タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (195)

  • 自民党の得票率、84%の自治体で上昇 衆院選比例代表 - 日本経済新聞

    衆院選比例代表の各党得票率を全国1741市区町村ごとに見てみよう。自民党の得票率は全体の84%にあたる1464の自治体で2017年の前回より上がった。日維新の会が躍進した大阪など近畿では逆風が吹いた。自民、北海道・東北・信越などで得票率上昇、近畿は「維新旋風」の逆風自民党は小選挙区で議席を減らしたが、比例代表は前回の66議席を上回る72議席を得て6議席増やした。比例代表の得票率は前回17

    自民党の得票率、84%の自治体で上昇 衆院選比例代表 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2021/11/10
    これは純粋に総理が変わった事(リセット)の効果だと思う。
  • 現金給付・クーポン各5万円 自公、所得制限は検討継続 - 日本経済新聞

    自民、公明両党の幹事長は9日、国会内で会談し19日にまとめる新たな経済対策を巡り協議した。柱となる給付金について18歳以下に10万円相当を支給すると合意した。先行して現金5万円を配り、来春をめどに残り5万円を原則クーポンで支給すると確認した。いずれも支給対象について所得制限を設けるかは検討を継続する。公明党の石井啓一幹事長によると、自民党の茂木敏充幹事長は対象を年収960万円以下に限定する案を

    現金給付・クーポン各5万円 自公、所得制限は検討継続 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2021/11/09
  • 政府配布の布マスク、8200万枚・115億円分余剰 検査院 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの対策事業について会計検査院が検査し、介護施設などに配るため政府が調達した布マスク約1億4千万枚のうち、今年3月末時点で約8200万枚(約115億円相当)が倉庫に保管されていたことが26日、関係者への取材で分かった。昨年8月~今年3月の保管費用が約6億円に上ることも判明した。政府は2020年3月以降、全世帯向けのいわゆるアベノマスク約1億2千万枚と、介護施設や保育所用などとし

    政府配布の布マスク、8200万枚・115億円分余剰 検査院 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2021/10/27
  • 金融所得の税率上げ議論へ 政府、一律引き上げや累進案 - 日本経済新聞

    政府は金融所得課税の見直しを年末の2022年度税制改正で議論する方針だ。現在20%の税率を一律で引き上げる案や、高所得者の負担が重くなるよう累進的に課税する案を検討する。ただ、日は米欧に比べて富裕層への富の偏りが小さく、家計が保有する金融資産も株式などは少ない。税収増が限られるにもかかわらず、政府が進める「貯蓄から投資」に水を差しかねない。岸田文雄首相が金融所得課税の見直しを「選択肢の一つ」

    金融所得の税率上げ議論へ 政府、一律引き上げや累進案 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2021/10/07
    いつやるかにもよるけど、要は増税なんだよなあ。
  • スマホ充電器「USBタイプC」に統一 欧州委が法案 - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=竹内康雄】欧州連合(EU)の欧州委員会は23日、域内で販売されるスマートフォンなどの充電機器の端子を「USBタイプC」に統一することを盛り込んだ法案を公表した。同法案が成立すれば、主に別のタイプを使っている米アップルに打撃となる。対象になるのは携帯電話のほか、タブレット、デジタルカメラ、ヘッドホンなどで、生産事業者にはUSBタイプCの充電ポートを搭載することが義務付けられる。利

    スマホ充電器「USBタイプC」に統一 欧州委が法案 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2021/09/24
    どういう規制が掛かろうと、Apple的には穴(端子)を無くす方向だろうなあとは思う。
  • 0歳から高校生に一律10万円給付 公明が衆院選公約に - 日本経済新聞

    公明党は次期衆院選の公約に0歳から高校3年生を対象に、所得制限を設けず一律10万円を給付すると明記する。新型コロナウイルス禍の特例として2021年度補正予算案に盛り込み、22年の早期の給付開始をめざす。対象はおよそ2000万人で財源は2兆円ほどを見込む。【関連記事】山口那津男代表が国会内で記者会見して発表した。「未来応援給付と名付けて

    0歳から高校生に一律10万円給付 公明が衆院選公約に - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2021/09/22
    若者救済の対策と見せかけた子育て世代への給付。高校生以下なら実質親(有権者)の懐に金が入る仕組みだから。
  • iPhone価格、10年で3倍の19万円 日本人平均月収の6割 - 日本経済新聞

    14日(米国時間)に発表された米アップルの最新スマホ「iPhone13」で、注目されたのは端末の価格だ。国内向けは8万6800~19万4800円(税込み)と、2020年発売の「12」シリーズより最も安い機種で約4000円、最も高い機種で約2万9000円高い設定となった。高機能化や大型化により、端末の最高価格はこの10年で3倍に上がった。日人の平均月収の約6割に迫る「高級品」だが、日はiPho

    iPhone価格、10年で3倍の19万円 日本人平均月収の6割 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2021/09/16
    12 Pro Max の一番ストレージが大きいモデルと比べると1TBであの価格は安い!という錯覚を起こさせる辺りはここ10年でAppleが営利企業として進化した部分だと思う。
  • ワクチン2回接種後、行動制限の緩和検討 官房長官 - 日本経済新聞

    加藤勝信官房長官は3日の記者会見で、新型コロナウイルスワクチンを2回接種した人の行動制限について緩和策を探る考えを示した。「少し先を見据えて接種を踏まえた感染

    ワクチン2回接種後、行動制限の緩和検討 官房長官 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2021/08/04
    ああ、自分たちは接種済みだし、秋以降に向けて色々やる事がありますからねえ。
  • メキシコ、人材派遣を原則禁止に - 日本経済新聞

    【メキシコシティ=宮英威】メキシコ連邦議会上院は20日、労働法や社会保険法などの改定案を可決した。下院は13日に通過しており、人材派遣が原則禁止となる法案が成立した。政府は人材派遣が税金逃れに加え、福利厚生の提供が不十分になると判断していた。自動車関連を中心に工場を構える日企業にも影響が出そうだ。ロペスオブラドール大統領の署名を経て公布される見通しだ。人材派遣会社が正式に雇用した労働者につ

    メキシコ、人材派遣を原則禁止に - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2021/04/25
  • アップル、日本勢にEV生産打診か 水平分業の決断迫る  - 日本経済新聞

    米アップルが電気自動車(EV)を巡り、日を含む複数の自動車メーカーに生産を打診しているもようだ。3日、米CNBCは韓国・現代自動車傘下の起亜との交渉が合意に近づいていると報じた。サプライヤー幹部は「少なくとも6社くらいで交渉が進んでいる」と指摘する。自動車各社は設計・開発と生産を分担する「水平分業」モデルを受け入れるかどうかの難しい判断を迫られている。「韓国メーカーで決まるかは分からない。(

    アップル、日本勢にEV生産打診か 水平分業の決断迫る  - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2021/02/05
    CarPlayが成立している時点で実際の車を作って(作らせて)売る事という事にどれぐらい意味を感じているんだろう。最近のAppleはハード+専用サービス(ソフト)だから、今は車を作れる会社と協力する必要はあるけど。
  • 米上院、民主2勝で多数派 「トリプルブルー」に - 日本経済新聞

    【ワシントン=永沢毅】米連邦議会の上院は民主党が多数派を奪還した。複数の米メディアによると、南部ジョージア州の2議席を争った5日の決選投票で民主党の2勝が確実になった。民主が大統領選の勝利に加えて上下両院で多数派を確保する「トリプルブルー」となり、20日に発足するバイデン次期政権の追い風となる。ジョージアの連邦議会上院2議席はいずれも共和党現職に民主党新人が挑む構図だ。複数の米メディアは6日、

    米上院、民主2勝で多数派 「トリプルブルー」に - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2021/01/07
    トランプ氏自身が、アメリカで行われている選挙は不正だらけと言ってまわり、彼を積極的に支持する層ほど選挙に行かないという図式だったらしい。その上共和党の議員は既にトランプ支持層票を無視できない。
  • バイデン氏、ミシガン州制す トランプ陣営は法廷闘争へ - 日本経済新聞

    【ワシントン=永沢毅】米大統領選は投票日から一夜明けた4日も開票を続けた。民主党候補のジョー・バイデン前副大統領(77)が激戦州の中西部ウィスコンシン、ミシガン両州で勝利を確実にし、4年ぶりの政権奪還に大きく前進した。勝敗は東部ペンシルベニア州など残る6州に委ねられた。再選をめざす共和党の現職、ドナルド・トランプ大統領(74)の陣営は3州で票の集計の停止などを求めて法廷闘争に入り、ウィスコンシ

    バイデン氏、ミシガン州制す トランプ陣営は法廷闘争へ - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2020/11/05
    地上波のTV(ニュース)は全然情勢についていけて無くて、今朝(5日)も生の情報を扱えてなかった。ネットだとTVに出ない人やアメリカで生活している日本人とか色々リアルタイムで情報をやり取りしてて面白かった。
  • 首相「行政手続き全て見直し」 押印・書面廃止へ指示 - 日本経済新聞

    政府は7日午前、菅義偉政権で初の規制改革推進会議(議長・小林喜光三菱ケミカルホールディングス会長)を開いた。首相は全ての行政手続きについて書面や押印を抜的に見直すよう指示した。看板政策の行政のデジタル化を加速させる。首相は「近日中に全省庁において全ての行政手続きの見直し方針をまとめてほしい」と求めた。「行政の縦割り、既得権益、あしき前例主義を打ち破って規制改革を進めるために各省庁が自ら規制改

    首相「行政手続き全て見直し」 押印・書面廃止へ指示 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2020/10/08
    残すべきもの全て残した上で、考えればいい事なので。まだ入り口も立ってないですよ。
  • 世界で戦う「ワンNTT」へ 本当の脅威はGAFA NTT再結集(4) - 日本経済新聞

    「もっとグループの真ん中に来てほしい」。NTT社長の澤田純は今年に入りNTTデータ社長の間洋にこう伝えた。データは米デルのIT(情報技術)サービス部門など海外企業の買収を成功させてきたからだ。NTTドコモを取り込む今回の再編で、データまで統合することを否定する澤田だが、世界で戦う「ワンNTT」に向け、グループの知見を生かそうと動き始めている。背景にあるのはドコモなどの過去の失敗だ。独自開発

    世界で戦う「ワンNTT」へ 本当の脅威はGAFA NTT再結集(4) - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2020/10/08
    存在しない敵と闘ったり、幻を相手に会話を始めたら、もう残された時間はほとんどないと思う。
  • ANA、希望退職を募集 賃金カットで年収3割減に - 日本経済新聞

    全日空輸(ANA)が退職金を割り増す新たな希望退職の実施を労働組合に提案したことが7日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大で経営状況が悪化するなか、コスト削減を急ぐ。2020年度の一般社員の冬季賞与もゼロにするほか月例賃金も減らす。年収は3割減る見通しだ。【関連記事】ANA、副業を拡大へ 他社と雇用契約可能に航空生き残り、時間との戦い 国際線なお8割減エアアジアが12月に日撤退 国内航空、コロナ禍で初希望退職の詳細は今後労組と交渉して決める。ANAは1992年から希望退職制度を設けている。人件費の圧縮へ、退職金を積み増して新たに募集する。ANAは賞与を生活給の一部と位置づけ、冬季は例年月例賃金の2カ月分を支給してきた。この部分の支給をやめる。夏季賞与は

    ANA、希望退職を募集 賃金カットで年収3割減に - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2020/10/08
    JALみたいに今度はANAも助けるんだよね?
  • 安倍外交、同盟強化が起点 安倍前首相インタビュー 中国台頭で米と危機感共有 - 日本経済新聞

    安倍晋三前首相は日経済新聞のインタビューで、7年8カ月の長期政権を振り返った。2016年11月、米大統領選で極東からの米軍撤退を示唆し、同盟見直しを掲げたトランプ大統領が勝利し、日外交は緊迫した局面にあった。安倍氏は就任前のトランプ氏を訪ねて中国の軍事的な台頭を背景に日米同盟の重要性を訴え、退陣に至るまでの強固な関係の起点とした。【インタビュー詳報】(上)安倍前首相「菅氏、ずいぶん前から後継資格者」16年11月17日、米ニューヨークのトランプタワーでのトランプ氏との会談は予定の倍の1時間半に及んだ。10日ほど前に大統領選に勝ったばかりのトランプ氏にとって、安倍氏は選挙後初めて会う海外首脳だった。東アジア情勢、図表広げ説明「あなたはエスタブリッシュメント(支配層)に挑戦して勝った。私も野党だったが

    安倍外交、同盟強化が起点 安倍前首相インタビュー 中国台頭で米と危機感共有 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2020/09/26
    前回辞任した時と、辞めてから行動が似てきた気がする。次は、都構想の投票前に関西のTV番組(バラエティ系)で、司会者やパネラーと温泉に入ってホッコリかな。
  • 菅内閣を「かん内閣」 麻生氏、会合で2回言い間違い - 日本経済新聞

    麻生太郎副総理・財務相は17日、自民党麻生派の派閥会合で、16日に発足した菅内閣について「かん内閣」「かん政権」と2回発言した。同派事務局は会合後、言い間違いと訂正した。首相在任時の2008年に国会答弁などで漢字を読み間違え

    菅内閣を「かん内閣」 麻生氏、会合で2回言い間違い - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2020/09/18
    興味がない(担ぐ対象であってもそれ以上の評価をしていない)からだとは思うが、副総理の何らかの疾病のせいで正常な政治的判断ができない可能性も考慮して良いのではないか。
  • 菅内閣支持率74%、発足時歴代3位 「人柄」を評価 本社世論調査 - 日本経済新聞

    菅義偉内閣の発足を受け、日経済新聞社とテレビ東京は16、17両日に緊急世論調査を実施した。内閣支持率は74%で、政権発足時としては過去3番目の高さだった。安倍晋三内閣での8月の前回調査からは19ポイント上昇した。支持する理由として首相の人柄や安定感を挙げる回答が多かった。記録が残る1987年以降の調査結果を分析すると、政権発足時の内閣支持率で最も高いのは2001年の小泉純一郎内閣の80%だっ

    菅内閣支持率74%、発足時歴代3位 「人柄」を評価 本社世論調査 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2020/09/18
    TVが情報として発信する印象に大衆が引っ張られるという意味では何も不思議ではない。だから自民党は電通とかと良好な関係を続けているわけで。前回の下野の原因をよく研究しているとも言える。
  • デジタル庁、21年に設置 トップに民間人検討 - 日本経済新聞

    政府は行政のデジタル化を推進する「デジタル庁」を2021年秋までに新設する方針だ。各省庁にある関連組織を一元化し、強力な司令塔機能を持たせる。新型コロナウイルス禍で露呈した行政手続きの遅さや連携不足に対応する。21年1月に召集する通常国会にIT(情報技術)基法改正案などを提出する。【関連記事】デジタル庁創設へ基方針 年内に、首相指示デジタル庁へ3つの焦点、権限・所管・民間人統治機構改革、「デジタル庁」を突破口に菅義偉首相は17日、平井卓也デジタル改革相にデジタル庁の検討を急ぐよう指示した。来週にも全閣僚を集めた会議を開いて早期の具体化を求める。平井氏は内閣官房や総務省、経済産業省、民間機関などから人を集めた準備委員会をつくり、制度設計に着手する。最新のデジタル化の動向に対応するため、民間人をトップに据える案を検討する。日はデジタル化で遅れている。国連が公表する電子政府の進み具合を示す

    デジタル庁、21年に設置 トップに民間人検討 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2020/09/18
    さて新しいシステム作るにしても地方とのすり合わせはどうするんだろう。(だから掛け声だけで今まで通りで終わりそう)省庁作って役人の仕事を増やす前に記録・保存の概念からやり直しなんだけどね。
  • 菅氏、デジタル庁創設検討 黒田日銀総裁の手腕「評価」 - 日本経済新聞

    自民党総裁選に立候補する菅義偉官房長官は5日、日経済新聞の単独インタビューに答えた。新型コロナウイルスへの対応で遅れが明らかになったデジタル行政を加速するため「デジタル庁」の創設を検討すると明言した。異次元の金融緩和をけん引した黒田東彦日銀総裁について「手腕を大変、評価している」と語った。総裁選は8日告示、14日投開票の日程。16日に臨時国会を召集し首相指名選挙で新首相を選ぶ。菅氏はデジタ

    菅氏、デジタル庁創設検討 黒田日銀総裁の手腕「評価」 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2020/09/05
    わかりやすい「すり替え」の方法なんだけど、Twitterなんかだと理系やITっぽい人が割と簡単に引っかかってる印象。データや指標を恣意的に扱う事に躊躇の無い人なんだけど。