タグ

2018年5月10日のブックマーク (6件)

  • 産休を取って復帰したら針のむしろだったので半年で退職した話

    新卒で大手IT企業に就職した。 10年ちょっと勤めて、それなりに仕事もこなし、ある特定の顧客・分野については割と自信を持って仕事もできていた。 ちなみに営業職である。 30歳で子供を産んで、保育園が見つかったので復帰した。 先に復帰していた方々から「フルタイムで復帰すると責任ある仕事を多く任されて大変」と聞いていたので、まずはスモールスタートしようと思い、時短で復帰したかった。 復帰してすぐの上司面談で言われたのは、「まさか時短とかしないよね?」 復帰前に散々キャリアプランについて話していたのに圧がすごい。 「時短で復帰すると、開発の若手から結構不満が出るんだよねぇ・・・」 夫と相談し、やむなく残業時間制限(月12時間まで残業できる勤務体系)で復帰。 その矢先、子供が風邪を引いてしまい私は仕事を1日休んだ。 休んだ日も、自宅に持ち帰っていた会社のPCで資料を作り、子供が昼寝している間に電話

    産休を取って復帰したら針のむしろだったので半年で退職した話
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    arajin
    arajin 2018/05/10
    “幸いにもこの患者は良性卵巣腫瘍だったが、週に4.5キロのペースで体重が増え続け、2カ月のうちに腫瘍部分だけで60キロ近くまで成長。”
  • 「ベビーシッターを敬遠する」日本人のナゾ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ベビーシッターを敬遠する」日本人のナゾ
    arajin
    arajin 2018/05/10
    金銭面を除けば、やはり世間の目が障害になるのか。
  • 上小阿仁の件で同県の住民が一言いっとくか

    秋田県 上小阿仁村とかいう「医者追い出し村」の実態wwwwww http://www.mudainodocument.com/lite/archives/54639402.html 上小阿仁村の一件がたびたび話題になっているのは、「赴任する医師が何度も変わるくらい怖いところ」という噂がひとり歩きしているから。 たいして話題にもならない私の住んでる同県自治体の話をしようと思う。 今から20~年くらい前、公営の歯科医院ができることになり 元々はこの自治体の出身で、東京の大学病院で働いていた若い医師がわざわざAターン(笑)で赴任した。 もうその人は生きていない。数年前に心不全で死んでしまったからだ。それとは別にずっと病を患っていた。 スレ文と私の自治体とを照らしあわせてみる 無医村に医者も呼べない村長は最初から住民にナメられるという 不文律があるンゴwwwwwwwwwww 上小阿仁村の人間にと

    上小阿仁の件で同県の住民が一言いっとくか
    arajin
    arajin 2018/05/10
    「住民的には「別に診療所なんてダサい使わないから関係ないけど~、無医村って言われるとすごくダサく見えるんじゃね?」みたいな感じ。」
  • kawango2525さん、「通信の最適化/通信の秘密」について高木浩光さんにケンカを売りいろいろ言われる

    kawango2525 @nkawa2525 飛行機の中で書いた。こういう内容の記事を校正も法務チェックもなしにそのまま投稿する私の勇気。 / “高木浩光氏の通信の最適化と通信の秘密についての議論 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記” htn.to/rj2shZ 2018-05-09 09:54:00 リンク 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 高木浩光氏の通信の最適化と通信の秘密についての議論 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 3年前に高木浩光氏が携帯電話会社の「通信の最適化」が「通信の秘密」違反であるという問題提起をして、ネット上で大変な話題を集めた。その際に私も議論に参加をし、通信の最適化の批判に通信の秘密を持ち出すのはスジが悪いということで異論を唱えて、高木氏とやりあった。 その当時の私の主張はいまも変わってなく、当時も間違ったこ

    kawango2525さん、「通信の最適化/通信の秘密」について高木浩光さんにケンカを売りいろいろ言われる
  • 日中、衝突回避へ相互通報体制 6月始動、尖閣棚上げし首脳合意 | 共同通信

    安倍晋三首相は9日、中国の李克強首相と東京都内の迎賓館で会談し、自衛隊中国軍が偶発的に衝突する不測の事態を避けるため、防衛当局間の相互通報体制「海空連絡メカニズム」を始動させることで正式合意した。6月8日に運用を開始する。中国艦船による沖縄県・尖閣諸島周辺の領海侵入などの懸案を棚上げし、関係改善のアピールを優先させた形だ。 両氏は安倍首相の年内訪中を実現する方針で一致した。その後の共同記者発表で、安倍首相は李氏から訪中要請を受けたと明らかにした上で「首脳同士が容易に往来する関係を構築したい。適切な時期に訪中することを楽しみにしている」と表明した。

    日中、衝突回避へ相互通報体制 6月始動、尖閣棚上げし首脳合意 | 共同通信