タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/hetima (4)

  • Safari Extension のクラスリファレンスのようなもの - d.hetima

    Safari Extensions Reference を参考に一瞥しやすいようにまとめました。言語仕様を無視したオレオレ表記方法ですみません。 global.html 終了時に body onunload で処理可能(アンインストール時にも呼ばれる)。 SafariExtensionSettings の値は Safari の初期設定ファイルに保存される(com.apple.Safari.plist に ExtensionSettings-extension.bundle.id-DEVELOPERID として)。 safari.application == SafariApplication safari.extension == SafariExtension safari.self == SafariExtensionGlobalPage class SafariExtension{

    aql
    aql 2010/06/13
  • TextMate で日本語をわりとまともに表示する - d.hetima

    TextMate という Mac OS X のエディタがあるんです。Mac でプログラミングの screencast やってたらまず間違いなくこれが使われています。今やエディタの定番であり Mac のキラーアプリケーションなのです。ぐぐってみるとみんなベタ褒め。唯一の欠点は「日語が駄目」ということだけ。……これが致命的なんですよね。 「日語が駄目」な理由はふたつあって、 入力をまったく受け付けてくれない 文字が重なって表示され非常に読みにくい、選択しにくい 入力に関してはダイアログを出すという方法でなんとかしたり、他からペーストしたりで、まあなんとかなるのですが(わりとシームレスに日本語入力できる CJK-Input.tmplugin を作りました)、表示の方は手の出しようがない。このエディタは文字幅をすべて決め打ちで計算しているので、アスキー文字より幅の広い日語文字も強制的にアスキ

    TextMate で日本語をわりとまともに表示する - d.hetima
    aql
    aql 2006/11/02
    TextMateはちょっと使ってみたけど結局Emacsで。FontForgeでそんなこと出来るだなぁ。試してみたい。
  • iTunes に登録されているムービーをオーディオファイルに変換する for Mac - d.hetima

    事の始まりは、JAM LOG - .m4vから.m4aに変換したい より。 iTunes に登録してあるムービーファイルをオーディオファイルに変換したい場合、iTunes 上で普通にやろうとすると、変換メニュー項目が「選択項目を iPod 用に変換」となっていて、オーディオファイルに変換することができないのです。別のオーディオファイルと一緒に複数選択しておくと、メニュー項目「選択項目を AAC(MP3) に変換」となり、変換できることが分かったのですが、余計な曲まで変換されて気持ち良くない。AppleScript の用語説明を眺めていると convert というコマンドがあったのでスクリプトを書いてみました。 try tell application "iTunes" set selected_tracks to the selection of browser window 1 conv

    aql
    aql 2006/10/24
    Menu Extra便利!
  • SafariStand2006-07-24人柱版 - d.hetima

    変更点 「ターゲットリンクをタブで開く」をJavaScriptで開かれるウインドウにも対応(開いた後でリサイズなどしない物のみ) サイドバー:デザイン変更(変更中。リサイズは上部の空いてるスペースをドラッグしてください) サイドバー:サムネイルのサイズをより柔軟に設定できるようにした アドレスバー:ctl+下でQuick Searchポップアップするようにした および2006-07-21人柱版の変更も含む 「ターゲットリンクをタブで開く」の強化により、はてなブックマークのピン機能に対応しました。 参考:http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060718/1153222683 ダウンロード SafariStand.bundleのみです。 http://hetima.com/temp/SafariStand20060724.zip 最新版 2.0b15出しました。

    aql
    aql 2006/07/26
    早速使ってみた。良い感じ。実はctrl + eがctrl + ↓に変わったことも大きかったり。
  • 1