タグ

増田とアートに関するarajinのブックマーク (13)

  • 暗黙の短歌のテーゼ

    最近の短歌に関する増田の記事とそれへの反応で気がついたのは、多くの人は歌人が共有する短歌に関する暗黙の考え方を知らないということだ。 短歌詠みの間には短歌に関する決まりごとや規範が暗黙のうちに共有されており、それを念頭に置いて歌を詠んだり、鑑賞したりする。私はこれを「短歌のテーゼ」と勝手に呼んでいる。 あらかじめ言っておくと、このテーゼは必ず守らなくてはならないルールではない。むしろ現代短歌はどうやってテーゼに沿わずして魅力のある短歌を生み出すかを試行錯誤している節がある。 だが、どんな流派であっても優れた歌人はこのテーゼを意識し、従うか対抗するかのスタンスを明確にして歌を詠んでいる。そして、そのスタンスがある程度共通している歌人同士が同じ結社の中で作歌や鑑賞をすることで歌風を確立させて行くのである。 であるから、反例となる名歌はいくらでも挙げられるであろうが、反例があることはテーゼが存在

    暗黙の短歌のテーゼ
    arajin
    arajin 2024/05/11
    “ちなみにこれから挙げるテーゼに対して確信犯的にすべて逸脱しているのが穂村弘である。”
  • 高等遊民になりたい(追記)

    金とか将来とかそういうものを一切気にしなくていいとなったら俺もなにかちょっとしたものが生み出せる気がする 小説かもしれんし随筆かもしれん 絵かもしれんし音楽かもしれん とにかく何かだ リアルな労働とか介護とかそういう問題が近くにあることが致命的に俺の創造性を削いでる気がするんだ 多分俺みたいなヤツは無数にいる そりゃ働きながらすごい作品を生み出せるヤツとか、働くことを捨ててすごい作品によって生計を立てる方向に踏み切れるヤツはすごいよ もちろん作品を生み出せることもすごいけど、気力とか思い切りとかそういう部分もでかい ただこの気力とか思い切りっていうのは芸術と直接関係はないだろう 1日働いたら気力を使い果たしてしまって家では寝るばかり、って人に夏目漱石なみの文才があるかもしれない 堅実に将来のことを考えて工学部に入って、絵なんて中学の美術で描いたのが最後って人も絵を気でやってたらゴッホくら

    高等遊民になりたい(追記)
    arajin
    arajin 2020/06/12
    金がなくても働かず借金まみれ、親は見捨てて知らんぷり。そんな人が小説家に向いている気がする。
  • 夏が近づいたら何かが起こりそうだという気が毎年するのだが、H&Mに行って..

    夏が近づいたら何かが起こりそうだという気が毎年するのだが、H&Mに行ってアロハシャツと短パンを揃えたくらいではなにも起こらなかった。 いや去年は無職になった。 事業が終了したら部署ごと無くなって、そこにいた人間がまとめてお払い箱になってしまうのは、いわゆる外資系で働いていればよくあることとはいわないまでも、珍しいことでもない。それまではわりに忙しかったので、失業手当でももらいながらちょっとゴロゴロするかと思っていた。 ブックオフで買ったも読み終わってしまって、日暮里の談話室ニュートーキョーでぼんやりしてたら、誰かが傍で立ち止まった。顔を上げるとNが不機嫌そうに睨んでいた。 なんでこんなところで昼間から優雅にメロンソーダ飲んでんだよ、しかもさくらんぼ入り、さくらんぼ、と突っかかってくる。うっせーな無職だからに決まってるだろうが、と返すと、えーなにそれとうとうクビになったの?聞きたい聞きたい

    夏が近づいたら何かが起こりそうだという気が毎年するのだが、H&Mに行って..
  • 手羽元をたくさん買ってきて

    塩を強めにきかせて片栗粉をまぶして揚げよう たくさん たくさん ブラックニッカを瓶で買ってきて 炭酸水と6:4で割ろう 氷少なめ 永久に飲める 永久にえる 冷えた濃いめのハイボール アツアツの肉汁 塩 油 衣 手羽元をたくさん買ってこよう 手羽元をたくさん買ってきてくれ

    手羽元をたくさん買ってきて
  • 実はこの指摘は結構重要な問題を孕んでいる。元増田は二―トなのかもしれ..

    実はこの指摘は結構重要な問題を孕んでいる。元増田は二―トなのかもしれないが、的確に博物館法の矛盾点を突いている。 ブコメでは、ニート割引を認めつつ、その基準としてニートであることの証明をどのようにするかに焦点が当たっている。 こうした論点に至るのは非常に説得的で論理的だ。 ところがだ。博物館法第23条を見てほしい。 (入館料等) 第23条  公立博物館は、入館料その他博物館資料の利用に対する対価を徴収してはならない。但し、博物館の維持運営のためにやむを得ない事情のある場合は、必要な対価を徴収することができる。 博物館は原則では無料(キリッヒャアアアアアアアアアアア!!!!! 無料ですってよ! 奥さぁん!! この戦後に出たイキリ社会教育系法律は、現行では後段の留保の方ばかりが実態として現れている。 特に都会の大きな公立博物館はそうだ。 蛇足。博物館法の範疇蛇足。公立博物館とは、地方公共団体が

    実はこの指摘は結構重要な問題を孕んでいる。元増田は二―トなのかもしれ..
  • 美術館にニート割引が無いのっておかしくね?

    俺はこの前駆け込みでムンク展に行ったニートだけどさ 上野のチケット売り場の行列に並びながら掲示された料金表を見てたらさ、学割、高齢者割、各種障害者割があるのにニート割がないことに唐突に疑問を覚えたわけさ そもそも美術館の様な公共施設の料金割引っていうのはその施設の有する公共性を考慮して所得の少ないと考えられる学生や高齢者や各種障害者らが料金によって芸術鑑賞の機会を拒まれてしまうことを防ぐ為に設けられた社会福祉的な措置だと俺は理解してるわけ だったら同じく所得が少ないと考えられる無職やニートも料金割り引きの対象にならないのは明確な差別じゃね? 無職やニートは場合によっては資産は相当額を有していたり資産運用や株式投資なんかでしっかりした収入がある場合もあるだろうけど、それは学生や高齢者や各種障害者にもあり得るケースでしょ 今の一億総奴隷社会の世間の目は無職ニートに対して厳しいけど、無職ニート

    美術館にニート割引が無いのっておかしくね?
  • 岸勇希は燃えたけど、アラーキーは黙殺されたのね。

    ツイッターで岸勇希のこと追いかけていたらこの事件について知った。 湯沢薫さん、アラーキーから性的虐待を受けていた。 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1933922950154038&set=a.1507332432813094.1073741829.100006090557033&type=3&theater アラーキーの事はあまり詳しく知らなかったけれど、彼も電通出身だったのね。 検索しても不自然な程情報が出てこない。湯沢さんの告発が抽象的ってのもあるのだろうけれど。 美術業界から告発が続いて出てこないかな。

    岸勇希は燃えたけど、アラーキーは黙殺されたのね。
  • 嫁に矢がぶっ刺さって流血しています。

    嫁に矢がぶっ刺さって流血しています。 夫はケーキを買って来ました。 嫁はありがとう、と言いました。 もちろんケーキでは流血は止まらないし、矢も抜けません。 夫は花を買って来ました。 嫁はありがとう、と言いました。 もちろん花では流血は止まらないし、矢も抜けません。 夫はアクセサリーを買って来ました。 もう嫁はありがとうと言えませんでした。 すると夫はとても怒りました。 もちろんアクセサリーでは流血は止まらないし、矢も抜けません。 嫁は私に矢が刺さって痛い、血が流れて止まらないと言いました。 夫は「ええ…?」と言いました。

    嫁に矢がぶっ刺さって流血しています。
  • 広重と「君の名は。」

    今更ながら「君の名は。」の感想。 「君の名は。」は好き嫌いが別れると思う。 音楽も、セリフも、ストーリーも、悪くはないがうまくマッチしていないような気がする。 ただ、やっぱり好き嫌いが別れるのは絵によるところが大きいと思う。 美しいか醜いかと言ったら、100人中100人が美しいと言う美麗さだ。 ただ、映画の絵としては特異と言わざるを得ない。 主人公が絵の中心にいないのだ。 背景を美しくみせるための、添え物に過ぎない。 絵に人間賛歌がないから、あんなに練られたストーリーも、セリフも、一つの作品としてまとまらないのだ。 正確には、背景を美しくみせるというのもちょっと違う。 あの映画の絵では、背景ですら、光を、風を、雨を、それを表現するための手段にすぎない。 人物が映るシーンは逆光で、人物は平面的に沈んでる。 見えないほど雨が画面を曇らせる。 風に草木がそよぐ端っこに人物がいる。 画面の半分が空

    広重と「君の名は。」
    arajin
    arajin 2016/12/11
    ああ、こっちの増田が先ね。
  • 版画の色彩というのはちょっと異常なものだ。 デジタル塗りのような均一な..

    版画の色彩というのはちょっと異常なものだ。 デジタル塗りのような均一な塗りが可能なうえに、デジタル塗りのようなグラデーションも作れる。 正しくは、塗るのではなく摺るということが大きく影響する。 擦り重ねでわかったと思うけど、浮世絵の場合、赤の上に青を摺ることで、紫になるし、黄色の上に青を摺ることで緑になる。 透明水彩と同じ性質を持つ。 同じ原料で絵具を作る日画は思いっきり不透明。 赤の上に青を重ねれば青、黄色の上に青を重ねても青。 しかし、版画になると違う。 透明水彩の性質に早変わりする。 "ばれん"という道具に秘密があり、不透明なはずのポスターカラーを使って同じことをしても、かなり同じように透明な性質が再現される。 小学校で使う偽物なんかじゃなく、物のばれんの話だ。 ヨーロッパ人が「こんな青色みたことねぇ!絵具なに使ってんだ!?」 とビックリしたのは、ヨーロッパで発明された顔料、プル

    版画の色彩というのはちょっと異常なものだ。 デジタル塗りのような均一な..
  • Gラン大学でのエピソード

    Fラン大学エピソードを見かけたので、Gラン大学エピソードも書いておくね。 すぐ喧嘩する自分が理解されないことに苛立って怒りだす。 入学当初、会話がへたすぎてこういうことが多い。 すぐ殴り合う男女関係なくすぐ殴り合いになる。 1年終るぐらいまでこんな感じ。 うんこ漏らす大小限らず漏らす。そしてそれを隠さない。 限度を知らず飲み過ぎて大小解放、口からも解放という人がいた。死にかけていた。(女 女がすぐ脱ぐ女が多いせいか、夏など下着姿でトイレから出て来たりする。 水辺を見つけると脱ぎだすのも大抵は女。 レポートがコピペよりやばい「ポップミュージックの考察をしてこい」という課題に、「だんご三兄弟」の歌詞を規定文字数に足りるだけリピート記述して出したやつがいる。(可 今思えば、リピート記述することで"考察してる感"を表現したのかもしれない。 課題を提出しない「僕は"課題の提出を断る"という答えを提出

    Gラン大学でのエピソード
  • (✿╹◡╹)

    (✿╹◡╹)あなたのしあわせは なんですか (✿╹◡╹)わたしのしあわせは なんだとおもいますか (✿╹◡╹)きょうのよるごはんは おいしかったですか (✿╹◡╹)おふろにゆっくり つかりましたか (✿╹◡╹)あしたは おやすみですか (✿╹◡╹)それとも おしごと がっこうですか (✿╹◡╹)よふかし しますか (✿╹◡╹)にどね なんかいもしてみますか (✿╹◡╹)はやおき してみますか (✿╹◡╹)ここちよいあさひをあびて (✿╹◡╹)すこしあついひざしをうけて (✿╹◡╹)あしたも あなたがしあわせでありますように (✿╹◡╹)あしたも あなたがえがおでいられますように (✿╹◡╹)きょうも いちにち おつかれさまでした (✿˘◡˘)すこしはやいけど おやすみなさい よいゆめを

    (✿╹◡╹)
  • 私には弟がいる。弟は絵が好きだ。だけど、両親の教育方針で美術関係の大..

    私には弟がいる。弟は絵が好きだ。だけど、両親の教育方針で美術関係の大学へ は進まなかった。 高校の時は大会で何度も入賞したし、担任も進路相談の時に美大を薦めていたそうだ。 絶対、将来成功するからと。それを聞いて母は担任と派手な喧嘩して、弟は理系大学へ進学した。 そして弟は大学在学中にになった。休学して精神科へも通院していた。 そのころから弟の絵は、格段に上手くなっていた。 人は苦しいはずなのに絵の深み?が増したように思う。 絵をインターネットでも公開していたそうなのだが、それなりにファンも居て仕事の依頼を受けていた。 人の努力のかいもあって、大学を卒業して就職したけどもまた精神的に調子が悪いそうだ。 そして、身内の贔屓かもしれないが絵がとてもうまくなっていてる。 綺麗というか、一目見てすげえなと。 ただ、弟の精神状態は追い込まれていて、この前のお休みの時には自殺未遂まで起こした。 ど

    私には弟がいる。弟は絵が好きだ。だけど、両親の教育方針で美術関係の大..
  • 1