2017年8月22日のブックマーク (12件)

  • シャーロッツビルの悲劇 - 山猫日記

    政権発足以来の危機 米トランプ政権が政権発足以来の危機に直面しています。8月12日に行われた白人至上主義者の集会に際して、反差別の立場からカウンター・デモを行っていた女性が死亡し、多数の負傷者を出した事件の扱いをめぐって政権批判が高まっているのです。 トランプ氏のこれまでの暴言や政権内部の混乱とその深刻度が異なるのは、共和党の重鎮や、ビジネス界、一部の右派系メディアなど、トランプ政権に寛容とされた層からも批判が高まっているからです。 問題の発端は、シャーロッツビルの議会が、米南北戦争時の南軍の総司令官であったロバート・E・リー将軍の銅像の撤去を決めたこと。その動きを阻止すべく、全米から白人至上主義者やネオナチ、黒人への暴力を主導してきたKKKなどの団体が終結しました。彼らは、KKKの伝統に則って松明を掲げて夜の街を行進し、ナチスのシンボルであった鍵十字の旗を掲げ、反ユダヤ主義を叫びました。

    シャーロッツビルの悲劇 - 山猫日記
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/22
  • アイヌ民族の伝説、実は大阪の男性の創作だった 本人の手書きメモから判明 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    北海道釧路市の阿寒湖を訪れる観光客らに、アイヌ民族の伝説として紹介されてきた「恋マリモ伝説」が、大阪市の元出版社社長(故人)による創作だったことが、遺族が釧路市教委へ寄せた資料から明らかになった。作者はアイヌ民族に聞いた話から着想を得たとのメモを残していた。阿寒観光協会まちづくり推進機構は「出典を明らかにした上で、今後も語り継いでいければ」としている。 恋マリモ伝説は、恋仲となったアイヌ民族の若い男女が身分違いから結ばれず阿寒湖に身を投げ、魂が姿を変えてマリモになった物語。昭和初期に阿寒湖観光の宣伝で使われ始め、今もイベントなどで取り上げられている。 ただ、アイヌ民族や研究者の間では和人の創作との見方もあった。釧路市教委マリモ研究室の若菜勇室長は十数年前、22年に朝日新聞社から発行された公募小説集「山の伝説と情話」にも同じ物語が収められ、作者が「永田耕作」だと突き止めた。 今年7月、永田さ

    アイヌ民族の伝説、実は大阪の男性の創作だった 本人の手書きメモから判明 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/22
  • いま求められるのは「不自然なものを自然な状態に戻す」こと:齋藤精一(ライゾマティクス)#CHA2017 審査員インタヴュー

    aokaxle
    aokaxle 2017/08/22
    それは、個々の企業・団体やブランドの事情であって、そんなのは街を使っている人からすると知ったこっちゃない。そんなふうに、企業の都合がゆえに起こっている不自然なことを、自然に戻せる世の中になるべきだ。
  • AIの進化を前に、日本企業は「働き方」を問うているだけでは未来はつくれない

    aokaxle
    aokaxle 2017/08/22
  • イーロン・マスクには、「テスラの経営より大事なこと」がある

    aokaxle
    aokaxle 2017/08/22
  • ホームレスを「ゼロにしたい」わけじゃない。安心して“失敗”できる社会をつくりたい──川口加奈|WIRED.jp

    aokaxle
    aokaxle 2017/08/22
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/22
    私は塾講師時代、そういう子相手にはもっぱら「とにかく問題文の内容を絵に描く練習をさせる」ということをやっていました。「図にする」ではなく「絵に描く」です。図示という程ちゃんと整理が出来る子は稀でした
  • 上司は聞かれた質問に答えなかった。が、部下は皆育った。

    私が会社員だった時代、もっともお世話になった方は人を育てるのがうまかった。 彼は事実上の会社のトップであったが、彼に師事した当時の私の先輩や同僚、部下たちを見ているとそれを強く思う。 彼に師事した人々は起業家となったり、他会社の役員・幹部となったりと、かなりの割合で皆活躍している。私自身も「起業」など思いもよらなかったが、その方のお陰で小さいながらも会社を起こし、事業を創り出すことができるようになった。 なぜ上司はこのように人を育成することができたのだろうか。 様々な意見があると思うが、一つの大きな要因は、「彼の、部下から質問された時の対応」にあるのではないかと個人的には思っている。 具体的には、上司に質問をした時はほとんど、下のようなやりとりになった。 私 「すいません、◯◯さん、今お時間を頂いてよろしいですか?」 「いいよ。」 私 「今日訪問した会社ですが、社長、部長全てにインタビュー

    上司は聞かれた質問に答えなかった。が、部下は皆育った。
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/22
    多分、成長のために上司があたえてくれたのは「知識」ではない。彼とのやりとりを通じて得られた、「自分で問題を解決した」という「自信」なのだ。
  • 「なんで勉強しなければいけないの?」と子供に聞かれ、どう答えればいいか?と悩む親への、ある先生の回答。

    「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。」をお読みいただいたある読者の方から、このような連絡を頂いた。 「働くこと」に関しては、相手が大人ということもあり、お金や信頼などが得られること、という説明に納得ができます。でも、子供に対しての「なぜ勉強するか」はどうでしょう。うちの子は言っても言っても勉強をしてくれず、ほとほと困り果てています。 「良い学校にいくため」「良い仕事につくため」と言っても、子供は全く聞いてくれません。そして私も、「勉強が好きか」と言われれば、特にそれ程好きなわけでもなく、子供に真正面から問われると、良い回答ができません。 「なぜ勉強しなければならないのか」について、良い回答を知りませんでしょうか? 働く、ということよりもさらに難しいご質問である。 実際、「なんで勉強する必要があるのか?」という問いに対し、子供に納得してもらえるような解

    「なんで勉強しなければいけないの?」と子供に聞かれ、どう答えればいいか?と悩む親への、ある先生の回答。
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/22
    指導者は「今、目の前の勉強をどう楽しくすればいいか」に注力する。本質的には勉強も漫画もゲームも全く同じである。適切な問いによって、生徒の興味を引き出し、法則についての理解を深めさせることが重要だ。
  • 「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。

    よく、「日人は議論が苦手だ」と言われる。理由としては、協調を重んじる気質や自分の意見を言うのが苦手な日人の国民性が挙げられることが多い。だが、それだけではない。日人は、議論を通じて「対話」するのが苦手なのではないかと思う。 そう考えるようになったのは、Twitterで自分の記事に対する反応を見ていたときだ。記事への反応はさまざまで、賛同するものも反論するものもある。 だが不思議なのが、賛同意見は「共感した」「その通り」といったコメントが多いのに比べ、反論意見の場合「まぁこの人は○○だから」「どうせ××したことないんだろ」と人格への言及がほとんどセットになっていることだ。 反論意見は多くの場合、こういった人格への攻撃が伴う。 わたしへの反応だけではなく、他の人への反論コメントも似たようなものだ。 「ちがう意見=敵」と思ってしまうことが、「日人は議論ができない」と言われる原因のひとつで

    「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/22
    どこに議題の本質があるのかを理解すれば「論破や勝ち負けが目的ではなく意見を通じた対話こそが大事なのだ」と考えられる。関係のない人格攻撃や揚げ足取り、詭弁がいかに無駄で邪魔かわかるはずだ。
  • 「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。

    昨年はこの時期には既に企業の「会社説明会」が始まっていた。が、今年は就職協定の影響で、来年の3月からとなっている。 学生の動きもそれにつられて遅くなるのかとおもっていたが、実際には水面下でかなりの学生が動いているようだ。これは、「インターン」と名付けられた「青田買い」の影響もあろう。 さて、とある会社の「インターン」に参加した学生の一人が、インターン終了後、あるメールを送ってきた。インターンへのお礼を綴ったメールであり、会社の経営者に宛てたものであったが、その中にある「質問」が含まれていた。 私はそのメールを経営者に転送し、どのように返答するか、指示を仰いだが、その会社の経営者は、質問を見て「自分で回答したい」と言った。その質問とは、オブラートに包まれてはいたが、要約すれば、 「なんで働かないといけないんですか?」 という質問だった。 その経営者は「確かに、インターンの成績や、質問内容は採

    「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/22
    「なんで働かないといけないんですか?」という質問を、私はとても驚きました。私は「働くのが当たり前だ」と思っていたからです。でも「当たり前」を疑うことはとても大切なことなので、まじめに考えて回答します。
  • 「運動は体に良いと言ったな。あれは嘘だ。」 | Books&Apps

    運動は身体によいと思っている人もいるだろう。実はそれは真っ赤な嘘だ。 スポーツ健康法は幻想だ。データ上でも、激しい運動を行ったスポーツ選手の寿命は、一般的な寿命と比較して6~10年ほど短いとされている。人生が80年と仮定すれば、スポーツマンはなんと一般人よりも一割も寿命が短いのである。 「それは極端な運動を行っている人の場合であって、ほどほどに運動している人は健康なんじゃないの?」 そう思う人もいるだろう。しかし残念ながら現実はそう簡単ではない。 データの上では、最も平均寿命が長いとされている人達は東洋の僧侶だ。彼らの生活の特徴は、激しい運動はせずに一日中座ってお経を唱えた生活を行い、かつ生活は質素だという事があげられる。 この東洋の僧侶を現代の「適度な運動」をしているという人達と比較すると、あくまで傾向ではあるが長寿だという。 実はかなり前から判明しているのだが大規模なデータを分析した

    「運動は体に良いと言ったな。あれは嘘だ。」 | Books&Apps
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/22