タグ

2012年3月29日のブックマーク (13件)

  • 橋下市長「文書廃棄はストップ、業務命令です」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長が、今月末で保存期限(30~1年)を迎える行政文書約12万冊の廃棄を凍結する業務命令を出したことがわかった。 職員の政治活動や、組合や議員の人事介入を調査している市特別顧問の野村修也弁護士の依頼を受けた異例の措置で、証拠隠滅を防ぐ狙いがあるという。 業務命令は28日付。橋下市長から全局長、全区長に宛てた「文書廃棄ストップのお願い(至急)」と題したメールで、「現在保管している文書の廃棄はストップです。これは業務命令です」と指示した。 また、市当局が保存期限が切れる文書の速やかな廃棄を指示し、職員や組合の不正を示す証拠の隠滅を図っているとの内部告発があったことをメールで明かし、「内部告発が全て正しいわけではないことは、捏造(ねつぞう)リスト問題で承知しているが、一蹴するわけにはいかない」と説明。野村弁護士から文書の保管依頼があったことも紹介した。

  • 【ひどいインターネット】2ちゃんねる、警察の削除要請1000件放置、「削除人」経験者「削除を避ける傾向にある」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    インターネット掲示板「2ちゃんねる」が、警察当局からの書き込み削除要請を過去に1000件以上放置していたことが、警察関係者への取材で分かった。 8割は薬物関連で、同掲示板を舞台とした麻薬特例法違反事件を捜査している警視庁では、ずさんな掲示板管理が違法行為を助長したとの見方を強めている。一方、書き込み削除を担う通称「削除人」経験者らは読売新聞の取材に、「書き込みの自由を尊重するあまり、削除を避ける傾向にある」と内部の実態を証言した。 警察当局によると、違法行為に関わる書き込みで、運営者に通報しても削除されなかったケースは2010年上半期だけで約2000件。そのうち1001件が2ちゃんねるだった。 2ちゃんねるでは、「削除ガイドライン」を公表し、誹謗(ひぼう)中傷や他人の投稿への妨害など、削除する対象を細かく規定。該当するかどうかは「削除人」と呼ばれる担当者が判断し、対応している。明確な犯罪行

  • AdobeがFlashゲームのみかじめ料を要求しはじめた

    Adobe Flash Player Premium Features for Gaming | Adobe Developer Connection Got a Profitable Flash-Based Video Game? Adobe Wants a Cut | Webmonkey | Wired.com Adobeの不自由なソフトウェアであるFlash Playerのプレミアムな機能を使っていて、$50000以上の売上のあるFlashで作られたゲームは、売上の9%をAdobeに差し出すこと。 この利用料を回避する方法は、プレミアムな機能を使わないか、売上を下げるか、今年の8月までにFlashゲームの公開を取り下げることである。 もちろん、我々が皆同意するように、不自由なソフトウェアであるFlashを使わないという選択肢が最も優れている。だから早く不自由なFlashの利用をやめる

  • 4月から新社会人になる皆さんへ: 極東ブログ

    あまり多くはないと思うのですが、というかほとんどいなんじゃないかとも思うのですが、このブログの読者の方のなかに、もしかしたら、来週から新社会人になるという人もいるかもしれないと思って、今日は、それらのかたへ「贈る言葉」を書いてみます。自分が社会人になったばかりのころを思い出し、そのころ、何を言われてたらよかったかな、と考えながら。 1 社会人とは家計を営む人だと理解しましょう 社会人とはなんでしょう。社会を構成している人という意味なら、赤ちゃんも社会人ということになりますが、ちょっと違いますよね。ではなにかというと、実際的には「仕事をして世間様からお金を貰っている人」と定義してよいと思います。 じゃあ、「専業主婦は社会人じゃないの?」という疑問がすぐに起きるかもしれません。でも、その夫と家計を分担しているという意味で、専業主婦も社会人としてよいでしょう。 いきなり脇道にそれるようですが、こ

    arajin
    arajin 2012/03/29
    「よい社会を実現しようと意気込むよりも、「公」が怪物となって多くの人の自由を奪うことがないようにしような、というのが社会人の「公」への貢献の基本です。」
  • 3人に死刑執行 1年8か月ぶり

    法務省は2012年3月29日、3人の死刑を執行したと発表した。小川敏夫法相が1月に就任してからは初めてで、前回2人が執行されて以来、1年8か月ぶり。 執行されたのは、山口県下関市で起きた無差別殺傷事件の上部康明死刑囚(48)、横浜市内で一家3人を殺害した古沢友幸死刑囚(46)、宮崎県内の強盗殺人事件で2人を殺害した松田康敏死刑囚(44)。

    3人に死刑執行 1年8か月ぶり
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    arajin
    arajin 2012/03/29
    「今では、マイクロソフトは何十億円も開発費が必要な大型タイトルへの投資を絞るようになり、こうしたインディーズゲームの取り込みに力点を移しつつある。」
  • 原発停止の影響に苦しむドイツ

    (2012年3月27日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ドイツの原子力発電の段階的廃止の第一線にいる人々は、電気が消えないようにするために日々苦労していると話す。 国内にある原子力発電所の半分が閉鎖されてから1年半。政府は今後10年間で進める再生可能資源による電力への転換は、予定通りに進んでいると主張する。だが、多くの専門家は、実際やってみると移行は難しいと言う。 冬は何とか乗り切ったが・・・ 「冬は何とか乗り切った」。ドイツに4つある地域高圧送電網の1つを運営するオランダ企業テネットで、北部コントロールセンターの責任者を務めるフォルカー・ヴァインライヒ氏はこう話す。 「だが我々は幸運だったし、今はもう、できることの限界に近づいている」 ハノーバー郊外にある何の変哲もない低層ビルに拠点を構えるヴァインライヒ氏と同僚たちは2011年に、北海とアルプス山脈を結ぶテネットのケーブルの電圧を維持

    arajin
    arajin 2012/03/29
    「長期的な目標は今も、20GWの原発の発電能力を代替する持続的な電源を探すことだが、喫緊の問題はドイツの送電線の脆弱性であることが明らかになった。」
  • 家計簿に映る田舎のリッチ感(若者、地方へ) - 日本経済新聞

    大都会を離れ、地方生活を志す若者が増え始めている。「田舎暮らし」と聞いて思い浮かぶのは、豊かな自然、新鮮で安い材、近所付き合い、不便な交通網……。何が若者をひきつけるのか。百聞は一見にしかず。田舎で暮らす若者の24時間をのぞいてみた。訪れたのは島根県出雲市。そこで実感したのは、想像以上に豊かな暮らしぶりだ。確かに収入は、都会の大企業サラリーマンほど多くない。ただ支出や生活環境も勘案した「実質

    家計簿に映る田舎のリッチ感(若者、地方へ) - 日本経済新聞
  • 橋下市長、無責任すぎないか/労組攻撃材料の捏造問題 大阪/「組合が脅している」と断言 思想調査の口実にも

    大阪維新の会」が大阪市議会で「交通局と組合が組織ぐるみで市長選に関与していた」と組合攻撃の材料に使った市長選用のリストが26日、捏造(ねつぞう)されたものだったと判明し、「維新」代表としての橋下徹市長の責任が問われています。(藤原直) 市交通局によると、問題のリストは市のデータをもとに一人の非常勤職員によって捏造されたもの。交通局職員1867人分の氏名や平松邦夫前市長を支援する「知人・友人紹介カード」の回収状況などが記載されていました。その上、「紹介カードを提出しない等の非協力的な組合員がいた場合は、今後不利益になることを人に伝え(る)」と記すなど組合側が不当な影響力をあからさまに行使したかのように細工されていました。 質問議員擁護 今回の件で濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)を着せられたのは大阪交通労働組合(大交・連合加盟)。橋下氏はこの問題を市議会で取り上げた「維新」の杉村幸太郎市議について「非

    橋下市長、無責任すぎないか/労組攻撃材料の捏造問題 大阪/「組合が脅している」と断言 思想調査の口実にも
  • 石原新党「日本維新の党」に橋下市長らと連携 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関係者によると、両氏は新党構想について意見交換し、党名として「日維新の党」とする案が浮上しているという。石原知事が4月に訪米する際に結党声明を発表することも検討している。 また、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長や大村秀章愛知県知事、河村たかし名古屋市長らと連携し、「地方から中央を攻める」とのキャッチフレーズで政治改革を進めることや、「脱官僚」などの方針を掲げることも確認したという。

  • 正規雇用じゃなくて派遣を雇うのはほんとうにお得なんだろうかと思ったこと - こどものおいしゃさん日記

    負荷試験やるんで早出して、9時からは外来。 私の診察ブースの隣が準備ブースになってて、予診票の受け渡しやら、体温や体重やといった基的データの入力やら行っているのだけれども、今日はそこに詰める事務員さんがまったく初心者で、看護師があれやこれやと指導する声が漏れ聞こえていた。 外来を進めつつ、漏れ聞こえる声を聞きつつ、こうやって事務員さんを派遣でまかなおうってのは、病院として、ひょっとして損をしているんではないかと思った。 なにさま、こうやって指導を続けることで、配置された事務員さんに加え、看護師さんも指導でそうとう手が取られていた。二人分の人件費が空転したように思える。 それで今後何とかなるんだか、よく分からない。小児科外来の業務は多彩だ。とりあえず次の山は週末の予防接種外来か。数十人を間違いなく切り回さなければならない。 でも事務員さんは、色々苦労して仕事を覚えて、ようやっと円滑に進めら

  • 【政治】 派遣会社のマージン率、ネットなどで公開義務づけ 改正労働者派遣法が民主・自民・公明3党などの賛成多数で可決成立 なんか憑かれた速報 

    人材派遣のことならこの1冊 (はじめの一歩SERIES) 1:うしうしタイフーンφ ★:2012/03/28(水) 14:08:03.02 ID:???0 ★マージン率公開義務づけ…改正派遣法が成立 派遣労働者の保護を目的とした改正労働者派遣法が28日午前の参院会議で、 民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、成立した。 派遣料金の不透明さが派遣労働者の低賃金につながっているとして、 派遣会社に手数料割合(マージン率)の公開を義務づけることが柱だ。 同法は公布後、半年以内に施行される。 政府は2008年秋のリーマン・ショック後の「派遣切り」への対応として、10年の通常国会に改正案を提出した。 しかし、ねじれ国会で審議が難航し、民主党は自民、公明両党に譲歩し、昨年11月に大幅修正で3党が合意していた。 改正法は、派遣労働者の待遇改善のため、派遣会社が派遣料金と賃金の差

    arajin
    arajin 2012/03/29
    上限なし、罰則なし、カルテル防げない。
  • 「なぜ?」 の効用 - レジデント初期研修用資料

    従順な現場に支えられた組織は効率がいい。利益に向かって、現場が自発的に「暴走」して、あまつさえ自己責任で法を破ることも厭わないのなら、利益は勝手に増えていく。リーダーはメディアに向かって、きれいな理念を賢しげに語ってみせるだけでいい。 暴言の効果は少ない 暴言で部下を従わせるやりかたや、あるいはみんなを集めてスローガンを叫ばせるようなやりかたは、暴力的な見た目の割りに、実際の効果は少ない。 「絶対にやれ! 」 なんて暴言を行使する上司は、現場の側からは「嫌な奴」に見える。「嫌な奴」の命令に心から従う人は少なくて、明示的な悪役として振る舞う誰かの存在は、現場の空気に対して、一種の安全弁として機能する。 人間をとことん追い詰める、無理の限界をはるかに過ぎて、それでも働くことをやめられない、体を壊したり、亡くなってしまったりする領域に誰かを到達させるためには、暴言だけでは威力が足りない。そうし

    arajin
    arajin 2012/03/29
    「「できない」という言葉に対して、徹底的に「なぜ?」を重ねる。「できる」ことを本人に発見してもらう。そんな空気を醸成すると、すべての「できない」は現場のせいになる。」