2019年9月25日のブックマーク (4件)

  • 解析不能!30年以上前のレトロゲームから謎の「自動生成アルゴリズム」が見つかる - ナゾロジー

    Point ■レトロゲームには容量不足や技術的制約を解決するため、現代の我々から見ても解析できない謎の技術が使われていることがある ■今回、ATARI2600から82年に発売されたゲーム『Entombed』に、全くロジックが不明の迷路自動生成プログラムのコードが発見された ■迷路の壁を完全ランダムに配置すればクリア不能になってしまうが、このプログラムがなぜ通行可能なパターンで迷路を生成しているかは、まったくの謎だという ほんの数十年前、コンピュータ関連の技術が飛躍的に向上しました。 特にデータ容量の向上はめざましく、現代の若い人たちにとって容量の単位は「ギガ」が標準になっています。 しかし初代のスーパーマリオの全ゲーム容量は40KB、初代ドラゴンクエストの全容量は64KBでした。 これはこの記事のトップに貼られている画像の容量よりも遥かに小さい容量です。 レトロゲームの開発は、そんな小さな

    解析不能!30年以上前のレトロゲームから謎の「自動生成アルゴリズム」が見つかる - ナゾロジー
    apipix
    apipix 2019/09/25
    考古学的な夢がある。まあそもそも20年以上前に書いた自分のプログラムも謎だらけだからな。
  • ホームボタンがない!今さら聞けない「iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max」操作方法 - ネタフル

    既に2年前にリリースされたiPhone Xからホームボタンは消え去り、リリースされた「iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max」でもホームボタンを使用しない操作方法となっています。 既にiPhone XS/XRを使っている人にもお馴染みのホームボタンなしの操作方法だと思いますが、個人的にはiPhone Xを紛失して以来、2年ぶりの操作方法のため戸惑いました。 iPhone 7やiPhone 8あたりから機種変更する人も少なくない気がしますので、改めて今さら聞きにくい「iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max」の操作方法をまとめておきたいと思います! 「iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max」の操作方法 ホーム画面に戻る 画面の下部から上にスワイプするとホーム画面に戻れる(ホームボタンを押す代わり)。 アプリ切り替え(マルチタスキング) 画面を下部

    ホームボタンがない!今さら聞けない「iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max」操作方法 - ネタフル
    apipix
    apipix 2019/09/25
    操作方法のまとめ。ありがたい。
  • 神戸新聞NEXT|総合|「ほんとですか」は失礼ですか? 辞典編纂者に聞いた

    「えーっ、ほんとですか」。テレビ番組で女性タレントが、年上の共演者が発言するたび、このリアクションを連発している。「当?」を丁寧に伝えるため、「ですか」を付けたようにも取れるが、こうも繰り返されると、発言を疑われていると不快になる人もいるのではないだろうか。ツイッターで人気の国語辞典編纂者、飯間浩明さん(@IIMA_Hiroaki)に聞いた。(ネクスト編集部 金井かおる) ■疑念?相づち? ー「ほんとですか?」は失礼ですか。 「私としては気になりません」 ー… 日語学のプロの回答に拍子抜けの記者。つい「ほんとですか」と言いたくなるが、そもそもこの言葉の意味が疑念か相づちか、古い文章を探しても不明という。 そんな中、手がかりを教示いただいた。1965(昭和40)年発行「暮しの手帖82号」の作家、里見弴のエッセーの中に次のようなくだりがあるという。 <「ほんと?」もへんな語だ。相手を嘘つき

    神戸新聞NEXT|総合|「ほんとですか」は失礼ですか? 辞典編纂者に聞いた
    apipix
    apipix 2019/09/25
    “「敬語は全般にあまり発達してこなかった。広く長く使われると、必ず誰かの『その言葉は失礼では』という感想が出てくるからです。 ... さすがに『そのようなこととは予想だにしませんでした』だと変でしょ(笑)」
  • 趣味でWebサービス作ったと思ったら、時が10年過ぎてた話|yositosi|note

    日、2019年9月24日で、私がTogetter(トゥギャッター)というサービスを作って丸10年になります。キリも良いし、私もnoteに何か書いてみたいと思っていたので、サービスの歴史などを書いていこうと思います。 トゥギャッター誕生Togetterというサービスは、名前からも想像できると思いますが、Twitter関連のサービスで、誰でも自由にツイートをまとめることができるサービスです。2009年当時の私は、個人の趣味でいろいろなWebサービスやアプリを開発して、リリースしては潰すということを繰り返してて、大体の作っているサービスの名称はダジャレで考えていたので、Togetter(トゥギャッター)も、ツイートをトゥギャザーする(一緒にする)という想いを込めて、Twitter+Together=Togetter という形で安易に決まりました。まさか、このダジャレで考えたサービスに10年間フ

    趣味でWebサービス作ったと思ったら、時が10年過ぎてた話|yositosi|note
    apipix
    apipix 2019/09/25
    トゥギャッターだ!