タグ

2014年8月20日のブックマーク (5件)

  • 京大医学部入試でなんと「面接0点」 年齢差別ではとの見方出るが、大学担当者は否定

    京都大学医学部の入試で、面接試験が50満点中0点だったとする成績通知書の写真がネット上で出回り、憶測を呼んでいる。年齢差別ではないかというのだが、京大の担当者は、「そんなことはないはず」と否定している。 「面接0点」というのが存在するとすれば、面接を欠席するか、暴言を吐いたかといったケースが考えられるかもしれない。 面接官から、後何度受けるつもりかと聞かれた? 写真が出回るきっかけは、2ちゃんねるで2014年5月8日、京大医学部の受験生という人物が書き込みをしたことだった。 この人物は、13年度の入試では、面接が25点だったのが、今回は0点と採点され、不合格になったと告白した。大学院卒の受験生だといい、当日の面接内容は、前回とほぼ変化がなかったものの、今回は面接官から、後何度受けるつもりかと聞かれたという。国公立大の後期日程では、別の大学を受けると話すと、そっちの方を頑張ってくださいといっ

    京大医学部入試でなんと「面接0点」 年齢差別ではとの見方出るが、大学担当者は否定
  • 高校野球「大量リードで盗塁」、何が悪い 夏の甲子園に「大リーグ不文律」は意味なし

    連日熱戦が続く夏の全国高校野球大会で、話題となる一戦があった。高崎健康福祉大高崎(健大高崎、群馬)が利府(宮城)を10-0で破った試合だ。健大高崎が大会記録に迫る1試合11盗塁と、機動力を存分に発揮した。 一方で、大量リードした場面でも盗塁を試みたことから「やり過ぎでは」の批判がインターネット上に出た。米大リーグでは同様の場面での盗塁はタブーとされるが、高校野球にまで適用されるべき「掟」だろうか。 「点取れるときに取ろうとするのは当たり前」 健大高崎は初回から3盗塁を決めて3点を先取。その後も足を絡めて得点を重ね、7回を終わって8-0と利府を突き放した。だがこれで終わらなかった。8回裏も2死1塁から走者が二盗を成功させている。2点を加えて10-0になった後も、塁に出た選手が盗塁を試みたが、この時は失敗した。 機動力で相手を徹底的に打ち負かすのは、健大高崎が目指す攻撃スタイルだ。ネット上の意

    高校野球「大量リードで盗塁」、何が悪い 夏の甲子園に「大リーグ不文律」は意味なし
  • [新商品] ランニングフォームを測定できるモーションセンサー付き心拍計! | AppBank

    ランナーの方にオススメの心拍計! 『Wahoo Fitness TICKR Run』は、モーションセンサーを内蔵したWahooの新しい心拍計です! 3軸加速度センサーを内蔵しており、ランニングフォームを測定して左右の脚のパワーバランスをチェックできます。また、平均・最大ケイデンスや平均接地時間・振動もチェックできますよ!! ランニングフォームを改善すれば、効果的なトレーニングができそうですね。 また、Bluetoothだけではなく消費電力の少ない無線通信規格「ANT+」にも対応しています。同じようにANT+に対応したデバイスと連携できるので、活用の幅も広がります。 公式動画をチェック フィットネスの活動量が測れる! 無料アプリ『Wahoo Fitness』を使うとランニングのフォームチェックや左右の脚のパワーバランスが測れます。 もちろん心拍数の記録もアプリでできます。 アプリと組み合わせ

    [新商品] ランニングフォームを測定できるモーションセンサー付き心拍計! | AppBank
  • 北欧のポップセンス溢れる『シンプル・シモン』監督が語るスウェーデンのアスペルガーを巡る状況 - webDICE

    映画『シンプル・シモン』より © 2010 Naive AB, Sonet Film AB, Scenkonst Västernorrland AB, Dagsljus AB, Ljud & Bildmedia AB, All Rights Reserved. スウェーデンを舞台に物理とSFが大好きなアスペルガー症候群の青年と、彼の兄との関係をカラフルな色彩で描きだし、5月の渋谷ユーロスペースでの公開以来ロングランヒットを記録している映画『シンプル・シモン』が8月16日(土)より渋谷アップリンクで上映される。北欧デザインのインテリアやファッション、スウェディッシュ・ポップをふんだんに盛り込みアスペルガー症候群の主人公を巡る出来事をハートウォーミングに描いたアンドレアス・エーマン監督が今作制作の経緯について語った。 たくさんのアスペルガーの人々からヒントをもらった ──なぜ今回、アスペルガー

    北欧のポップセンス溢れる『シンプル・シモン』監督が語るスウェーデンのアスペルガーを巡る状況 - webDICE
  • 【山口和幸の茶輪記】フランスでも自転車は歩道を走るけど、問題とならないのはなぜか? | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

    東日大震災を契機に移動手段としての自転車が一躍脚光を浴びた。自転車利用者の急激な増加にともなって歩行者との接触事故なども多発することになり、「自転車は車道で左側通行」が各方面で唱えられている。 「ヨーロッパでは自転車通行帯が整備され、歩行者と自転車は分離されているのがあたりまえ」などと自転車先進国を見習えと言われる。そういえば、パリの歩道上にも自転車の交互通行帯が白線で区切られ、それでうかつにも友だちとの話に夢中になっていたりすると、「ここは自転車レーンだから立ち止まらないで」と注意された経験があった。 日からしてみたら自転車場であるヨーロッパはいい見だ。ところがボク自身は恥ずかしいことに四半世紀のツール・ド・フランス取材において、「自転車と歩行者の住み分け」という観点でものごとを見ていないことに気づいた。そこで遅ればせながらこの夏はその部分も注意深く観察しながらフランス一周の旅

    【山口和幸の茶輪記】フランスでも自転車は歩道を走るけど、問題とならないのはなぜか? | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト
    arajin
    arajin 2014/08/20
    「歩行者と接触することはまずないようだ。自転車が突っ走るところは郊外であって、街中はいつでも止まれるスピードで走る。歩行者がいたら優先する。とりあえず同じ道を共有する者としてまずは声をかける。」