はてなIDは、はてなの様々なサービスで使用するアカウントです。

長女の帽子 娘と孫たちが移動のため、わが家から出発すると、私は寂しさで気分が落ち込みました。 娘たちに着せた浴衣を見ていたら、涙がとまらないのです。 実家に帰省したくないという子どもが少なくない昨今、孫を連れてきた娘たちは親孝行と思います。 娘にしがみつく毒母の気持ちが、少しわかったのでお伝えします。 スポンサーリンク 娘に執着するシニア母 依存しながら支配する母 帰省の負担 まとめ 娘に執着するシニア母 花火をする孫と娘 4歳の孫はおしゃまで、ママが大好き。 その娘と孫に浴衣を着せました。 楽しい時間はあっという間に過ぎ、わが家を出発して、次は婿さんの実家へ。 見送って自分の家にもどると、いつになく感傷的になりました。 寂しい……。 娘に着せた浴衣を眺めているうちに、涙がこぼれてとまらない。 娘にずっとそばに居て欲しい。 www.tameyo.jp 子育てに口をはさまなかったので、親子ゲ
今年春の検診結果で 悪玉コレステロール値が 基準値を超えていました。 悪玉コレステロール値が高いと 動脈硬化を引き起こします。 女性は閉経すると 値が高くなるそうです。 10年ほど前に最初のガン手術の際 卵巣、子宮を摘出のため閉経してから 129mg/dLの基準値を超え始めました。 今年の春の検査結果は148mg/dLで 要経過観察でした。 かかりつけ医に相談したところ 健康診断の基準値は そもそも低く設定してあるし 問題はないと言われました。 それでも心配そうにしていると 3年前に胆嚢痛がひどくて CT検査をした画像を診てくださいました。 そしてこう言われました。 「心臓の冠動脈に石灰化がみられます。」 「え・・・。」 び、びっくりしました。 たしかに白いものが。。。 問題ないのか聞いたところ 「血圧も高くないし血糖値も高くないから 問題ないと思いますよ。」 と言われたのですが。。。 心
こんにちは。 prinです。 毎日暑い中、お散歩がんばる麦に こんなものが届きました。 おしゃれな付け襟^^ と、思いきや、 なんとこれ、ネッククーラーなんです。 可愛いでしょ。 内側に保冷剤を入れるポケットがあります。 最近はクールベストで暑さ対策をしているんですが、 首元に保冷剤を巻いてる子が多くて こういうのも使った方がいいなあと考えていました。 ハンカチを適当に縫って保冷剤カバーを作ろうかなと思いながら めんどくさくて作ってなかった; そこへ、Instagramでフォローしているワンちゃんが 可愛いネッククーラーを付けているのを見て一目ぼれ♡ さっそく私も注文して作ってもらったのでした。 では麦さんに付けてもらいましょう。 はい、ポーズ。 なにー!? めっちゃ似合うじゃないですか!! (飼い主バカです、すみません笑) 改めて、保冷剤をしっかり凍らせてお散歩へ。 首元ひんやり♪ ハー
娘の紫斑病性腎炎での通院の記録 最終回です。 今回は夫が娘に付き添い、病院へ行きました。 血液&尿検査の結果も全く問題なし、 これまでの4年の経過も特に問題ないことから通院する必要性が見当たらないとのことで、今回で通院終了です。 今後は年1回の尿検査(学校検尿)で問題なし。 アレルギー性紫斑病も再発していないので、当然 腎臓にも影響なし。 万が一 紫斑が出た場合は、まずはかかりつけ医で尿検査。(その時何か有れば紹介状を書いてもらう?) アレルギー性紫斑病は完治。 紫斑病性腎炎は治癒。(建前上は完治、医学的表現は寛解。) 薬に関しては、腎臓に影響を与えない薬であれば問題なし。 とのこと。 長ーい通院が無事終わり、ホッとするやらちょっと寂しいやら。 これからは腎炎が再燃することのないように娘が楽しく生きてくれたらいいと思います。 娘の病気はひと段落ついたけれど ちょっと(かなり?)落ち着かない
新潟県民は枝豆をめっちゃ食う 今新潟県がラーメン王国だとようやく全国的にも認識されつつあるようですね。ラーメンの消費量が日本一になったこともあるっていうそのデータは嘘をつかんのです。だから香川もうどん県なんですしね。 そんな新潟県で他に消費量が飛び抜けているものと言えば枝豆ですよ。旬は夏。新潟の食卓にはザルにどっさりの枝豆が出てくる。 なんと平均的な他県の消費量と比べると3倍くらい枝豆を食べているというからびっくり。たしかに子供の頃からよく食べていた気がします。 そんな新潟が誇る枝豆ブランドといえばもちろん『黒崎茶豆』だと思いますが、なんと今日スーパーで黒崎じゃないけど、弥彦村の茶豆が売っていたんですよ。 埼玉県から見れば弥彦と黒崎の30キロの差なんて誤差だろという謎理論のもと、今日は茶豆にビールにすることとしました。 伊彌彦ちゃまめ 弥彦と言えば遠い昔に遠足で山を登るくらい身近なところ。
祝賀演奏!!! こんにちは、かんちゃんです。 今日はいつもお世話になっている国会議員様の祝賀演奏させていただきました。 リンク 素晴らしい勲章を見させていただきました!(^^)! 旭川市内の大きなホテルでの演奏です。 音響設備はホテルの常設物なのですが、オペさんがプロの音響さんで本当に助かりました!(^^)! しかもいつもいつもお世話になってる音響さんなので安心してリハ無しでお任せしました!(^^)! ホテルでの祝賀演奏なんて・・・・・いつぶりなんだろ!!! 思いだせないくらいやってない(;^_^A てことで天皇陛下の勲章なので洋服での演奏は無いので、久々の紋付き袴です(;^_^A 拙者はいつも足袋から着替え始めるのですが・・・・・足袋を履くと・・・・・自然と気持ちが切り替わりますね!(^^)! 何ヶ月も紋付き袴なんて着てないので・・・・・着方忘れてるんじゃないかと思いましたが・・・・・
娘が夏休みに入ったこともあり、最近特にバタバタしていて日付も曜日も分からない日々が続いています_:(´ཀ`」 ∠): 午前中ハードな部活で疲れ切った娘と久しぶりに昼寝をしてしまったというのにまだまだ眠い。 早く寝ないといけないと思いつつ、色々調べ物をしていると寝るのが遅くなってしまう… 夕方、トウモロコシの2回目の収穫をしました。 小さいよねー。スーパーに並んでいるものと比べたらダメなやつ。 でも娘はあの甘〜いトウモロコシの味が忘れられないらしく、どうしても今日食べたいという。 娘に大きめのものを譲り、親は分け合って食べました。 やっぱり採りたては甘〜い! そして娘が慣れた手つきでトウモロコシをもぎ取っていて、それにもびっくり! それにしても市内のコロナ陽性者が減らない。 いつまで続くのか、この状況… 今日は蒸し暑くてマスク生活は地獄だけど やっぱりまだノーマスク生活は怖いので頑張ってマス
毎年夏になると、義実家から大量の野菜が届きます。 ミニトマト ズッキーニ きゅうり オクラ 青唐辛子 つる紫 インゲン などなど。 朝収穫した野菜をその日のうちに発送してくれるので、とにかく新鮮。美味しくいただいてます。 ただ、大量に送ってくれるので、近所にお裾分けしたりしていますが、どうしても食べきれないことも。 ということで、新鮮なうちに少し干しておくことにしています。 天気が良く、湿気の少ない日を選んで干してます。 自家製干し野菜 ミニトマト オクラ ズッキーニ&ナス セミドライで炒め物やスープに おわりに 自家製干し野菜 ミニトマト 縦に半割にして、並べて干すだけ。 1日天日に干すとこんな感じ。 3日ぐらい干して、使い切らない分は冷凍庫保管してます。 オクラ オクラも縦に半割。 1日干した状態はこちら。 ズッキーニ&ナス ズッキーニは縦半分と輪切りにカットしました。ナスは縦半分にカ
昨日は大好きなおりょー♪さんの命日。 一日遅れてしまったけれど… おりょー♪さんの大好きだったトウモロコシ 収穫できました!!(°▽°) おりょー♪さん、みてるー?? 7年前のトウモロコシよりも小さめで細いけれど「甘々娘(かんかんむすめ)」という名前通り、収穫直後のものは めちゃめちゃ甘かったよー(*≧艸≦) 娘も夫も私もすごい勢いで食い散らかしました(・∀・) やっと雨続きの日々が終わり、夏らしい暑さが戻ってきた今日。 夕方だけどまだまだ暑い時間に家族総出でせっせと庭の草むしりをしたので、庭も気持ちもスッキリ!! 明日からも無理のない程度に頑張ろう٩( ᐛ )و
トイレットペーパーをポーチに入れたら携帯できる 警視庁のTwitterで災害対策として、トイレットペーパーの芯を抜き、バッグに入れて持ち歩くと、避難先のトイレでも困らないという投稿を見ました。 私は紙類の値上がりで、家の卓上ではトイレットペーパーを使っています。 芯を抜くコツや備蓄について、お伝えします。 スポンサーリンク すんなり抜くには? 100均ポーチに入れて携帯 トイレットペーパーの備蓄 まとめ すんなり抜くには? トイレットペーパーの芯を抜く 1回目はなかなか芯が抜けずに、困りました。 指先の力が要るのです。 トイレットペーパーはきっちり巻かれているので、芯を抜くにはコツが要ることがわかりました。 トイレットペーパーの芯を折る 折った芯をネジのように回して抜く 内側からペーパーを引き出す 私は花粉症のため、鼻紙の使用量が多い。 www.tameyo.jp ティッシュペーパーやトイ
さしす梅とは? 2024年6月18日更新しました 地物の梅が出回るようになりました。 梅仕事は3年目。 今回はじめて「さしす梅」にチャレンジ。 これから晴れ間を狙って、土用干しをします。 失敗しないと評判の「さしす梅」をお伝えします。 スポンサーリンク さしす梅 さしす梅の手順 まとめ さしす梅 梅の実 梅の実を親戚からもらいました。 完熟させて梅ジュースを作ろうか。 そう考えていたら、「さしす梅」を知ったのです。 NHK「きょうの料理」や「あさイチ」で紹介された、失敗しない梅干し。 塩分控えめ、ほんのり甘い食べやすい「さしす梅」 私が過去に作ったのは、塩分15パーセントの酸っぱい梅干しでした。 さしす梅とは、砂糖・塩・酢を初めから加えて熟成させる梅干しです。 やってみよう! さしす梅の手順 塩をまぶされた梅 材料 完熟梅 1キロ ザラメか氷砂糖 300グラム 塩 100グラム 米酢カップ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く