ブックマーク / nmukkun.hatenablog.com (99)

  • 2 徳川四天王 南原 幹夫(2003) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    徳川四天王(上)【電子書籍】[ 南原 幹雄 ] 価格: 924 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 お大の方は、子を産むときに夢を見た。仏法の中心の呼ばれる須弥山の頂上に対座する帝釈天。そしてその四方には、東面に持国天、南面に増長天、西方には広目天、そして北方には多聞天が憤怒の宗を現わし、邪鬼を踏みつけて、帝釈天を守ろうとしていた。こうして産まれた徳川家康に苦難が待ち受けると、大の方の夢に現われ、帝釈天たる家康を守り抜くと告げる。 家康の叔父にあたる酒井忠次は家康よりも20歳年上だが、人質時代から家康に付き従うと共に、武将として戦場で活躍し、宿老としても小豪族時代の松平家から家を支え、家臣の教育に努めた。長篠の戦いでは、忠次が鳶巣山の攻略を提案して夜襲を命じ成功して、信長は「流石徳川の片腕」と激賞した。 多平八郎忠勝。名槍「蜻蛉切」を有して、13歳にして初陣を飾り、以降50を超える戦場で敗

    2 徳川四天王 南原 幹夫(2003) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/04/01
    西野七瀬さんって誰?って検索したところです😊山田裕貴の本多忠勝は私のイチオシでしたから💕「月を吐く」とともに読んでみたいです!
  • ブログを始めて、3周年を迎えました! - 小説を 勝手にくくって 20選!

    起 挨拶に代えて このブログも、昨日2024年3月27日で3周年を迎え、4年目に突入することができました。 これもひとえに、読んで、スターを押して、コメントをしていただいた皆さまの、支えによるものです。この場を借りまして御礼申し上げます。 その中には勝手ながら、ブロガーの方の記事やコメントを通じて、時に子供の頃から交流をしていた錯覚に陥ったことも再三ありました。 「3日・3ヶ月・3年」という言葉があります。 「3日我慢すれば3ヶ月は耐えられる。3ヶ月耐えられれば3年は頑張れる。3年耐えられれば一生頑張れる」という意味が一般的です。 中には3年なんで足元にも及ばない、5年10年、それ以上ブログを続けている方も多くいらっしゃります。けれども3ヶ月目も区切りの記事を投稿させていただきましたので、3年目も記念として、紙面を費やしたいと思います。 承 3年間の振り返り 最初の3ヶ月はPVが余りにも少

    ブログを始めて、3周年を迎えました! - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/03/28
    三周年おめでとうございます!ブログをはじめたのは同じ頃ですが、記事数が違いすぎて😅私はほとんど読者ですね。ムッくんさんの専門家のような深い知識にいつも感動しています!もしや専門家⁈これからも楽しみです
  • 番外 逆説の日本史11 戦国乱世編「朝鮮出兵と秀吉の謎」 井沢 元彦 - 小説を 勝手にくくって 20選!

    逆説の日史11 戦国乱世編/朝鮮出兵と秀吉の謎【電子書籍】[ 井沢元彦 ] 価格: 1034 円楽天で詳細を見る 「戦国三英傑」編は人の伝記を取り上げませんが、番外として「逆説の日史」から人に迫ります。ここでは豊臣秀吉。井沢元彦は秀吉が「どうやって世に出てきたのか」を考察しています。 【目次】 豊臣秀吉、その虚像と実像編 ―歴史学界がタブー視する「差別」構造 織田つぶしの権謀術数編 ―いかにして「権力の正統性」を確保したか 対決、徳川家康編 ―最大のライバルを屈服させた「人質」作戦 秀吉の天下統一経営1 豊臣の平和編 ―宗教、貨幣、単位を統一した専制君主の国内政策 秀吉の天下統一経営2 太閤の外征編 ―朝鮮征伐にみる日人の贖罪史 【感想】 1 「羽柴」の謎 作品では、親指が2あって(当時)周囲から蔑まれた「多指症」から取り上げています。合わせて木下という姓も、実はのおねの家

    番外 逆説の日本史11 戦国乱世編「朝鮮出兵と秀吉の謎」 井沢 元彦 - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/03/26
    えーっ!再来年の大河の主役は秀長なの〜ってびっくりして検索したところです。秀長が仲野太賀さん?秀吉は誰でしょうねぇ。次回からは家康ですね。家康推しなのでよろしくお願いします😆
  • 19 治部の礎(石田三成) 吉川 永青(2016) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    治部の礎【電子書籍】[ 吉川永青 ] 価格: 1034 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 父と兄は近江の地侍で浅井長政に仕えていたが、石田三成は寺の小姓時代に、浅井の後の領主となった羽柴秀吉から才気を認められて、近臣に取り立てられる。能寺の変が起きると、秀吉は三成を、畿内の武将の筒井順慶に派遣する。急な大役に驚く三成だが、光秀配下の順慶に理を説いて味方に取り込み、兵糧500石を受け取ることに成功し、秀吉からオ覚を褒められる。 光秀を倒した後は、柴田勝家と対立が避けられなくなる。今度は勝家の背後を脅かすように上杉景勝に文を送る役目を任されるが、柴田勝家が動くも上杉家は動かず、秀吉もそれを気にする様子もない。賎ヶ岳で勝家が攻め込むと、三成は急いで留守の秀吉に急を知らせると共に、秀吉は軍勢を戻すと信じて、田植えの準備があり嫌がる農民たちに、後で10倍にして返すと尻を叩いて、事を準備させて兵を

    19 治部の礎(石田三成) 吉川 永青(2016) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/03/22
    最近、三成は良く描かれるようになってきましたよね。「どうする家康」でもそうだったし。でも大将の器ではなかったのでしょうね…🤔
  • 18 白頭の人(大谷吉継) 富樫 倫太郎(2015) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    【中古】白頭の人 / 富樫倫太郎 価格: 489 円楽天で詳細を見る *最初に潮出版社で発刊された表紙は、非常に印象的でした。 【あらすじ】 近江長浜の城に向う途中で秀吉の母なかが体調を崩す。それを機敏に介抱した農家の、東の方を気に入った寧々は、近所の娘香瑠とともに奥に召し出す。その東の方の子、大谷平馬は石田佐吉と寺で勉学に励んでいたが、佐吉は新たな城主の秀吉が自らのオ覚を発揮できる主君か試すため、秀吉を寺に誘い出す。「三杯の茶」の寓意を気づいた秀吉は佐吉を叱ることなく、平馬とともに召し抱える。 体力に秀でた加藤清正や福島正則、頭の回転で他の追従を許さない佐吉に比べ、目立つところがない平馬。そんな平馬に、毛利家傘下の豪族に寝返りを打診する役が回ってきた。既に見通しがついて、困難な役目ではないと思われたが、相手方の砦には既に毛利軍が目を光らせていた。 豪族は毛利家の監視の目があるため、寝返

    18 白頭の人(大谷吉継) 富樫 倫太郎(2015) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/03/20
    大谷吉継、好きな人多いですね。やっぱり重い話かな…と思いましたが、そうでもなさそうで、読んでみたくなりました。この小説では秀吉いい人っぽいですね😊
  • 17 天下を計る(長束正家) 岩井 三四二(20l6) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    【中古】天下を計る 価格: 2136 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 数字に強い「算用者」として丹羽長秀に仕えた長束正家は、融通の効かない「竪物」と見られていた。例え武勇で名高い武士にも算術の誤りには容赦をせず、帳面から丹羽家の実態を把握することで、主君丹羽長秀から信頼を受けていた。長秀は死の間際、天下人の秀吉は欲望が果てしなく信用できないと述べ、正家に長秀死後の丹羽家を託す。果たして秀吉は丹羽家に120万石から15万石に大減封を命じる。 減封の過程で借金踏み倒しの嫌疑をかけられ、豊臣家から調査が入るが、正家は独自に工夫した帳簿で、指摘された問題点を淀みなく説明して疑問を晴らす。仕事への取組みと帳簿の工夫を見た石田三成は感心して、正家に豊臣家に直接仕官するように勧める。正家はその誘いを断るが三成の勧誘は執拗で、ついには秀吉人から命令の形で召喚されてしまう。 秀吉と同席した堺の商人の千利

    17 天下を計る(長束正家) 岩井 三四二(20l6) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/03/18
    長束正家って五奉行の1人ってことぐらいしか知らなかったです。数字に強いスペシャリストだったんですね。生きづらそうな人。「のぼうの城」にも出てたんですね…🤔
  • 14 一夢庵風流記(前田慶次) 隆 慶一郎(1989) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    一夢庵風流記(新潮文庫)【電子書籍】[ 隆慶一郎 ] 価格: 825 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 滝川一益のいとこに生まれた前田慶次郎利益。尾張荒子城主の跡目を継ぐため前田利久の養子になったが、織田信長の命により城主は甥の前田利家に譲られることになった。無念な気持ちを心に秘めて、自ら手なずけた野生の桿馬、松風と共に自由な立場で戦場を立ち回る。 織田信長が能寺の変で亡くなり、加賀の国主となった前田利家に居候する慶次郎だが、慶次郎の我儘勝手に家中の評判も悪いが、利家は跡目の経緯もあり遠慮している。そんな空気を察知して、慶次郎も金沢から離れる決心をするが、このままでは面白くない。真冬に催された別れの茶会で、慶次郎は氷の浮かんだ水風呂に利家を放り投げて、松風に乗って逃げ云った。 京に入ると、茶を千宗易に学び,和歌・連歌・乱舞・猿楽・笛・太鼓まで一流の腕となる。その名が秀吉まで聞こえお声がか

    14 一夢庵風流記(前田慶次) 隆 慶一郎(1989) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/03/12
    前田慶次は「花の慶次」のイメージですね。やっぱり、長身、筋肉、イケメンです!!ケンシロウとそっくり💕
  • 10-2 天離(あまさか)り果つる国 ② 宮本 昌孝(2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    天離り果つる国(下)【電子書籍】[ 宮昌孝 ] 価格: 1000 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 半兵衛の死後、羽柴秀吉に仕えて活躍する七龍太。能寺の変の後、賎ケ岳の戦いで柴田勝家を破った秀吉は、市を連れてくるよう七龍太に命じたが、市は勝家と共に死を選ぶことを願う。秀吉はその恨みを、命令に背いて市の願いを叶えた七龍太に向け、処刑の命を下す。竹中半兵衛と旧知で七龍太と面識があった金森長近は、処刑に立ち会うと黒田官兵衛の目を盗み、止めを刺さずに川に投げ込んで一命を救った。 一方佐々成政に輿入れした紗雪は、成政の愛妾の嫉妬から密通の疑いをかけられ、牢に閉じ込められていた。そこへ身体が回復した七龍太が現れて、富山城から救出する。その頃佐々成政は秀吉に臣従することを拒み、抵抗する手立てを探っていた。徳川家康が小牧長久手の戦いで秀吉に勝利を収めたが、その後秀吉と和睦するのを見て、家康に秀吉と戦い

    10-2 天離(あまさか)り果つる国 ② 宮本 昌孝(2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/03/04
    皇帝が豊臣秀吉でダースベイダーが金森長近、そして締めは「君の名は」ってファンタジーですね。一応ハッピーエンドですよね。
  • 10-1 天離(あまさか)り果つる国 ① 宮本 昌孝(2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    天離り果つる国(上)【電子書籍】[ 宮昌孝 ] 価格: 1000 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 諸国巡業をする若き竹中半兵衛は白川郷で、強盗に遣い家族が皆殺しされた中で1人生き残った赤子を救う。半兵衛はその子を七龍太と名付け、従者の十助の子として育てる決意をする。七龍太は半兵衛から教えを受け、知勇に優れた美丈夫に成長した。その美しさと知恵と機転は、天女と評された信長の妹、市からも見初められる。七龍太の活躍は信長から認められることとなり、織田家の使者として、飛騨山中の白川郷にある帰雲城の城主、内ヶ嶋氏理を訪ねることになった。 高所にあるため、雲が山にあたって帰されると言われる帰雲城。峻厳な山々に囲まれて外部からの侵入を阻む飛騨の地は、戦国乱世からは無縁と思われた。七龍太は氏理を始めとする素朴な人々、そして美しい山河に魅せられる。対して氏理をはじめ白川郷の人々も、七龍太の人柄に次第に強く

    10-1 天離(あまさか)り果つる国 ① 宮本 昌孝(2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/03/02
    この本、以前読んでみたいと思っていて、そのままになってました。ムっくんさんの(感想)読ませていただいたらやっぱり面白そうです😊ますます読みたくなりました♪
  • 8 戦国の鬼 森武蔵 鈴木 輝一郎(2007)  - 小説を 勝手にくくって 20選!

    【中古】 戦国の鬼 森武蔵 価格: 6048 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 織田信長を若い時から支えた森可成とその嫡男は、浅井長政の裏切りによって、相次いで戦死する。残されたのはまだ13歳の次男、森長可。法要に来た木下藤吉郎は、しんがりを務めながらも親子を救えなかったと号泣するが、長可は藤吉郎が、森家の家臣団を奪おうとする「猿芝居」と感じる。しかし若い自分が家督を継ぐには芝居が必要と思い、大人たち5人を一気に倒す姿を見せつけ、周囲を心服させる。 15歳で長島一向一挟攻めに参陣して初陣を飾る。そこで長可は信長の長男、織田信忠から「比叡山の如くせよ」と命じられる。一向門徒であった母の思いを振り払いながら、長可は家臣の先頭に立って「撫切り」を行なう。余りにも苦い初陣の経験。そんな戦塵の中で槍を借りたのは池田恒興。慈父のような性格は、戦場ですさんだ長可の心にしみわたった。 長篠の戦いで武田勝頼

    8 戦国の鬼 森武蔵 鈴木 輝一郎(2007)  - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/02/27
    「信長さまはもういない」に続き、今回も森長可登場で、大河の城田優さんが浮かんでます。城田優⁉︎ってちょっとびっくりでしたがイケメン設定なんですね。蘭丸の兄だし。おかげ様で人物関係も整理できました。
  • 5 もろびとの空(三木城) 天野 純希(2021) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    もろびとの空 三木城合戦記【電子書籍】[ 天野純希 ] 価格: 1980 円楽天で詳細を見る2021 【あらすじ】 赤松家の流れを汲む名門、別所家。播磨国の入り口に位置する三木城を居城とし、勢力が隣接する織田信長に臣従していた。叔父の別所吉親と重宗を後見人として、別所長治が若くして家督を継いでいた。 しかし方面司令官の羽柴秀吉が傲慢な態度を示すと、織田家から毛利家に鞍替えを思う武将が増えてくる。筆頭家老の吉親は出自が卑しい秀吉の配下になるのは、別所家の沽券に関わるとして離脱を主張する。威勢の良い声が衆を決し、別所家は織田家を離反し、秀吉と戦うことになる。 農家の娘で16歳になる加代は、同じ年の菊や咲と年頃の話をしながら平和に暮していたが、織田家の来襲で状況が一変する。菊の家では両親と菊の恋人が殺され、菊は足軽に襲われているところだった。加代が習い始めた薙刀で必死の思いで菊を助けるが、菊はシ

    5 もろびとの空(三木城) 天野 純希(2021) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/02/21
    「ハットトリック」「ホップ・ステップ・ジャンプ」とは、おっしゃる通りで🤭ムッくんさんは、確か秀吉派でしたよね😊
  • 3 豊臣秀長 ある補佐役の生涯 堺屋 太一(1985) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    全一冊 豊臣秀長 ある補佐役の生涯【電子書籍】[ 堺屋太一 ] 価格: 1000 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 20歳過ぎまで農民として母と妹を養い、隣村の道普請に行って日当を貰うことに喜びを感じて暮らしていた小竹。そこに10年ほど前に「武土になる」と言って家を出奔した兄の藤吉郎が久しぶりに家に戻る。織田家中で組頭まで出世し、今度弓組頭の娘、ねねを嫁に貰うことになり、弟の小竹も祝言に立ち会って欲しいとの話だった。 道中で話を聞くと、馬は借り物でまだ騎乗の士にはなれず、組頭の役も結婚してからの話だという。藤吉郎の家に着くと,そこは農家の自宅よりも狭く小汚い所。藤吉郎は家来になるようにと誘うが、小竹は戦が嫌いで槍も使えず、その上兄の話は胡散臭く信用できない。とは言え縁薄いが唯一の兄の頼みでもあり、正式に組頭になったら考えてもいいと答える。間もなく藤吉郎は、正式に組頭となった。 織田家の仕え

    3 豊臣秀長 ある補佐役の生涯 堺屋 太一(1985) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/02/17
    豊臣秀長、最高のNo.2ですね。考えてみれば秀吉と秀長ってすごい有能な兄弟ですよねー。
  • 2 軍師竹中半兵衛 笹沢 左保(1988) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    軍師 竹中半兵衛 上 新装版【電子書籍】[ 笹沢 左保 ] 価格: 638 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 「青びょうたんのうつけ者」。そう呼ばれていた竹中半兵衛は、父の病死により17歳で家督を継ぐ。その半年後に浅井の軍勢が攻めてくると、家臣の赤丸から敵の情報を聞き出し、豪胆な判断で侵入する敵を討ち取る。しかし半兵衛は、その手柄を弟に譲り、自分はおろおろして何もできなかったことにしろと命じる。 但し美濃齋藤家の猛将・安藤範俊は、噂の流れ方に疑問を持ち、半兵衛に底知れぬ器量を感じて、自分の婿に迎えた。その安藤範俊は半兵衛を副使として、当主の齋藤義龍が病となり、時間稼ぎを目的として織田信長に休戦を求めることになった。しかし信長が休戦に応じないことを見切った半兵衛は、信長の1日休息を取る誘いを断り、早々に立ち去ろうとする。そこで絶世の美女、お市と対面する。 間もなく義龍は亡くなる。家督を継いだ

    2 軍師竹中半兵衛 笹沢 左保(1988) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/02/15
    「戦国疾風伝 二人の軍師 」はみてないですが、青びょうたんの竹中半兵衛のイメージには山本耕史さんより「軍師官兵衛」の谷原章介さんのほうが近いかなぁと思いました🤔
  • 20 信長の棺(太田牛一) 加藤 廣(2005) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    信長の棺 上【電子書籍】[ 加藤 廣 ] 価格: 560 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 織田信長付の書記を務めていた太田信定(牛一)は、信長から恐ろしく重い長方形の箱5つを預けられ、各地の暦で混在している戦争の報告書を、統一するよう求められた。そこへ能寺の変の報が入る。安土も戦場になると感じた牛一は、箱5つのほかに、自分が記録していた日記や史料も携えて清洲に避難しようと決意する。準備しているところに安土城の普請奉行から「天守指図」の図面も託される。 弟が住職を務める成願寺で箱を地中に埋めたあと、宿老筆頭の柴田勝家の元に赴くために北ノ庄へと向かうが、そこで何物かに捕まり監禁状態になる。10ヵ月過ぎてから解放されて待っていたのは、「大殿」と呼ばれている羽柴秀吉だった。この間清洲会議から賎ヶ岳の戦いを経て、天下人への道を歩んでいた秀吉は、牛一に記録者になるように命じる。 秀吉の追従を書か

    20 信長の棺(太田牛一) 加藤 廣(2005) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/02/09
    本能寺の変は、謎が多いから推測の余地があって、色々な黒幕候補が考えられるんでしょうね。信長の首の行方とかミステリーですね〜😊
  • 19 信長燃ゆ(近衛前久) 安部 龍太郎 (2001) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    信長燃ゆ(上)(新潮文庫)【電子書籍】[ 安部龍太郎 ] 価格: 781 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 近衛家の流れをくむ公家の清麿は織田信長に仕え、能寺の変の時はその遺骸を秘密の通路を抜けて運んだという。その人物から見た能寺の変の真相とは・・・・ 時は能寺の変の1年半前にさかのぼる。織田信長は石山願寺と和睦し、武田勝頼は眼中になく、安土城を完成させて天下統一が目の前に開けていた。そんな信長を、前関白の近衛前久は昔から危険な人物とにらみ、持てる人脈を駆使して「信長包囲網」を築いていた。しかし織田信長の勢いが突出したため、信長と朝廷が共存共栄する道を探っていた。 対して信長は、朝廷の役割は終えたと判断する。生じた問題は帝の意向を理由にあいまいにして、自ら責任を取らずに物事を進めない公家社会に対して、憎悪の感情を抱いていた。信長は正親町天皇に譲位を迫り、自分が猶子にした五の宮を即位

    19 信長燃ゆ(近衛前久) 安部 龍太郎 (2001) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/02/07
    花山天皇、破天荒ですね🤭この役者さん、身分が高くて曲者の役が似合ってます。近衛前久、本当に本能寺の変の黒幕だったんでしょうかね…🤔
  • 17 幽斎玄旨(細川幽斎) 佐藤 雅美(1998) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    Amazonより 【あらすじ】 山城国長岡の青龍寺城の城主細川兵部大輔藤孝に、13代将軍足利義輝弑逆の一報が入り、自分も狙われていることを知る。藤孝は幕臣三淵晴員の次男だが、母は元は12代将軍義晴の室で、義輝の腹違いの兄と言われていた。藤孝は危機を逃れ、義輝の弟で出家していた覚慶を救い出すと、擁立して足利幕府復興を目指すが、そのためには上洛が可能な近隣の有力大名に頼る必要があった。 まず身を寄せた朝倉義景は、上洛する意思がない。そこで同じく朝倉家に身を寄せていた明智光秀から、美濃を攻略して勢いのある織田信長に頼ることを勧められる。義昭を庇護することに応じた信長は、三好三人衆を京から駆逐し、瞬く間に義昭を擁して上洛に成功した。 15代将軍となった義昭は次第に権威を振りかざし、将軍を支配下に置きたい信長と対立する。そして藤孝も信長に接近するが、あくまで将軍を支えようとする兄の三淵藤英らと対立

    17 幽斎玄旨(細川幽斎) 佐藤 雅美(1998) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/02/03
    細川護煕元首相の襖絵を京都でみましたが、最近は絵画や書など芸術的な方面でご活躍ですね。こうした才能もやはり細川家の血筋なのでしょうか🤔
  • 14 帰蝶 諸田 玲子(2015) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    帰蝶【電子書籍】[ 諸田玲子 ] 価格: 790 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 「美濃のマムシ」と呼ばれた斎藤道三の娘で、織田信長に嫁いできた帰蝶。ところが帰蝶は信長との間には子が恵まれなかった。顔に痘痕もあり引っ込み思案の帰蝶は、の立場をお鍋に託し、自分は御台所として奥方に回り、側室が生んだ信長の子を育てる。中でも異母妹が産んだ長男の信忠を可愛がる。信忠は斎藤道三の孫にあたり、織田家中における「美濃衆」を束ねる正当な後継者の立場にあった。 帰蝶は清須城下の屋敷で、信長と帰蝶の仲立ちもした、朝廷の禁裏御倉職に就く豪商の立入宗継と出会う。市井の事情に通じた宗継との会話は楽しく、宗継も織田家の奥を仕切っている帰蝶を粗略にしなかった。自身の配下で忍びの仕事もしている、うつぎを織田家中で働くよう依頼し、帰蝶は快諾する。ところが信長は、うつぎを徳川家康の息がかかった忍びと見て、自分が留守中に勝

    14 帰蝶 諸田 玲子(2015) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/01/28
    やっぱり帰蝶といえば美人で男勝りのイメージでしたが、顔に痘痕があって引っ込み思案とは…🤔私の場合ドラマにかなり影響を受けていますが😅実際どうだったんでしょう。色々な描き方があるんですね。
  • 13-2 反逆②(明智光秀) 遠藤 周作(1989) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    *大河ドラマ「軍師官兵衛」で、最後まで夫の荒木村重を信じ、そして刑場の露と消えただしを演じた桐谷美玲(NHK) 【あらすじ】 追い込まれた荒木村重は、状況を打開するために自ら城を抜け出して、毛利に援軍を要請することを決意する。そんな村重にのだしは、村重の子の鶴千代を預けて自身は城に残る。村重一行は無事に尼崎城に到看したが、その後も毛利の援軍は来ない。家臣たちの有岡城に戻る懇願に、村重は応じない。残った者たちは主君に裏切られた絶望感の中、戦いで次々と命を落としていき、遂に有岡城は落城する。 助命を約束した信長だったが、降伏するとその約束を翻し、女子供も容赦なく、100人を超える全員を処刑に処した。そんな中のだしは気丈な姿で立派な最期を遂げる。その処刑を受け持ったのは、かつての家臣の中川清秀と、盟友の高山右近。最愛のに先立たれ、残された村重は心を失い、頭をまるめて、名を「道糞」と改め、世

    13-2 反逆②(明智光秀) 遠藤 周作(1989) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/01/26
    おぉ!美玲さん!戦国時代の悲劇のヒロインは絶世の美女と言われる人が多いですよね。この時代の女性は夫次第。城でただ祈る。現代女性は変わりましたね💪
  • 13-1 反逆①(荒木村重) 遠藤 周作 (1989) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    反逆(上)【電子書籍】[ 遠藤周作 ] 価格: 671 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 摂津国池田家の家臣だった荒木村重は、主君を裏切り下剋上を果たして茨木城の城主となった。しかし大国に囲まれて、新たに主君を選ばなくては国を存続できない。村重は日の出の勢いがあった織田信長に誼を繋ごうとするが、比叡山を焼き討ちしたこと、親類縁者であっても尾張統一のために殺害を繰り返すなど非情な行為を聞き、信長を主人とするべきか決断ができなかった。 迷う村童に対して木下藤吉郎がやって来る。摂津一国を与えるとともに信長の最愛の室、生方の娘  だしを嫁がせると提示され、村重は信長に従う決意をする。しかし信長と謁見した村童は、日刀に刺した蝕頭をべさせる屈辱的な待遇を受け、それが心に澱 (おり)のように残る。しかし村重に嫁入りしただしは、村重に尽くし、そして将来信長をも凌駕するとして夫を励ます。 摂津一国を領し

    13-1 反逆①(荒木村重) 遠藤 周作 (1989) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/01/24
    主君を裏切って城主になった荒木村重は、2度あることは3度あるで信長にも反逆。「反逆に踏み切る者と留まる者の違いはどこにあるのか」気になります。妻のだしは桐谷美玲さんを思い出しました。
  • 12-2 じんかん②(松永久秀) 今村 翔梧(2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    *大河ドラマ「麒麟がくる」で松永久秀を怪演した吉田鋼太郎。「梟雄」松永久秀を人間味のある人物として演じ、新たなイメージを作りあげました。 【あらすじ】 松永久秀が2度目の反乱を起こしたと聞いて、織田信長は安土の天守で、久秀の人生を小姓の狩野又九郎に語り始めた。浅井長政の裏切りで皆が動揺する中、久秀は「神はいない・・・・仮にいたとしても、このような理不尽な神です。従うことはありませぬ。叛いてやりましょうぞ」と言って動揺を鎮めた。松永久秀という人物は、どのような生涯を経てその言葉を吐くに至ったのかを、信長は知りたいと切望した。その後久秀から、夜を徹して聞いた生涯を、又九郎に語り続ける。 久秀は阿波に戻ると三好家の家宰となり、元長の子長慶を支える。大和を支配し築城し、幼い日の思いを込めて多聞山城と名付けた。京の公家たちにも、武野紹鷗から学んだ茶の湯などを利用して交流を深め、三好家の家運復興に尽く

    12-2 じんかん②(松永久秀) 今村 翔梧(2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    aoraku
    aoraku 2024/01/22
    松永久秀というと、やっぱり吉田鋼太郎さんを思い出しますね〜。「麒麟がくる」では存在感がありましたから。