2019年9月20日のブックマーク (8件)

  • ベトナムの「ハチ公」映画巡り物議 「なぜシバイヌが」:朝日新聞デジタル

    犬と老人の悲しい別れを描いたベトナムの国民的小説映画化で、主役の犬を日原産のシバイヌが演じることになり、「なぜベトナムの犬ではだめなのか」といった疑問の声が上がっている。ベトナムでは誰でも知っている日の「忠犬ハチ公」のような物語で、シバイヌの起用が決まるとネット上などで批判的な意見が広がった。 映画化されるのは、1940年代のベトナム北部の貧しい農村を舞台にした短編小説「Lao Hac(ハクじいさん)」。を亡くし、息子も出稼ぎに出てしまった孤独な老人が、心の支えにしてきた「カウバン」という名の犬を貧しさのあまり手放し、後悔と寂しさから自ら命を絶つ。ベトナムでは学校の授業でも教えられる人と犬の心の交流を描いた物語だ。 だが、8月にあったオーディションで、ベトナム人が飼うシバイヌが主役に決まったと報じられると、違和感を表明する声が続出。地元紙トイチェは「べるのも精いっぱいの貧しいハク

    ベトナムの「ハチ公」映画巡り物議 「なぜシバイヌが」:朝日新聞デジタル
    araikacang
    araikacang 2019/09/20
    ストーリーも全然違うし、ハチ公関係なくね?
  • “関西のルパン”名乗り 盗み繰り返した男 “お江戸”で逮捕 | NHKニュース

    東京 立川市の会社事務所に忍び込み、パソコンなどを盗んだとして、46歳の男が逮捕されました。男は「関西のルパン」と名乗り「関西を中心に盗みを繰り返したが、華のお江戸に出てきた」と供述しているということです。 警視庁によりますと、先月10日の未明、立川市の会社事務所の窓を工具で割って侵入しパソコンや周辺機器など、およそ50万円相当を盗んだ疑いなどが持たれています。 東京都内では6月以降、多摩地域の住宅を中心に現金や貴金属が盗まれる被害が相次いでいて、警視庁が捜査したところ、古物商の買い取り記録などから小松容疑者が浮上したということです。 小松容疑者は「関西のルパン」と名乗り「ことしは関西を中心に100件くらい盗みを繰り返したが、警察にマークされると思い、華のお江戸に出てきた。東京でも50件くらい盗みに入った」と供述しているということです。

    “関西のルパン”名乗り 盗み繰り返した男 “お江戸”で逮捕 | NHKニュース
    araikacang
    araikacang 2019/09/20
    名乗ったのはどの段階?逮捕されてから?犯行声明とか出してたの?
  • カメラ好きはモテるって言うけど "ガチ勢のことではない" 「夜明け前から待機したり」「地面に這いつくばったり」「望遠鏡担いで登山」

    Daishi / Photographer @daishi_xxiv カメラ男子・カメラ女子はモテるってよく聞くけど、それは旅行にミラーレス(ただしフルサイズを除く)をぶら下げてくる人達のことで、決して夜明け前から日の出待機したり、滝撮るために水の中ズブズブ浸かってくガチ勢のことではないのだと気づいた。 2019-09-18 20:14:00 Daishi / Photographer @daishi_xxiv カメラ、特に風景写真を気で始めなかったら絶対に出会うことのできなかった風景はたくさんあるので、裏話聞くと引かれるかもですが、当に楽しくて充実できる趣味です!! カメラ興味ない人もツイート見てドン引きしないで、こっちの世界に来てみませんか… 別に怖くないですよ… pic.twitter.com/ChavUZxHjl 2019-09-18 23:20:05

    カメラ好きはモテるって言うけど "ガチ勢のことではない" 「夜明け前から待機したり」「地面に這いつくばったり」「望遠鏡担いで登山」
    araikacang
    araikacang 2019/09/20
    「カメラ男子・カメラ女子はモテる」とか初耳なんですけど。
  • ヘルメットをかぶらないと外れない 子供を守る自転車のロックがジェームズ・ダイソンアワード国内最優秀賞を受賞

    ジェームズダイソン財団が、「James Dyson Award」の国内受賞作を発表した。国内最優秀賞は、子供がヘルメットをかぶらないと外れない自転車のロックシステム「PROLO」。 ジェームズダイソン財団は9月19日、次世代のエンジニア育成を目指す国際エンジニアリングアワード「James Dyson Award」(以下、JDA)の国内受賞作を発表した。国内最優秀賞は、子供がヘルメットをかぶらないと外れない自転車のロックシステム「PROLO」に決定した。 PROLOを作ったのは、法政大学大学院デザイン工学研究科システムデザイン専攻の守屋輝一氏ら7人のチーム。独自のリサーチにより「子供は親の目の届かないところではヘルメットを外しがち」と分かり、ヘルメットそのものをロックの鍵にするアイデアを思いついたという。 ヘルメットに赤外線LEDとフォトトランジスタを取り付け、LEDが照射した光を頭部が遮る

    ヘルメットをかぶらないと外れない 子供を守る自転車のロックがジェームズ・ダイソンアワード国内最優秀賞を受賞
    araikacang
    araikacang 2019/09/20
    小学生男子は遊んでる間にヘルメット失くしたりするんですよ。そのくせLEDのとこに黒いガムテープ貼るとかいうところには知恵がまわるんです。
  • 屋根飛ばされ、羊が雨ざらし…台風被害のマザー牧場:朝日新聞デジタル

    千葉県を直撃した台風15号によって、県内の観光業も大きな被害を受けている。建物の損壊や停電で営業が再開できない施設もある。今週末の3連休を前に、関係者は復旧作業に追われている。 羊やカピバラなど18種類の動物とふれあえる富津市の「マザー牧場」。家族連れらに人気の観光地だが、台風の通過から1週間以上たっても、休業中で人影はほとんどなく、ひっそりとしたままだ。ガラスが割れたレストランなどにはシートがかけられ、18日も職員らが修理や点検に追われていた。 台風の通過後、園内を確認した職員は「これはひどい……」と絶句したという。動物のショーが披露されるホールや売店は屋根や壁が吹き飛び、園内のいたるところにがれきが散乱。羊小屋も屋根が飛ばされ、約20匹の羊が雨ざらしになっていた。すぐに別の小屋に移したものの、水道が使えないため、タンクに入れた飲み水を車で運んで回った。約1200匹の動物に被害はなかった

    屋根飛ばされ、羊が雨ざらし…台風被害のマザー牧場:朝日新聞デジタル
    araikacang
    araikacang 2019/09/20
    成田ゆめ牧場と市原ぞうの国も心配だったが営業している模様
  • 台湾旅行で豚汁没収, 800NTDのみ両替したら資金が枯渇し, デビット無しサブカード無しキャッシング不可限度額到達JPY枯渇で2泊3日を過ごす

    ブログ記事 リアルタイムで大量のアドバイスを受けたため, このまとめは記事が非常に長いです. 要点だけ把握したい方は参加者のブログを参照されたし. リンク まろ鉄広報課 初海外旅行反省レポート ~800NTDで燃えた男の物語~ - まろ鉄広報課 こんにちは。たかまろです。 先日台湾に行ってきたら大惨事になってしまったので、その反省をしていきたいと思います。リアルタイムの燃え盛り様は #限界台北中秋節 - Twitter Search 800NTD - Twitter Search などを見ていただくとわかりやすいです。

    台湾旅行で豚汁没収, 800NTDのみ両替したら資金が枯渇し, デビット無しサブカード無しキャッシング不可限度額到達JPY枯渇で2泊3日を過ごす
    araikacang
    araikacang 2019/09/20
    3000円とか電車で一時間の場所に行って居酒屋でカード使えないだけで積む金額だろ。
  • 「過去の歴史想起」外務省、かつて旭日旗で注意 五輪で容認と矛盾? | 毎日新聞

    外務省が旭日旗に対する理解を広げようと情報発信に力を入れる一方、以前の海外安全情報で「過去の歴史を容易に想起させるもの」として注意喚起したこととの整合性で説明に苦慮している。 旭日旗を巡っては、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会が競技会場への持ち込みを容認する姿勢を示したのに対し、韓国文化体育観光省が今月11日、持ち込み禁止を求める書簡を国際オリンピック委員会(IOC)に送ったと発表している。 外務省の大鷹正人外務報道官は18日の記者会見で「旭日旗は大漁旗や出産・節句のお祝いの旗などで広く使用されていて、長い歴史を誇るものだ」と強調。「掲示は政治的宣伝とはならず、旭日旗を持ち込み禁止品とすることは想定していない」とする組織委員会の方針に理解を示した。

    「過去の歴史想起」外務省、かつて旭日旗で注意 五輪で容認と矛盾? | 毎日新聞
    araikacang
    araikacang 2019/09/20
    海外安全情報ってタイでは子供の頭をなでない方がいい、とか書いてあるやつですよ?
  • 判官 on Twitter: "「文系の人は本当は小説家を目指していて、その夢が叶わなくて大学の先生やジャーナリストになることが多い」 ご自身の頭の中が一番ファンタジーではないでしょうか。 https://t.co/cJ0VTQ2lj6"

    「文系の人は当は小説家を目指していて、その夢が叶わなくて大学の先生やジャーナリストになることが多い」 ご自身の頭の中が一番ファンタジーではないでしょうか。 https://t.co/cJ0VTQ2lj6

    判官 on Twitter: "「文系の人は本当は小説家を目指していて、その夢が叶わなくて大学の先生やジャーナリストになることが多い」 ご自身の頭の中が一番ファンタジーではないでしょうか。 https://t.co/cJ0VTQ2lj6"
    araikacang
    araikacang 2019/09/20
    氷河期世代の感覚としては、テレビ局に入社して報道に配属されるなんてスーパーマン。ジャーナリスト志望の人は入学当初からそれに向けて色々活動してるし、小説がダメだったから転向なんて無理過ぎる。