タグ

2020年4月1日のブックマーク (7件)

  • 社長もビックリ 旧マスク工場を再稼働 鳥取の農機具販売会社、非常用に設備保管 | 毎日新聞

    生産を開始したマスクについて、谷口健二社長(右)から工場内で説明を受ける平井伸治・鳥取県知事=鳥取市用瀬町用瀬で2020年3月10日、野原寛史撮影 新型コロナウイルスの感染拡大によるマスク不足を受け、農機具を取り扱う鳥取市の販売会社が、倉庫として使っていた旧マスク工場設備の再稼働を始めた。この施設を獲得した際に前所有者から非常時に備えて生産設備を残すよう要望を受けており、そのまま保管していたのだという。 工場を再稼働させた「大志(たいし)」(鳥取市)は2017年11月、近くの工場を倉庫として取得。谷口健二社長によると、購入時に持ち主や技術者らから「10年周期くらいで大規模な感染症が流行するので、設備を残しておいてほしい」と言われ、需要が…

    社長もビックリ 旧マスク工場を再稼働 鳥取の農機具販売会社、非常用に設備保管 | 毎日新聞
  • かつてのマスク工場で生産再開|NHK 鳥取県のニュース

  • 普通の大学生だった自分が「自衛官」になった理由 どんな生活?訓練は厳しい?自衛官との「ぶっちゃけトーク」 - ライブドアニュース

    2020年3月31日 17時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 国民の命を守るーー過酷な訓練、屈強で精悍なイメージが強い「自衛官」 そんな先入観を自衛官に話すと「いやいや、みんな普通の人ですよ」と笑う 何が当なのか?男女1名ずつの自衛官と「ぶっちゃけトーク」してみた 自衛隊――。それは、雨の日も雪の日も真夏の炎天下でも、弛まぬ訓練を続けて国民の命を守る組織である。陸海空、それぞれ役割の違いはあれど、いずれ劣らず屈強な肉体と精神の持ち主ばかりが集い、過酷な訓練に日夜励む。自衛官など、誰もが気軽になれるような仕事ではなく、選ばれし人だけの世界なのだ……。 と、思っている人も多いかもしれない。たしかに、災害派遣やPKO派遣などを報じるテレビニュースで見かける自衛官たちはいかにも屈強で精悍そのもの。ただ、そんな先入観を自衛官たちと話をすると、「いやいや、みん

    普通の大学生だった自分が「自衛官」になった理由 どんな生活?訓練は厳しい?自衛官との「ぶっちゃけトーク」 - ライブドアニュース
    aoven
    aoven 2020/04/01
    あくまで「広報官としての話」に注意/教育隊は警察学校よりマシだがキツいと聞く
  • “3密”は回避不可能? 不測の事態を迎えているからこそ真剣に考えるべき取材体制のあり方(菊地慶剛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【“3密”を避けられない取材現場】 冒頭からスポーツ界の話題から逸れてしまうが、今や国内で“3密”という言葉を知らない人はいないだろう。安倍晋三首相や小池百合子東京都知事などが、新型コロナウイルスの感染防止策として繰り返し説明しているからだ。 念のため3密を説明しておくと… ・換気の悪い“密”閉空間 ・多数が集まる“密”集場所 ・間近で会話や発声をする“密”接場面 これら3密を避けることで、感染予防に繋がると力説している。 だが安倍首相にしろ、小池知事にしろ、彼らが説明した記者会見の場が、この3密を避けられていなかったのは画面越しでも明らかだった。 3月31日に緊急会見を開いた小池都知事に至っては、囲み会見方式をとり、大勢のメディアに囲まれながらマスク無しで応対していた姿を見て、呆れるばかりだった。まるで説得力のない行動でしかない。 これは政治の場に限ったことではなく、スポーツ界でも同様だ

    “3密”は回避不可能? 不測の事態を迎えているからこそ真剣に考えるべき取材体制のあり方(菊地慶剛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「不要不急の労働」を拒否する人々 新型コロナで世界に広がる「ストライキ」の波(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナの感染拡大が止まらない。世界中でさまざまな緊急対応が取られている。3月28日、スペインのサンチェス首相は、「不要不急の外出だけではなく、不要不急の経済活動をやめ、労働者は今後2週間、自宅待機しなければならない」と述べ、話題になった。 日でも新型コロナの感染者が拡大してきており、都知事もロックダウン(都市封鎖)の可能性に言及するなど、その可能性が高まってきている。 しかし日では「自粛要請」がなされるだけで具体的な生活保障や、働いている人たちの安全措置がどのように講じられるのかは依然として不透明な状況が続いている。 職場や医療現場などがクラスターとして報告されているケースも増えてきた。感染リスクに脅えながらも、出勤せざるをえないという人たちも多いだろう。実際に、私が代表を務めるNPO法人POSSEには、「職場でコロナの感染者が出たので出勤したくない」といった相談が多数寄せられるよ

    「不要不急の労働」を拒否する人々 新型コロナで世界に広がる「ストライキ」の波(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    aoven
    aoven 2020/04/01
    #GeneralStrike 単なるお気持ち表明(グチ)でははく、ストライキ活動とは興味深いアクション
  • 内定取り消しで損害賠償賠償請求できるケースを法律と事例つきで説明します | 弁護士保険の教科書ー弁護士監修ー

    ※この記事は『ワークルール検定問題集』などの著者であり、労働法の研究者である平賀律男氏による寄稿文です。 私が大学生だったのは10年以上前ですが、ちょうど「就職氷河期」と呼ばれていた私の世代では、3年生の秋頃になると就職活動をしはじめていました。 3年後期から4年前期にかけては、友人たちはほとんど講義に顔を出さず、企業研究や自己分析、資格取得に精を出していました。 実は、私自身は就職活動をしたことがないものですから、これほど学業をおろそかにしないと望みの就職はできないのか、と思って横から眺めていました。 現在は、経団連が格的な就職活動を3年次の3月から、選考の時期を4年次の6月からと大きく後ろ倒しにしたこともあって、学業がおろそかになることはひとまず減りました。 しかし、就職活動がいわゆる短期決戦化することによって、特に会社側にとっては内定辞退のリスクが高まったものと思われます。 現実に

    内定取り消しで損害賠償賠償請求できるケースを法律と事例つきで説明します | 弁護士保険の教科書ー弁護士監修ー
    aoven
    aoven 2020/04/01
    内定取り消しで賠償請求とは興味深いので古い記事だがブクマ
  • 「どう生きていけば…」入社式直前に内定取り消し 新型コロナ | NHKニュース

    都内の有名私立大学をこの春卒業し、アパレル企業で働く予定だった女性が、4月1日の入社式を目前にした今月27日に内定を取り消され、NHKの取材に、「怒りもありますが、これからどう生きていけばいいのか不安が大きくて、まともに寝られていないです」と突然の出来事へのショックを明かしました。女性が内定先から受け取ったメールには「新型コロナウイルスの世界的な感染拡大と消費の低迷等により、業績は大幅に悪化し、新規に人員を抱えることが難しいという苦渋の経営判断を下しました」などと書かれ、経済の先行きに不安感が増す中、同様のケースが増える懸念があります。 この企業は都内に社があり、洋服の製造や通信販売のほか、全国にある実店舗での販売も行っています。 女性は複数の企業から内定を得ていたそうですが、“第1志望だった” この企業に就職することを決め、去年11月に正式に内定を得ていました。 ここ最近は、入社に向け

    「どう生きていけば…」入社式直前に内定取り消し 新型コロナ | NHKニュース
    aoven
    aoven 2020/04/01
    奨学金の返済も始まるので地獄/この子、確か他所の会社に受かってなかったか?