id:aox 「死んだら終わり」を被害者側に言う人々って、侵略者から見ると、めちゃくちゃ都合が良い人たちなんだよな。「なぜか」侵略してる側には、絶対に「死んだら終わり」とは言わないから。

【コミュ障】という言葉を初めて聞いたのは大学に入学してすぐのことだった。 当時出来立ての言葉だったのか、所属するコミュニティが変わったから耳に入るようになったのから定かではない。 「私コミュ障だからさ〜ww」と言われる度に不快な気持ちになったのを覚えている。 自分のコミュニケーションへの怠惰をそんなしょっぱい言葉で正当化するな、と。 就職し、最近一緒に仕事をするようになったX氏と、 X氏の同僚で、その日初めて会ったY氏と雑談をする機会があった。 X「何か趣味あるの?」 私「そうですねぇ、無趣味なんですよ」 嘘。料理も好きだしネイルもするし読書もする。 でも「得意料理は?」とか「女子力高いねw」とか「おすすめの本は?」とか返ってくるのが耐えられない。 趣味=詳しい、得意 だと思われるのが耐えられない。そんなに大層なものではないから。 X「音楽は聞く?」 私「いやぁよくわからなくてw」 X「Y
スマートフォンユーザーのほとんどはアプリストアからアプリを入手して使っていますが、そうしたアプリの中には広告まみれだったり期待通りに機能しなかったりするものも少なくありません。アプリに言及している膨大な数のツイートを収集して、それが肯定的か否定的かを分析した調査により、ダウンロードしたユーザーを最も失望させているアプリが判明しました。 The Most Hated Apps in Every Country and U.S. State https://www.electronicshub.org/the-most-hated-apps-in-every-country-and-u-s-state/ テック系ニュースブログのElectronicsHubは人々に嫌われているアプリを調べるにあたり、さまざまなジャンルのアプリ87個について言及しているジオタグ付ツイート300万件以上を収集しまし
暑い日が続く中、外出先で喉が渇き飲料を購入し、その場で飲み終わった容器を付近の回収ボックスに入れる。読者の皆さんは、このように外出先で廃棄物を出した経験が一度はあるだろう。 廃棄物処理法上、外出先でごみ箱や回収ボックスに排出される廃棄物は、それらを設置した事業者が排出した事業系の一般廃棄物か産業廃棄物とみなされる(参照:『在宅勤務のごみを「家庭ごみとして出す」深刻問題』)。 外出先でペットボトルを排出した場合の責任者は? つまり、外出先でペットボトルを排出すると、その回収ボックスを設置した者が排出した産業廃棄物として扱われるため、その設置者が責任をもって処分しなければならない。 外出先で排出したごみの廃棄物処理法上の位置づけ(出所)東京二十三区清掃一部事務組合「ごみれぽ23 2021年」、2020年、35頁。赤枠は筆者が加筆
慶應義塾大学大学院社会学研究科 訪問研究員 東京大学大学院博士課程満期退学(科学史・科学論)。日本学術振興会特別研究員(DC1)、東京大学大学総合教育研究センター特任研究員、丸善出版、東京大学出版会などを経て、現在、科学技術振興機構研究開発センターフェロー。 はじめに、住田さんのご研究を教えてください。科学と社会の関わりに興味があり、「環境・生命・科学の社会史」と称して研究してきました。一例を挙げると、大気汚染対策における研究者のネットワークの組織化を調べたことがあります。 その後、多くの人が関わる問題について考えたときに、やはり花粉症は外せないだろうと思い研究を始めました。すると、1980年代ごろに花粉症の患者会があったことがわかりました。患者たちが仲間を募っていき、さまざまなマスクを試して、効果の大きかった防塵マスクのメーカーに対しては、街中でも使えるようなデザインに改良してほしいと要
手元に置いた携帯電話がひっきりなしに鳴っている。ほとんどが取材依頼だという。2月24日のロシアによるウクライナ侵攻後、時の人になった。 引っ張りだこになるのには訳がある。相手に目線を合わせつつ、複雑な事象をわかりやすく説明する力。ロシアにもウクライナにもくみせず、膨大な軍事情報をつないで全体像を描き出す分析力。 「彼は言葉の力で一種の社会現象を起こしている」。そう話すのは、2019年、小泉さんを東大先端科学技術研究センター(先端研)に誘った先端研教授の池内恵さんだ。 「彼が話すと議論が整理されていくんです。いろんな人が投げた球を一つずつ拾い、それに答えつつまとめるという、非常に高度なことをやっている」。だが、人気の理由は、明晰さだけではなさそうだ。ときおり垣間見せるユーモアや、硬軟とりまぜた引き出しの多さ。自ら「軍事オタク」ぶりを見せて、楽しんでいるふしもある。 東京大学先端科学技術研究セ
最近ディズニープラスに加入して、スター・ウォーズ作品を見放題になってるので、昔視聴した作品を含めいろいろ見ているのだけど、なんというか、アメリカでのSW文化の定着と日本のそれはやはりかなり温度差があると思うんだよね。日本だとぶっちゃけ劇場公開の実写映画である、スター・ウォーズ、Ep.4,5,6。その後の1,2,3。ディズニー買収後の7,8,9というナンバリング作品しか見てない人が大多数だと思う。つまりアナキン・スカイウォーカーから、ルーク・スカイウォーカー、そして、レイ・スカイウォーカーにつながる。スカイウォーカー・サーガである。それはそれで一貫してるのだけど。 近年ディズニープラスで連続ドラマとして制作されるSW作品は、マンダロリアンや、ボバ・フェットといった、「スカイウォーカー・サーガ」から外れた作品がヒットしている。そもそもボバ・フェットって、Ep.5で登場した賞金稼ぎで、ハン・ソロ
泣き止まない我が子をあやしながら夫が言う「やっぱりママがいいんだよね」 親から何気なく投げかけられる「もうお母さんなんだから、しっかりしなさいよ」 周囲から悪気なく“お母さん”のレッテルを貼られることに気疲れし、「子どもはかわいいけれど、母であることがつらい」「自分は育児に向いていないのかもしれない」と感じながらも、誰にも言えずその思いを心のなかに閉じ込めている人は少なくないはず。 こうした母親たちの後悔と、社会が彼女たちに背負わせている重荷について書かれた『母親になって後悔してる』は、2017年にドイツで刊行されて以降世界中で翻訳出版され、各国で大きな議論を起こしてきました。 2022年春に出版された日本語版の翻訳を担当したのは、数々の訳書を手がけてきた鹿田昌美さん。翻訳を通じて「母親たちの後悔」と向き合った鹿田さんに、これまで語られてこなかった“母親”という役割のつらさについて聞きまし
性感染症の梅毒の感染者数は、8月7日までに全国で7013人と急増していて、現在の方法で統計を取り始めた1999年以降、初めて年間の感染者が1万人を超える可能性が指摘されています。梅毒の治療に詳しい医師は「リスクのある性行為をした場合は検査を受けてほしい」と呼びかけています。 梅毒は細菌性の感染症で、主に性的な接触によって広がります。 感染しても症状がすぐに消えたり無症状だったりすることがあり、治療をせずに放置すると脳や心臓に深刻な症状が出ることもあります。 国立感染症研究所によりますと、今月7日までに全国から報告された梅毒の感染者数は7013人で、去年の同じ時期の1.7倍と急増しています。 このペースで増加した場合、現在の方法で統計を取り始めた1999年以降、初めて年間の感染者が1万人を超える可能性が指摘されています。 ことしの上半期にあたる先月3日までに報告された感染者の性別は男性が67
ロシアによるウクライナ侵攻が長期化する中、反戦や停戦を求める機運は広がらない。ベトナム、湾岸、アフガニスタン、イラク。過去、日本で反戦が大きなうねりとなった戦争と、何がどう違うからなのか。戦後の平和主義について詳しい神戸市外国語大の山本昭宏准教授(歴史社会学)に聞いた。 ――ウクライナの徹底抗戦が叫ばれ、「戦争をすべきではない」という反戦や厭戦(えんせん)の声があまり聞こえてきません。 「日本で反戦運動が盛り上がるのは『加担すること』と『巻き込まれること』を感じやすい『米国の戦争』に対してだったと考えています。例えば、反戦デモが広がったベトナム戦争では、日本の米軍基地から米軍機がベトナムに飛びたつことで戦争に加担しているという意識が背景にありました。2000年代のアフガニスタンやイラクの戦争では、『テロとの戦い』を掲げる米国に加担することで、テロの標的になり巻き込まれることへの反発がありま
国民の黙とう「検討中」 公営賭博中止「未定」―追悼呼び掛け、政府手探り・安倍氏国葬 2022年08月17日08時32分 【図解】安倍氏国葬時の国民への協力要請 政府が9月27日に開催する安倍晋三元首相の国葬まで1カ月半を切り、政府内の準備が徐々に進んできた。ただ、弔旗の掲揚や黙とうといった弔意の表明を国民にどこまで求めるか明確な方針を打ち出せていない。個々の企業や地方自治体、学校などで対応に戸惑うケースも出てきそうだ。 安倍氏国葬の差し止め申請却下 「弔意強制」認めず、市民側抗告―東京地裁 国葬に関し、政府は野党議員の質問主意書に対する18本の答弁書を15日に閣議決定した。 企業や学校などに対し、追悼のため弔旗掲揚や葬儀時間中の黙とうを要請するかどうかについて「葬儀の在り方は現在検討しているところであり、現時点でお答えすることは困難」と記すにとどめた。 また、国葬当日に競馬、競輪といった公
米カリフォルニア州ロサンゼルスの予防接種会場で準備されるサル痘ワクチン(2022年8月9日撮影、資料写真)。(c)Patrick T. FALLON / AFP 【8月16日 AFP】世界保健機関(WHO)は16日、世界中で感染者が急増しているサル痘について、感染拡大にはほぼ無関係のサルに汚名を着せないよう、病名の変更に向けて新たな名称を公募すると明らかにした。 サル痘という名称は、デンマークで研究用に飼育されていたサルから1958年にウイルスが検出されたことに由来しているが、他の動物にも感染し、特に多いのはげっ歯類とされる。 WHOのファデラ・シャイーブ(Fadela Chaib)報道官は「汚名を着せないような名前を強く望んでいる」と述べた。 サル痘の感染事例は以前、アフリカ西部・中部にほぼ限定されていたが、5月以降に世界中で急増。3万1000人を超す感染者と12人の死者が出ている。ブラ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く