2011年9月28日のブックマーク (5件)

  • 【画像あり】NECがとんでもない駄作Android機を発表 何を間違えたらこんなゴミが作れるんだよ… : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】NECがとんでもない駄作Android機を発表 何を間違えたらこんなゴミが作れるんだよ… Tweet 1:名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/28(水) 02:30:19.13 ID:S53EkJZ70 NECパーソナル、9.9mm厚のAndroid端末コンセプトモデル「MGX」を公開 MGXは、すでに1年程前に社内では完成していたコンセプト端末であり、 薄さ9.9mm、重量350g、そして215×109mmというポケットに入るサイズを実現したもの。 「MG」にはモハイルギアという意味が含まれており、モバイルPCとして一部に根強い人気を 誇っていたモバイルギアの発展系としても位置づけられ、水面下で開発されていたものだ。 結果として、最終価格が8万円前後となり、コストの高さから市場への投入は見送った。 http://pc.watch.impress.co.jp/d

    【画像あり】NECがとんでもない駄作Android機を発表 何を間違えたらこんなゴミが作れるんだよ… : 暇人\(^o^)/速報
    apollo440
    apollo440 2011/09/28
    君達の芸術センスなんてあてにならんだろう?もしかしてApple的デザインが最高と思ってる?iMacは酷かったが慣れただろ?海外デザインを盲目的に崇拝しちゃいかん日本の伝統美の良さを思い出せ(この写真はアレかもだが
  • グーグルから「JavaScriptは根本的な問題を抱えている」とのメモがリークか

    グーグル社内で昨年の11月に関係者に送信されたとされるメモが公開されています。ただしグーグルは真偽について何もコメントしていません。 [Caja] Fwd: "Future of Javascript" doc from our internal "JavaScript Summit" last week - Mark S. Miller メモには、「JavaScriptは単なる言語の進化では修正できない根的な問題を抱えている」とあります。同社は来月「Dart」と呼ばれる新言語を発表する予定で、このメモはその背景を説明したものではないかと推測されています。 内部メモはメールで送信されており、タイトルは「 "Future of Javascript" doc from our internal "JavaScript Summit"」。2010年11月16日付けです。非常に長いので、サマリ

    グーグルから「JavaScriptは根本的な問題を抱えている」とのメモがリークか
    apollo440
    apollo440 2011/09/28
    え…?今まで問題ないと思ってたの?最適化困難はアレとして今のJSはコードの安全性確認やRADへの適用が困難で生産性が悪いとか、無秩序混沌世界だとか。別言語を作りJS変換コンパイラを用意するのが良いんじゃね?
  • 最新のゲームでも昔のゲームより劣る部分はある 島国大和のド畜生

    スプライト全盛期のCRTのゲームは今再現する事は出来ない。 ゲームとして描画の遅れが致命傷になるからだ。 スプライトと言っても清涼飲料水しか思い浮かばない人も多いご時世だと思うので、ちょっとだけ解説する。この場合のスプライトとはゲーム機などの描画機能を指す。 背景グラフィックの上にソフトウェア的に重ね合わせ処理を考えずに、垂直同期の速度でキャラクターを表示することができるハードウェア機能が(超大雑把で意訳もあるが)スプライト機能。 スプライト描画はTV画面に描写する際の垂直同期に合わせて描画される。理屈上、60fpsのゲームなら 1/60秒前の操作が、画面に再現される。これより早い描画は物理的に不可能だ。スプライト万歳。(ソフトウェアスプライトとか、ダブルバッファ方式は除く) 最近はスプライト機能のあるハードなんて無い。 そんなもの無くても、大量のキャラクターを画面上に動かすことが簡易に出

    apollo440
    apollo440 2011/09/28
    いや、ダブルバッファでも垂直帰線期間以内(CRTにしかリアルには存在しないが)に描画してしまう作りならOKよ(表示可能なポリゴン数が減るだろうが)。I/Oの遅延はまぁOSとかSWの作り次第だが。液晶は自分で好きなの選べ
  • 「で、iPadで何するの?」と聞かれて

    先日四十ウン歳の誕生日を迎えた。夫が「誕生日のプレゼントiPadを買ってあげようか」と言い出した。どういう風の吹き回し?とも思ったが、頂けるならうれしい。iPadユーザーである友人に話したところ、「ふうん。で、iPadで何するの?」と聞かれた。「使い道考えてないと、そのうち使わなくなっちゃうよ」とのこと。そこで考えてみた。iPadがあれば自分は何に使うのか。 会社からiPadを支給されている夫は、家でもいつも手元において、何かしら調べごとをしている(ように見える)。それに比べると自分はさほど家でインターネットを使うわけではない。唯一使うのは料理で、ガラケーで見る「クックパッド」には頼りっぱなし。「iPadになれば画面も大きいし、見やすそう!」とも思ったが、の額のような我が家のキッチンにはiPadを置けるスペースがない。 出版社に勤める身としては、電子書籍にもトライしてみるべきなのかもし

    「で、iPadで何するの?」と聞かれて
    apollo440
    apollo440 2011/09/28
    こういう目的意識のない人間(か、ギーク)にしか売れないiPadやiPhone。結局ブランド品と同じで、機能性云々でなく自分が目立ちたいだけ。自己弁護のため無理やりあと付けで理由を考える。
  • 日本の電気メーカーが iphone作れない理由:外資の人から見た視点

    Blogosの記事を見てつぶやいた、日の電気メーカーがなぜiphoneを作れないかのまとめ。 外資系メーカーで働く人の完璧主観です。

    日本の電気メーカーが iphone作れない理由:外資の人から見た視点
    apollo440
    apollo440 2011/09/28
    OS(とiPhoneはゲーム機のUIやくにPSP)のパクリなんだがなぁ。デザイン優先で使い勝手悪すぎなのは周知の事実だし。じゃぁなぜ流行っちゃったかって?メディアの連中がバカだからな。