タグ

2023年6月12日のブックマーク (4件)

  • ありのまま、住まい相談。LIFULL HOME'S FRIENDLY DOOR

    難民・避難民に対する支援活動 LIFULL HOME'Sでは、 難民の方やその方々を支援する団体向けに、 住まいの支援窓口を開設しています。 外国人だから。高齢者だから。同性カップルだから。 そういった理由で、 希望する住まいを借りることができない人たちがいます。 そんな住まい探しは、もうおしまい。 LIFULL HOME'Sがはじめるのは、 国籍、年齢、性別などさまざまなバックグラウンドを持つ人と、 相談に応じてくれる不動産屋さんをつなぐサービス。 さあ、ありのまま、相談してみてください。 つながった先にあるのは、 きっとあなたがしたい暮らし。 相談できる不動産会社を探す 対応可能な条件は不動産会社によって異なります。詳しくは直接不動産会社にお問合せください。 外国籍 フレンドリー 探す LGBTQ フレンドリー 探す 生活保護利用者 フレンドリー 探す 高齢者 フレンドリー 探

    ありのまま、住まい相談。LIFULL HOME'S FRIENDLY DOOR
  • 営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください

    歴史に残らない伝説たち 来「伝説」という言葉は、偉業を成し遂げた者に対して使うものなのだろうけど、会社の中で「昔あんなやつがいて……」と代々語り継がれるのも、ある意味「伝説」なんじゃないかと思うのだ。 なので、会社には歴史に残らない小さな伝説がたくさん眠っている。たとえばこういうの。

    営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください
  • 僕のブログ哲学を語る。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    僕のブログ哲学を語る。 あわせてよみたい ランキング 僕のブログ哲学を語る。 僕はこのブログの冒頭では「調子が悪い」と書く比率が多い。今現在も絶賛体調が悪くて、同じ轍を踏もうとしてるのである。 なんか、僕のブログは完璧にフリーライティングで書いてるブログであるから、文章の初めの方で持ってくる話題なんかに困ってしまうんだよね。なにか強く書きたいモチベーションがあるブログネタを持ってる時ならば、冒頭からその話題に関する書き出しで書くことができると思うんだけど、毎日ブログを書くとなるとその時の気分から書き始めることが多くてワンパターンになりがちなのである。 曲がりなりにもブログを長期間継続して毎日更新している人間なので、多少は読んだ人が感心するような名文なんぞを書いてみたくもあるのだけど、僕がブログを書くときにもっとも重視していることは「素直であること」なのであんまりカッコをつけることができない

    僕のブログ哲学を語る。 - 超メモ帳(Web式)@復活
    aoven
    aoven 2023/06/12
    ブログ自体がウェブ日記の派生系みたいな物なので、中の人のエッセイならば生成AIでは作れない独特の読み応えがある
  • 賃貸マンションに入れてはいけない客・外国人と老人編

    賃貸マンションに入れてはいけない客 https://anond.hatelabo.jp/20230609174500 賃貸マンションに入れてはいけない客・Q and A編 https://anond.hatelabo.jp/20230610122156 ↑を書いた元増田です。 kappa_ycさんの「この文章をきっかけに読み手のステレオタイプが拡大され同様の行動に至ればそれは立派な差別の助長」という理性的な批判コメントは俺の琴線に触れた…。なるほど理解できる…。 それなら俺の書いた記事を公開したままにしておくのは良くないな。 ただ、前記事で外国人と老人について書いたところは俺の力が足りず、大きく誤解されていたように感じたので、補足を入れたい。その周知期間として2、3日とり、その後はこの記事も含め適当なタイミングで削除する。 ⚫︎外国人について まず俺が入居を断る外国人はビジネスレベルの日

    賃貸マンションに入れてはいけない客・外国人と老人編
    aoven
    aoven 2023/06/12
    いわゆる福祉アパートや簡易宿所(ドヤ)が弱者男性の吹き溜まりになるのも納得