タグ

2018年3月22日のブックマーク (5件)

  • 財務省は「森友文書」の真相が一発で分かる方法をなぜ使わないのか(佃 均) @gendai_biz

    みんな「紙の書類」ばかり見ているが… 財務省が国有地を森友学園に払い下げた際の決裁文書を改ざんするという、あるまじき事件が発覚した。 裏事情や政局への影響は新聞や専門家、テレビのワイドショーに任せるとして、官公庁の情報システムのアレコレを取材してきた筆者が真っ先に抱いた疑問は、 「財務省は、公文書のアクセスログやタイムスタンプをどのように管理しているのか?」 「そもそもデータ改ざんが不可能なシステムを作ることはできないのか?」 ということだった。 この騒動は現在進行形なので、いつ何が飛び出してくるか分からないし、どこに着地するかも予測できない。だがひとつ確かなのは、「プリントアウトされた紙の文書の解釈」にばかり焦点が当てられ、憶測と類推を生み、問題の質を見失わせているということだ。 一般論として、もし市民が公権力から不正を疑われたとき、公権力の側が「不正があった」ことを証明しなければなら

    財務省は「森友文書」の真相が一発で分かる方法をなぜ使わないのか(佃 均) @gendai_biz
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/03/22
    大変建設的な意見ではあるんだけど、ここ1年に渡る国会での与野党のやり取りを無視した内容なのが残念。取り敢えず公開されている国会質疑を全て検索して、その内容を吟味してから原稿を書くといいと思う。
  • 自民 岸田氏 金融政策の正常化へ“出口戦略”の検討を | NHKニュース

    香港を訪れている自民党の岸田政務調査会長は、アジア各国の投資家らを前に講演し、大規模な金融緩和策をいつまでも続けることは難しいとして、金融政策を正常化させる「出口戦略」の検討を始めるべきだという考えを示しました。 また岸田氏は「財政再建と経済再生は両方とも大事だが、今の日の状況を考えると、もう少し財政再建について真剣に取り組む必要がある」と述べ、財政再建の取り組みを加速させる必要があるという認識を示しました。 そして岸田氏は、来年には新しい天皇の即位や参議院選挙、消費税率の10%への引き上げなどが予定されており、政治、経済の安定が重要だとしたうえで、ことし秋の自民党総裁選挙について、「誰をリーダーにし、どんな体制を作って来年を迎えるのかを考える大変貴重な機会だ」と述べました。

    自民 岸田氏 金融政策の正常化へ“出口戦略”の検討を | NHKニュース
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/03/22
    消費税の再増税は前回の選挙で民意を得ているのだから、それが正しくてもそうでなくても本人公認のアベノミクスの出口戦略のはず。プラス何か別の経済政策の実行が次の内閣の仕事。
  • 文科省:前川氏授業データ要求 名古屋市教委への質問添削 自民文科部会幹部、複数回照会 | 毎日新聞

    文部科学省が前川喜平・前事務次官の授業内容を報告するよう名古屋市教育委員会に求める前、文科省に照会したのは自民党文科部会長代理の池田佳隆衆院議員(比例東海)で、市教委への質問項目の添削もしていたことが取材で明らかになった。文科部会長を務める赤池誠章参院議員(比例代表)が文科省に照会していたことも判明した。【伊澤拓也、西田進一郎、山衛守剛】 前川氏は先月16日、名古屋市立八王子中で総合学習の授業として講演した。政府関係者によると、同市を地盤とする池田氏は2月中旬から下旬にかけ、複数回にわたって文科省初等中等教育局に電話し、授業の内容や経緯の説明を求めた。赤池氏も照会したという。

    文科省:前川氏授業データ要求 名古屋市教委への質問添削 自民文科部会幹部、複数回照会 | 毎日新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/03/22
    安倍政権の一番大事な政治課題は、憲法改正より戦後教育に手を突っ込んで自虐史観なるものを取り払う事だと思うから、落とすべき本丸は文科省なの。そして森友、加計学園へと繋がる。
  • 野党訪問に施錠=財務省理財局、対応拒否 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    立憲民主党の逢坂誠二衆院議員、希望の党の津村啓介衆院議員らが20日午後3時すぎ、公文書の管理や電子決裁の仕組みなどの説明を求め、財務省を訪れた。 学校法人「森友学園」(大阪市)に関する決裁文書改ざん問題に揺れる理財局は国会開会中を理由に、野党議員が訪れた局長室と総務課の部屋を施錠し、対応を拒んだ。 議員らは前もって視察を申し入れ、対応できないと断られたが、財務省を訪問し、面会を何度も呼び掛けた。衆院予算委員会で野党理事を務め、文書改ざん問題追及の急先鋒(せんぽう)の逢坂氏は「文書を隠蔽(いんぺい)、国民をシャットアウトする対応は許されない」と怒りをあらわにした。 太田充理財局長は15日の参院財政金融委員会で、改ざん前の文書1件が省の電子決裁システムに記録されていたと明らかにした。この電子決裁を確認しようと財務省に押し掛けた形だ。 太田局長は衆院財務金融委員会が開かれていたこともあり、国会

    野党訪問に施錠=財務省理財局、対応拒否 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/03/22
    断れる根拠や理由があると思っている役人がいることが不思議。結局、未だに与党と組んで茶番をやっているからこうなる。安倍政権、自公が財務省と喧嘩しているなんてウソでしょ。
  • 内閣支持率急落の情勢を「支持理由」から見る|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    テレビの世論調査をもとに、内閣の支持理由と不支持理由を検討してみます。理由については各社の世論調査で選択肢がかなり違うので、平均はうまくとれないんですね。なので偏りを念頭に置きつつ考えていくことにします。 日テレビの世論調査を平均と比較してみましょう。(下のグラフ自体は過去の記事を参照してください) 上のグラフの赤線と青線は、それぞれ内閣支持率と不支持率について世論調査を平均したものです。 この平均の線について、下のグラフでは日テレビの世論調査で発表された値(こちらは補正しないままのもの)と比較してしてみました。 内閣支持率について平均(赤)と比べると、日テレビ(オレンジ)はやや低く出る傾向があることがわかります。また、不支持率の平均(青)と比べ、日テレ(水色)はやや高い傾向です。大きく平均と違っている箇所を①、②と書き込んで示しました。このくらい誤差でずれることはあるということ

    内閣支持率急落の情勢を「支持理由」から見る|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/03/22
    アイドルの推しメンの話だと考えると変に納得できる。何をできる、能力があるとか無いではなくて、あくまでキャラに共感できるかで選んでいるのか。「俺たちの麻生」なんてフレーズは象徴的。