タグ

サーバに関するaokirozinのブックマーク (9)

  • サーバ管理ツールZPanelcpのインストール

    サーバ管理パネルで良さそうなものを見つけた。 http://www.zpanelcp.com/ 日語対応しているし、 (ispcpと違い)メンテもされているし、 (pleskと違い)設定ファイルも素直で分かりやすい。 早速インストールしてみた。 環境 CentOS6 minimulインストール ZPanelcp 10.0.2 ※10.1.0はFTPのユーザー設定でバグがあった。 wget http://www.zvps.co.uk/sites/default/files/downloads/centos-6-3/package/installer-x86_64-install.sh.x.tar.gz tar -xf installer-x86_64-install.sh.x.tar.gz chmod +x installer-x86_64-install.sh.x ./in

    サーバ管理ツールZPanelcpのインストール
  • 無料で始められる監視・モニタリングサービス 5選

    ※1: 2013/12/27追記 1台→Noneに書き換えております。これは、はてブで「制限が無いのでは」と指摘ありましたので再度調べました所、"None"と記述がありました。別項目で"Unlimited"の表記があり「無制限」とは違う意味で書かれていると認識しまして、上記の通りに変更しております。 なお、サービス内容は有償プランになると強化・増えている場合がほとんどです。 New Relic 監視・モニタリングがセットになったサービスです。 対象のサーバにエージェントをインストールすることで、監視・モニタリングを行う事ができます。監視項目毎に一つ一つ設定をしなくても良い点が、監視を始めたばかりの方にとっては便利かもしれません。 また、特徴的なのは、スマートフォンからデータの参照、及び障害通知をPush通知で受け取る事ができる点です。現代的ですね。 無償プランでは、サーバは1台、モニタリン

    無料で始められる監視・モニタリングサービス 5選
  • SNMPによるネットワークモニタリング「第2版」by ITmedia

    ベストセラーとなった「SNMPによるネットワークモニタリング」を刷新する特集が登場。SNMP入門のバイブルとして、再びリファレンスとなるよう最新バージョンを元として1から10までを語っていく。 すべて表示 新着記事 関連記事 関連リンク 新着記事 第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング SNMPを使った機器のモニタリングには、統計を把握するためにグラフ化させることが一般的だ。今回の記事では、RRDtoolとフロントエンドツールを使って視覚化させる方法を解説しよう。 (2007/5/30) 第6回 サーバ異常をSNMPで通知させるには SNMPでサーバリソースを監視するとさまざまな状況を把握することができる。異常となる予兆をとらえることができ、その予兆はメールなどで受け取ることが可能だ。 (2007/5/25) 24時間稼働のために――サーバ管理者が知っておくべき自動復帰ノウハウ 24

  • CentOSの不要なサービスを停止する - あんみのの備忘録

    インストールされているサービスの一覧を表示する 標準のランレベルは3なので3の値を確認する $ chkconfig --list NetworkManager 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off acpid 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off anacron 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off atd 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:off auditd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off autofs 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:off avahi-daemon 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:off av

    CentOSの不要なサービスを停止する - あんみのの備忘録
  • Load Impactでパフォーマンステストしてみた | gaspanik weblog

    先日の(というか昨日ですが)WordPressのパフォーマンス改善的なネタがどうやら人気らしく、ReTweetしていただいてる数はもちろんですが、うちのブログにしては珍しくはてなやDeliciousなどでも多くブックマークしていただいてるようです(ありがとうございます)。 今朝方「そう言えば…」と思い出して、外部からパフォーマンスチェックができるサービスの一覧へのリンクを入れておきました。で、改めてお礼といってはなんですが、そこにも追加した「Load Impact」さんをちょっと紹介しておこうかな、と。 こちらにも無償で利用できるパフォーマンスチェックツールがありますので、それとあわせてここのサイトのサービスを使えばどういうことが確認できて、どういう対処の仕方があるのかを簡単に書いてみましょう。 同時接続数を変えてロード時間を計測できるLoad Impact Load Impactは、スウ

    Load Impactでパフォーマンステストしてみた | gaspanik weblog
  • クラウドのベンチマーク、GMOクラウドの利用可能ポート - yukobaのブログ

    UnixBench dhry2reg (整数演算)の結果 サーバー dhry2reg さくらのクラウド(1コア) 2434.7 GMOクラウド(1コア KVM 深夜) 3194.2 Core i5 ノートパソコン(2コア 2.4GHz) 3216.5 新さくらのVPS (2コア 1GB) 3607.1 Amazon EC2 m2.xlarge (2コア) 4312.2 お名前.com VPS (3コア KVM) 8712.0 さくらのクラウド(12コア) 29735.7 GMOクラウド(12コア KVM 深夜) 37111.2 Amazon EC2 cc2.8xlarge(16コア 32スレッド) 38343.6 UnixBench 5.1.3 は最高16並列に制限されているので、Run の maxCopies を32に改変。 さくらのクラウドの数値は http://r2.ag/r612

    クラウドのベンチマーク、GMOクラウドの利用可能ポート - yukobaのブログ
  • mysqldのファイルディスクリプタ数 - Studio3104::BLOG.new

    新規のMySQLサーバの設定をしていて、弊社に伝わる秘伝のタレ的なマニュアルを見ていたらこんな記述があった。 /etc/security/limits.conf編集 以下を追記 「* soft nofile 8000」 「* soft nofile 8000」コレって意味あるのかなぁとふと思ったので調べてみましたのでまとめ。 (ほとんど教えてもらった。@yoku0825++ @sh2nd++ @fujiwara++ @h141gm++) 結論から言うと、rootがmysqld_safeでmysqldを起動させる場合は意味をなさないということがわかりました。 もうこのマニュアルは捨てちゃおうと思いました。ひどい! ※エントリは、MySQL5.5(InnoDB)、CentOS5.8環境下において検証しております。お使いの環境によってはオプション名などがそのまま当てはまらないことがありますので

    mysqldのファイルディスクリプタ数 - Studio3104::BLOG.new
  • iptables_メモ - 自宅サーバWiki

    Link 頑張っている子 ・後輩のwiki CentOS(旧~現) ミラー日 ・JAIST ・Internet Initiative Japan Inc. ・RIKEN Research Institute 旧〜現VerメディアDL (2011/01/31) ・ OpenSuSE公式 以下ミラーサイト ・ SuSE10- ・ SuSE10.2-11.1 ・ SuSE11.1-11.3 最新の20件 JITAKU_SVR_Wiki トラブルシューティング † OS:CentOS6.3 PKG:iptables-1.4.7-5.1.el6_2.x86_64 # /etc/init.d/iptables save iptables: Saving firewall rules to /etc/sysconfig/iptables: /etc/init.d/iptables: line 274:

  • mixiのサーバOS移行のお話 - mixi Engineers' Blog

    はじめまして、運用部アプリ運用グループの清水 勲です。 2011年8月に入社して以来、はじめてエンジニアブログを書きます。 運用部では、日々、mixiを支えるサーバやネットワークを管理、運用しています。 今回は、サーバで使用しているOSの移行について、何回かにわたって紹介したいと思います。 はじめに 突然ですが、mixiで採用しているサーバのOSはなにかご存知でしょうか? 過去のブログ記事でもあまり紹介していなかったと思います。 はるか前のことなので詳しくは知りませんが、2006年の社外イベントで、弊社からの発表者と質問者との間で、以下のようなやりとりがあったようです。 参加者からの質問 Fedoraを利用している理由は? 弊社発表者Bさんの回答 他のOSだとNICを認識してくれなかった。Fedoraなら一発でいけたから。 ということで、mixiでは何年も前からFedoraを採用してき

    aokirozin
    aokirozin 2012/12/25
    mixiってFedora上で動いてたのかよ……まじで大丈夫なのか……
  • 1