみ」 - 思考志向
    aoja
    aoja 2017/05/08
  • デマに惑わされるな!色々と話題の「レゴランド」に行ってきたから、とりあえず聞いてくれ – ロカフレ

    皆さんの幼い頃の記憶をよみがえらせる姿で失礼します。 ロカフレ編集部のダイソン後藤(写真左)です。 日は、4/1(土)に名古屋でオープンしたばかりの”色々と話題”のテーマパーク「レゴランド」にやってきました!※撮影日はオープン2日目の4/2(日) お得なオンライン前売りチケット ※今回の撮影は特別に許可をいただきましたが、来はコスプレでの入場は禁止です。 ”色々と話題”と言いましたが、その多くが悪い方の話題です。 しかし、実際に行ってみると噂のほとんどはデマだった!! というわけで、そのデマを一つずつ訂正しながら、「レゴランド」の魅力について語っていきたいと思います。 ※念の為に言っておきますが、これは「レゴランド」のPR記事ではありません。実際に行ってみて、あまりに風評被害がひどいと感じた僕がただ皆さんにお伝えしたかっただけです。 twitterに流れるデマがひどい 記事は「デマに

    デマに惑わされるな!色々と話題の「レゴランド」に行ってきたから、とりあえず聞いてくれ – ロカフレ
    aoja
    aoja 2017/04/25
  • そういえば私は鬱で引きこもりだった - 大和彩_Aya Yamato

    そういえば私はで引きこもりだった 先日なんか精神的に不安定になって 「なんでだろう?」と不思議に思っていたのですが 日、思い出しました。 私は今、だったことを‼ だから精神的に不安定になるのも、全然不思議ではない、ということを‼ 何をいまさらという感じかもしれませんが、 病気って、罹ってる人が一番自覚が薄くて 「あれ?いつもできることができないぞ、なんでだろう?」 首ひねってる、ってことが往々にしてあると思う。 で、思い出したんですけど、私はなんですよ。 で引きこもりなんですよ。 私は一週間に、5分しか人間としゃべりません。 しゃべるといっても、主治医の診察で症状をぼそぼそ話すだけで、世間話などは一切しません。 週一回、通院してます。 下手すると、その週一回の通院以外、家から一歩もでません。 で引きこもりだからです。 風俗・水商売で働けない理由 そもそも私が家賃払えなくなった

    そういえば私は鬱で引きこもりだった - 大和彩_Aya Yamato
    aoja
    aoja 2014/11/22
  • TEDのおすすめスピーチを日本語書き起こし(800件) - ログミー

    TEDのおすすめスピーチを日本語書き起こし(800件) - ログミー
    aoja
    aoja 2014/10/30
  • 人類最後の発見・発明 - 小人さんの妄想

    思えば人類は長い歴史の中で、実に様々なものを生み出してきた。 特に、近代科学が生まれてこのかた、ここ数百年の間、 人類の歴史は、発見、発明のオンパレードといってよい。 いったいこの勢いはどこまで続くのだろうか。 人類の未来は、どこまでも果てしなく広がっているのだろうか。 今後為されるであろう発見発明について、今から予測を立てるのは極めて難しい。 そもそも予測できるようであれば、新規の発見発明ではない。 それでも、人類が最後に行うであろう発見発明については、十分に予測が成り立つ。 なぜならば、その発見発明の後には、原理的に考えて発見発明があり得ないからだ。 それどころか、その発見発明は、おそらく人類を滅ぼすであろうと予測されるのである。 その人類最後の発見発明とは何か。それは、 * 快楽中枢の発見 * 快楽中枢を活性化する方法 である。 なぜこれが最後なのだろうか。 それは、快楽中枢を見出す

    人類最後の発見・発明 - 小人さんの妄想
    aoja
    aoja 2014/10/24
  • 幸せに生きるために知っておきたい心理学・脳科学の8つの研究データ - LITERALLY

    心理学・脳科学についての世界中の研究結果は、面白いものが多い。統計・分析によって示されたデータを見ると、脳のタフさに驚くし、人間の皮肉な心理に歯がゆく感じることもある。ただ、脳の働き方や心理作用をある程度知っておけば、生きることが少し楽しくなるかもしれない。今回は、幸せに関する心理学・脳科学の8つのデータを紹介する。 1.辛いことがあっても、幸福度はだんだんと元に戻る 意外だけど、このことを証明するデータは多い。以下に少し紹介。 ①下半身麻痺になってしまった人と、数億円の宝くじを当てた人の1年後の幸福度は変わらない (ハーバード大学心理学部のダニエル・ギルバート教授のTEDより) ②最愛の人を突然失った時、幸福度は一時的にガクンと落ちるが、平均4〜5年でもとの幸福度にまで戻る。むしろ、元の幸福度を超えることも多い (書籍:幸福の計算式より)。 これを知ってから、生きるのがだいぶ楽になった。

    幸せに生きるために知っておきたい心理学・脳科学の8つの研究データ - LITERALLY
    aoja
    aoja 2014/10/20
    TEDの動画の特に後半あたりはとてもためになりました。
  • 不安で不安で仕方ないときの脳の簡単トレーニングと魔法の言葉 - アネモネ手帖

    天が落ちてきやしないかと心配した「杞憂」という言葉があります。 教わったときは単なる知識でしかありませんでしたが、今なら心から共感できる。 むかーし読んだマンガに、極度の心配のため少しずつ身体が弱くなって亡くなってしまう女性が出てきました。 その頃は、はてそんなことがあるかいなと疑っていましたが、今ならばそりゃ絶対あるわと思います。 2012年に『ためしてガッテン』で「不眠ストレス緊張撃退 1日15分!脳の簡単トレ」という番組が放送されました。 不安に焦点を合わせすぎず、客観的な物の見方を鍛えようという内容です。 具体的な方法は左側にある「今回のメニュー」の上から7つめ「【実習コーナー】1日15分!脳の簡単トレ」を読んでください。 私も真剣にトライしてみたのですが、そもそも川に対して自分の立ち位置はどこなのか、川を平行に見るのか、橋の上から見下ろしているのか、若干斜めから見るといいのか、か

    不安で不安で仕方ないときの脳の簡単トレーニングと魔法の言葉 - アネモネ手帖
    aoja
    aoja 2014/10/18
  • NHK ガッテン!

    aoja
    aoja 2014/10/18
    これはためになる
  • 幸せになる方法【幸せの基準を下げる】人並みの幸せを諦めると楽になった私の話

    スポンサーリンク 人並みの幸せを諦めると楽になる ■幸せの基準が高い人へ 「幸せになりたい」幸せになるために必要なことは「人並みの幸せ」を諦めること。 バス子「あ~。花嫁はやっぱり綺麗ねぇ。ねぇ、バス男さん?私も結婚して幸せになりたいわぁ~。」 バス男「そう?僕は他人の幸せが憎たらしいよ。僕なんて、毎日の仕事が嫌で、人間関係で悩んで、恋人も出来ず、絶望感だよ。バス子ちゃんだってそうだろ?」 バス子「ちょっとぉ、そんなことで私に同意を求めないでいよぉ。私はただ、素直に幸せになりたいだけよ。あ~、幸せになれる方法を誰か教えてくれないかぁ? バス男「う~ん。・・・そうだ!こんなときは仙人様に【幸せになる方法】を聞いてみれば良いんじゃない?」 バス子「仙人の【幸せの基準を下げる】話・・」 ~幸せになる方法は「人並みの幸せ」を諦めること~ 1.幸せになりたい男女へ! ①‘幸’せとは? 仙人「幸せにな

    aoja
    aoja 2014/09/27
  • 学問系サイトでアクセス数を伸ばすためのアイディア

    せっかく研究しているからには広く公開してもいいんじゃない? せっかく大学・大学院で研究をしているからには、勉強の成果を大学のうちに閉じ込めておくのではなく、多くの人に知ってもらえるよう身近なメディアを通じて公開することには、学術誌に論文を投稿するのと同じくらい重要な意義があると思います。 理系科目の場合は、研究室での専門的な活動が産業活動を通じて、私たちの生をより豊かにすることにつながっています(もちろん程度の差はあると思いますが)。一方、文系科目、とくに哲学の場合はどうでしょうか。論文でどれだけ精緻で精密な分析を行っているとしても、それだけでは、研究に一般的な意義があるとは言えません。なぜなら研究の意義は最終的には一般の人びとの判断に委ねるしかないからです。 哲学は、ハウツーのように手っ取り早い応急処置をするものではなく、漢方が内側から体質を変えるように、問題を根的に解くための考え方

    学問系サイトでアクセス数を伸ばすためのアイディア
    aoja
    aoja 2014/09/25
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    aoja
    aoja 2014/09/25
  • 1