タグ

2019年1月21日のブックマーク (5件)

  • 失読症らしい子どもへの保育士さんの対応を見た言語聴覚士「絶対に言ってはいけないこと」言語障害への理解不足と教育現場の問題点が浮き彫りに

    Y @y_psychologist 長女が年長の時に、知的に問題なく、身体も健康だけど、たぶんこの子は先天性の失読なんだろうなという男の子がクラスにいました。ある日、お母さんが「まだ自分の名前が読めない」と保育士に相談。 保育士さん「三兄弟の真ん中で、話しかけたり、絵読んであげたり、関わりが少なかったからでは?」 2019-01-19 10:15:54 Y @y_psychologist たまたまお迎えの時間が同じで、やりとりが聞こえてしまった私。保育園の玄関まで帰っていくお母さんを追いかけ、声をかけたら泣いてた。 「来月の入学時検診で相談してみて。○○小学校から言葉の教室の先生がきてると思う。兄弟の真ん中とか絵とか全然関係ない」というようなことを言ったと思う。 2019-01-19 10:25:21 Y @y_psychologist その子が失読なのかなと思ったのは、黙々と読書して

    失読症らしい子どもへの保育士さんの対応を見た言語聴覚士「絶対に言ってはいけないこと」言語障害への理解不足と教育現場の問題点が浮き彫りに
    arajin
    arajin 2019/01/21
    「いいなあ。おれ、字よめないんだ。字があるのはわかるけどぐちゃぐちゃってみえるんだ」
  • センター試験の国語で定規を使用 不正行為と認定 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 大学入試センターは20日、センター試験で4人の不正行為が確認されたと発表 そのうち1人は、定規を当てて国語の問題文を読んでいたという 「受験上の注意」には、定規の使用禁止が明記されている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    センター試験の国語で定規を使用 不正行為と認定 - ライブドアニュース
    arajin
    arajin 2019/01/21
    もし識字障害なら申請しておけば良かったのに。
  • 日本人が「悪い伝統」も残したがる残念な理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人が「悪い伝統」も残したがる残念な理由
    arajin
    arajin 2019/01/21
    「「国技大相撲」「着物警察」「京都マジック」「先祖代々之墓」など「伝統の衣をまとったビジネス」の分析から導き出した「伝統マウンティング」の構図。」
  • アンモニアに新合成法 水と空気だけ、コスト大幅減 九工大の春山教授開発 | 西日本新聞me

    肥料の原料として世界中で生産されている水素と窒素の化合物「アンモニア」の新しい合成法を、九州工業大大学院生命体工学研究科(北九州市若松区)の春山哲也教授(54)が開発した。水と空気だけを材料にする簡易的な方法で、化石燃料を使用する従来の製造法に比べて、大幅なコスト低減が見込まれる。環境への負荷も少なく、注目を集めそうだ。 春山教授によると、世界の人口が増え続ける中、アンモニアは糧の増産に欠かせない重要な化合物。世界で年間約1億7千万トン生産されている。 現在の製造はほぼ100%、1913年に実用化された「ハーバー・ボッシュ法」を採用。天然ガスに含まれる水素を高温、高圧で窒素と合成し、アンモニアを生み出す。ただし、大規模な工場が必要で、二酸化炭素(CO2)を排出することにもなる。 気体と液体の境界で起こる反応を研究している春山教授は、水の表面の水素原子が他の原子と反応しやすい性質に着目。空

    アンモニアに新合成法 水と空気だけ、コスト大幅減 九工大の春山教授開発 | 西日本新聞me
    arajin
    arajin 2019/01/21
    “水の表面の水素原子が他の原子と反応しやすい性質に着目。空気に電気を流し、刺激を与えることで、空気中の窒素原子と水の表面の水素原子が結合して水中にアンモニアが溶け出す仕組みだ。”
  • 英語入試改革に小学校英語…なぜ成果が見込めないのに断行されるのか(寺沢 拓敬) @gendai_biz

    当に「改革の切り札」か? 2019年1月19-20日、2018年度のセンター試験が行われた。 現行のセンター試験は来年度を残すのみとなった。2020年度から始まる新入試制度のなかでも特に大きな改革が、民間試験を利用した英語スピーキング・ライティング試験の導入である。 もっとも、従来のセンター試験のように、全国一斉に同一の試験でスピーキング試験を行うのはまず不可能なので、英検やTOEFL、TOEIC(四技能型TOEIC)などの民間試験を事前に受験して、そのスコアで代替する形である。 英語入試改革と並んで大きな改革が、2020年度から正式にスタートする「教科」としての小学校英語である。 公立小学校の英語教育はすでに2011年度から「外国語活動」(小5・6を対象)として行われてきたが、教育課程上は教科ではない。 体系的な学習によって知識・技能を身に着けることよりも学習体験を重視するもので、国語

    英語入試改革に小学校英語…なぜ成果が見込めないのに断行されるのか(寺沢 拓敬) @gendai_biz