タグ

2018年9月19日のブックマーク (14件)

  • 日本は「科学論文の捏造大国」とみられている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は「科学論文の捏造大国」とみられている
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    不正をする人が一番悪いと言う前提に立つとして、それを発見して指摘すると寧ろ告発者が社会的に抹殺されると言う伝統がある国で、行き着く先は誰も責任を取らないという、これもいつもの結論。正しさは大事。
  • 【選挙ウォッチャー】 沖縄県知事選2018・中間選挙戦略レポート。|チダイズム

    ついに、この季節がやってきてしまいました。まもなく9月30日投開票の沖縄県知事選も後半戦に突入するところですが、ここまでの玉城デニーさん、佐喜眞淳さんの選挙戦略を分析し、どこが「GOOD」で、どこが「BAD」なのかを客観的にお届けしようと考えております。なお、前回は6月の新潟県知事選で中間選挙戦略レポートをお届けしたのですが、その時は池田千賀子さんの当選にはつながらなかったものの、指摘させていただいた点はだいぶ修正され、後半の猛追へとつながりました。僕はあくまで「選挙ウォッチャー」として平等な観点で分析しなければならないと思っていますので、今回は選挙戦略という観点では疑問の多い佐喜眞淳さんに対するアドバイスが中心となるかもしれません。ネトウヨの皆さんからは「落選請負人」のようなレッテルを貼られておりますが、それは違います。劣勢に置かれている候補に選挙戦略上のアドバイスをするから、まるで応援

    【選挙ウォッチャー】 沖縄県知事選2018・中間選挙戦略レポート。|チダイズム
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    なんとかと言うカルトまで側面から与党サイドを支援しているから、今後の自公が支援する候補への先鋭化した右派の援護射撃は止められないフェーズに突入するんじゃないだろうか。穏健な自公支持者には気の毒だけど。
  • 沖縄が超危ない!が超危ない!!沖縄県知事選挙前に超危ないDVDが送られてきた - タコの卵

    2018年沖縄県知事選挙がはじまる。 翁長知事の後継者、オール沖縄から「玉城デニー」 前宜野湾市長であり自民党、公明党、日維新の会から応援されてる「佐喜眞淳」 ベーシックインカム導入を目指す「渡口初美」 元IT会社社員で沖縄県内SNSITを沖縄の基幹産業に取り組む「兼島俊」 4人の候補者がそれぞれ沖縄の明るい未来のために立ち上がった。 今回の沖縄県知事選挙は今まで以上に注目されている。 候補者の主張や公約は各公式HPやTwitter等でチェックして欲しい。 自分がこの人だ!と決めた候補者を応援しよう。 激戦が予想される県知事選挙戦のさなかこんな物が家のポストに入っていた。 回覧用 県民啓発無料配布DVD(非売品) 沖縄が超危ない! ~目覚めよ沖縄県民~ …… ……… う、うわぁ……… 最初の印象はドン引き。 えっ!……なにこれ? どうやら無料で配布して沖縄県民を目覚めさせたいらしい。

    沖縄が超危ない!が超危ない!!沖縄県知事選挙前に超危ないDVDが送られてきた - タコの卵
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    カルトとそれに乗っかって政治やってる政党怖いわ。
  • 北海道地震:一斉にテレビや照明 需要急増、停電一因に | 毎日新聞

    今月6日未明の北海道地震発生後、道内全域が停電(ブラックアウト)するまでの間、電力需要が急激に高まっていたことが判明した。主力の火力発電所の停止で供給が大幅に落ち込むだけでなく、需要も急増したことで、強制的な停電などで需給バランスを取ることが困難になり、ブラックアウトを引き起こした可能性がある。 北海道電力などによると、6日午前3時8分、苫東厚真火力発電所(北海道厚真町)2、4号機(出力計130万キロワット)が地震の揺れを感知し自動停止し、道内の使用電力の半分を賄っていた電源が失われた。このため北電は、一部地区への電力供給を強制的に止めて需要を抑える「負荷遮断」を複数回実施。一時は需給のバランスが取れたものの、何らかの原因で再びバランスが崩れたため、ブラックアウトに陥ったことがこれまでに判明している。 関係者によると、負荷遮断の対象外で電気が通じた地域では、地震で目を覚ました住民が状況を確

    北海道地震:一斉にテレビや照明 需要急増、停電一因に | 毎日新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    説明に対してダイレクトな反応が可視化された時代なので、何か言えばそれにあらゆるリアクションが起こる。現場で頑張っている人には頭が下がるけど、それを応援したい側の煽り耐性の低さが気になる。
  • 「退職認めない」 悪質な慰留横行、解雇相談上回る - 日本経済新聞

    転職したいのに会社が退職を認めず、離職票さえ渡さない――。そんな退職トラブルが全国で多発している。人手不足に悩む企業が引き留めに動いたためで、厚生労働省に持ち込まれた相談件数は解雇相談を上回った。悪質な引き留めは、成長産業への人材移動を阻んでいる。退職届を受理せず「退職トラブルの間は笑えなかった。事も取れず心は泥沼だった」2017年11月から今年1月まで、首都圏の大手専門商社を退職しよ

    「退職認めない」 悪質な慰留横行、解雇相談上回る - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    これが「働き方改革」の最初の成果ですか。
  • 新潮社公式アカウントが「新潮45」批判を怒涛のリツイート 「中の人がんばって」の声援寄せられる

    杉田水脈氏「論文」への再反論を「新潮45」が掲載。内部からの抗議とみられる行動に「社内でつらい目に遭いませんように」との声

    新潮社公式アカウントが「新潮45」批判を怒涛のリツイート 「中の人がんばって」の声援寄せられる
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    保守を名乗ってそれらしい内容の雑誌や書籍を販売するとそれなり食べていける→生きていくためにそっち方面に転向して派手にいい加減な事を吹聴→取り敢えず安定→何が正確かわからなくなるのパターン。
  • ドラマ版「この世界の片隅に」素晴らしい作品でした...「この世界の片隅に」でさえなければ

    「この世界の片隅に」のドラマ版が今週日曜最終回を迎えた。自分にとっては呉旅行に行く前日に見てドハマリし道すがら原作コミックも買い、舞台となった街を散策できた思い出深い作品だった。 映画版では尺の都合から削除せざるを得なかったリンさんとの物語もしっかり描かれ、さらに原作であまり描写されなかった近所の人々にもしっかり焦点が当てられ、よりボリュームのある物語に仕上がっていたと思う 各話も緩急を付けて見どころを設けすずさんと周作さん、二人の関係性も深く描くことに成功していた アイスクリームのシーンは二人の仲睦まじさが伝わり絆が深まる姿を丁寧に描いていて「砂糖の配給が停止になって、闇市で配給の50倍の金額で取引されてる時期にアイスうのはいくらなんでも不自然すぎる」という違和感もまぁ気にならないレベルに収まっていたと思う いままで現代編については否定的な意見もあったが、最終的には今現在そこにいるすず

    ドラマ版「この世界の片隅に」素晴らしい作品でした...「この世界の片隅に」でさえなければ
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    演出が大変TV的(NHK朝ドラ的)で1話で離脱。でもよくあるドラマ化や実写化だと妥当な線。日本はアニメ界隈の方がよっぽど癖の強い演出家や脚本家がいるし、映画っぽい事をやっている人も少なくない。片渕さん流石。
  • 物価目標「2年以内無理」当初から認識…麻生氏 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    麻生財務相は18日の閣議後の記者会見で、日銀行の黒田東彦(くろだはるひこ)総裁が就任直後の2013年4月時点で、物価上昇率を2%とする目標を「2年程度」で実現するとしたことについて、「『2年以内』というのはまず無理ですよ、と(政府と日銀で)お互いに認識していた」と述べた。 日銀の金融政策の実現性に、財務相が当初から強い疑念を持っていたことを明らかにした形だ。麻生氏は「2%を掲げるのはいいが、責任を感じて、何か不必要なことをやるのはやめた方がいいということで(政府と日銀は)一致していた」とも語った。 黒田氏の就任から5年以上経過したが、物価目標は達成できていない。麻生氏は「長期的になってきた現状を十分に認識し、いろいろな対策をやっていかなければならない」と話した。

    物価目標「2年以内無理」当初から認識…麻生氏 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    あとは憲法改正に道筋つけて逃げるだけなので、安倍総理共々清算モード。それと安倍政権の閣僚のクオリティなんてこんなもんなんで、特に驚く必要は無いかと。日本の将来は心配だけど、支持者でないと気が楽でいい。
  • 職員の残業代 30年以上未払い 神奈川 二宮町 | NHKニュース

    神奈川県の二宮町が職員の残業時間に独自の上限を設定し、上限を超えた分の残業代を30年以上支払っていなかったことがわかり、町は、労働基準法で請求できる過去2年間の未払い分について支払う準備を進めています。 それによりますと、二宮町では残業代が出ない管理職以外の職員の残業時間について、月20時間、年間240時間を独自に上限に設定し、上限を超えた分の残業代を支払ってきませんでした。 未払いの金額は昨年度では、管理職を除く職員183人中、上限を超えて働いた81人分の合わせて1300万円余り、資料が残っている過去5年分の総額はおよそ1億1300万円に上るということです。 町の条例では勤務時間外に働いた場合、残業代が支払われると定められていますが、町は人件費を抑えるため法的根拠なく上限を設け、少なくとも30年以上前から未払いを続けてきたということです。 町は労働基準法で請求できる過去2年間の未払い分に

    職員の残業代 30年以上未払い 神奈川 二宮町 | NHKニュース
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    民法の私債権と同じような定義でビックリ。だから使用者側が時効の援用を行えるので、町側がそう手続きすれば支払う必要が無くなる。裁判は大変なんでこう言う時に頼りになるのは共産党の議員。
  • AI時代に向けたこれからのiPhone――林信行の「iPhone XS」「iPhone XS Max」実機レビュー

    存在感も洗練度もMaxの最新iPhone Appleが定義するポケットに入るギリギリサイズ、最大サイズのスマートフォンは、既に「Plus」サイズのiPhoneとして形になっていた。それとほぼ同じサイズからホームボタンを取り去り、端から端まで映し出されるようになった映像は、スマートフォンとしては「Max」の迫力を感じる(Maxというからには、これより大きなiPhoneを出してほしくない)。 メールやメモ、Webページや電子書籍など文字情報を読むのも快適なら、映画ゲームの画面には迫力が生まれるが、実はこれには画面のはるか向こう側だったり、耳の真横だったりから聞こえてくる立体的な音の広がりも影響している。 お財布より薄くて小さなガラス板からこれだけの体験がもたらされるなんて、まさに現代の魔法のようだ。 ちなみに立体音響は、一回り小さいXS(2017年のiPhone Xと同じサイズ、同じ形状)で

    AI時代に向けたこれからのiPhone――林信行の「iPhone XS」「iPhone XS Max」実機レビュー
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    iPhoneが母艦、Apple Watchが今で言うスマホみたいな展開を考えているのかとは思う。
  • 松岡宗嗣 on Twitter: "新潮45「杉田水脈擁護特集」の、特に小川榮太郎氏の文章は酷すぎた。一部紹介すると「性的嗜好など他人に見せるものではない、迷惑だ。倒錯的で異常な興奮に血走り、犯罪そのものでさえあるかもしれない」「性はXXのメスかXYのオスしかいない… https://t.co/PsnhvU05bw"

    新潮45「杉田水脈擁護特集」の、特に小川榮太郎氏の文章は酷すぎた。一部紹介すると「性的嗜好など他人に見せるものではない、迷惑だ。倒錯的で異常な興奮に血走り、犯罪そのものでさえあるかもしれない」「性はXXのメスかXYのオスしかいない… https://t.co/PsnhvU05bw

    松岡宗嗣 on Twitter: "新潮45「杉田水脈擁護特集」の、特に小川榮太郎氏の文章は酷すぎた。一部紹介すると「性的嗜好など他人に見せるものではない、迷惑だ。倒錯的で異常な興奮に血走り、犯罪そのものでさえあるかもしれない」「性はXXのメスかXYのオスしかいない… https://t.co/PsnhvU05bw"
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    最近の右派・保守界隈では、左から流れてきた「表現の自由を守れ!」って言う名のポリコレ棒が大流行のようですね。
  • 武田砂鉄 on Twitter: "『新潮45』、小川榮太郎氏の寄稿の一部。慄然とする。 「満員電車に乗った時に女の匂いを嗅いだら手が自動的に動いてしまう、そういう痴漢症候群の男の困苦こそ極めて根深ろう。再犯を重ねるのはそれが制御不可能な脳由来の症状だという事を意味… https://t.co/XLmSyLvQpq"

    『新潮45』、小川榮太郎氏の寄稿の一部。慄然とする。 「満員電車に乗った時に女の匂いを嗅いだら手が自動的に動いてしまう、そういう痴漢症候群の男の困苦こそ極めて根深ろう。再犯を重ねるのはそれが制御不可能な脳由来の症状だという事を意味… https://t.co/XLmSyLvQpq

    武田砂鉄 on Twitter: "『新潮45』、小川榮太郎氏の寄稿の一部。慄然とする。 「満員電車に乗った時に女の匂いを嗅いだら手が自動的に動いてしまう、そういう痴漢症候群の男の困苦こそ極めて根深ろう。再犯を重ねるのはそれが制御不可能な脳由来の症状だという事を意味… https://t.co/XLmSyLvQpq"
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    痴漢=依存性を伴う性犯罪という定義なら、筆者を含めて治るまで治療を続けて貰えばいい。でもこういう事言う人に限って「生産性が無い」「社会に寄与しない無駄」って切り捨ての論理が好きなんだけど。
  • 社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 | NHKニュース

    社員の「やる気」を指標化し、投資家などに公表しようという取り組みを東京の経営コンサルティング会社が始めました。 それによりますと「やる気」の指標化は、社員に会社の組織風土や制度、職場環境などおよそ130の質問をし、「満足度」と「期待度」を5段階で評価してもらい、結果を偏差値として算出します。 「満足度」だけでなく「期待度」も尋ねることで、社員が会社や上司などに求めていることや、社員がやる気を落としている要因などを分析できるということです。 コンサルティング会社は、この「やる気」の偏差値を格付けすることで、売り上げや利益などからはわからない会社の状態を表す指標として投資家などに活用してもらえるとしています。 開発した「リンクアンドモチベーション」の小笹芳央会長は「社員のやる気は経営陣も投資家にとっても重要な要素だが、決算書などでは見ることができない。多くの企業にニーズがあると思う」と話してい

    社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 | NHKニュース
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    ピュアオーディオの世界のようなオカルト感。
  • 東京五輪・パラ ボランティアに1日1000円支給「交通費に」 | NHKニュース

    2020年東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会は、大会のボランティアに対し、交通費に相当する額として参加1日当たり1000円を支給することを決めました。 これに先立って18日、ボランティアの検討委員会が開かれ、ボランティアに対し、自宅や滞在先から競技会場までの交通費に相当する額として、参加1日当たり1000円を支給することを決めました。 独自に作るプリペイド式のカードに1日ごとに入金する方法で支給することを検討していて、カードのデザインはオリンピック・パラリンピックにちなんだものにする方針だということです。 組織委員会は「国内のスポーツ大会では交通費を支給する場合、500円とするケースが多く、長期間参加することも加味して一律1000円にした」と説明しました。 また会議後、ボランティア検討委員会の座長を務める清家篤慶應義塾学事顧問は「組織委員会の予算枠の中で最大限出せる額を提示してい

    東京五輪・パラ ボランティアに1日1000円支給「交通費に」 | NHKニュース
    aomeyuki
    aomeyuki 2018/09/19
    いやあ、確かにこれは帝愛の地下作業場のシステムと同じだわ。だから夜な夜な闇賭博を開催する班長も出現するんだろうなあ。それにして金額もそうだけど、どうしても現金を払いたく無いのね。