タグ

2019年5月17日のブックマーク (6件)

  • 中国がついに全言語のWikipediaへのアクセスを遮断へ

    by Will Clayton 中国政府はGoogleやFacebookなどへのアクセス規制や、ネット掲示板の書き込みに対する実名登録の義務づけなど、インターネット上の厳しい検閲を行っています。中国から中国語版Wikipediaへのアクセスは過去にも何度か封鎖されていますが、今回行われた規制では中国語版に限らず、全言語のWikipediaへのアクセスが遮断されました。 OONI - China is now blocking all language editions of Wikipedia https://ooni.torproject.org/post/2019-china-wikipedia-blocking/ China Blocks All Language Editions of Wikipedia | Time http://time.com/5589439/china-w

    中国がついに全言語のWikipediaへのアクセスを遮断へ
  • 【色変え界隈】絵を拾ってきて色相いじって独自の名前や設定付けて自分のオリキャラとしてふるまう【生産できないのに生産者になりたかった人の末路】

    魔神牛乳@ダイナミックゴリラ @exgalbatron1 色変え界隈と言うのがあるのか・・・ 絵を拾って来て、色相いじって独自の名前や設定付けてオリキャラとしてふるまうのか・・・・ オリキャラじゃぁねぇんだよなぁ・・・ 作者の許可無しに加工して広めてはいけないんだよなぁ・・・ 生産できないのに生産者になりたかった人の末路 2019-05-12 12:15:34 へぼ飯+ @TKM_BNBN 今頃になって色変えオリキャラ厨イジりかよ?ツイッパリ(Twitter野郎)らしいな やはり数年前から「色変え」「オリキャラ」「チート能力」「イチャラブ妄想SS」が大流行していたGoogle+が世界最高SNSであることは明白 ツイッパリはぐぐたす民に謝罪しろ! pic.twitter.com/6Ua1Bz0LBN 2019-05-15 01:04:42

    【色変え界隈】絵を拾ってきて色相いじって独自の名前や設定付けて自分のオリキャラとしてふるまう【生産できないのに生産者になりたかった人の末路】
  • 監視カメラの「顔認証」利用 サンフランシスコ市が禁止へ | 毎日新聞

    【ロサンゼルス福永方人】米西部カリフォルニア州サンフランシスコ市が、警察や行政機関による監視カメラなどの顔認証技術の利用を禁止する見通しとなった。14日、市議会で禁止の条例案が可決された。21日に正式に承認され、約30日後から施行される見込み。米メディアによると、顔認証技術の禁止は米国の市で初めて…

    監視カメラの「顔認証」利用 サンフランシスコ市が禁止へ | 毎日新聞
    arajin
    arajin 2019/05/17
    “企業や個人のほか、連邦政府機関が管轄する国際空港は対象外とみられる。 ”
  • 「家、ついて行って」衝撃告白SPに反響続々

    5月15日に放送されたバラエティ番組「家、ついて行ってイイですか? 予想外の結末…最後に衝撃告白SP」(テレビ東京系)について、「多くの人に見て欲しい」との声が上がっている。 この日、番組に登場したのは、大宮駅で番組スタッフに声を掛けられた47歳の男性。家について行くのを快諾し、移動のタクシーの中で「12年前くらいに離婚、娘が2人」「職業は板前」など、オヤジギャグを織り交ぜながら明るく語っていく。 到着した家は、かつては家族と生活していた一軒家。家の中には“とある理由”で閉めたという、自身が経営していた和店で使っていた商売道具がたくさん置かれていた。閉店したのは「3年くらい前」。その理由については「閉めざるを得なかった。ものすごいみんなで賑わってたけど」と語る。 離婚後も娘2人とは数か月に1回のペースで、事や買い物には行っていたそうで、「それだけが私の楽しみだった」そう。そして「上の子

    「家、ついて行って」衝撃告白SPに反響続々
    arajin
    arajin 2019/05/17
    “「3年前、長女が高校1年生のときに、浦和でご老体に後ろから轢かれて亡くなったんだ。ニュースでもずっとやってた」”
  • 隠れた名店の予測アルゴリズムを作ってGW10連休に下北沢で検証してみた(店舗リストあり)|RAZEN - 美食エンジニア サークル

    アルゴリズムで見つけた隠れた名店は、 kakureta-meiten.com に進化しました。これまで掲載の全ての駅に加えて、港区全域の隠れた名店が見つけられます。UI も地図形式になり、探しやすくなりました。料金は、月額 800 円となりました。無料公開している下北沢だけでも、チェックしてみてください。 みなさんは、お店を探すときにどうやって探していますか? デジタルネイティブの皆さんは、べログなどのレビューサイトの上位のお店から探しているかもしれません。グルメな皆さんは、通りを歩きながらの偶然の出会いを大切にされているかもしれません。 実は、下北沢駅周辺 800m だけでも、 なんと 764 店舗のお店があります(べログ検索結果: 2019.4/29)。べログ上位でチェックするのはせいぜい 20 店舗くらい、通りを歩いていて看板を目にするのも 40 店舗くらいでしょう。すると、実

    隠れた名店の予測アルゴリズムを作ってGW10連休に下北沢で検証してみた(店舗リストあり)|RAZEN - 美食エンジニア サークル
    arajin
    arajin 2019/05/17
    “口コミ数が少なく、Google Maps の点数が高いお店は、間違いなく「隠れた名店」でした” クチコミ数が少ないのはやらせの可能性を考えてしまう。
  • 足し算・引き算の教え方…たしひきざん(減加法)より身体感覚

    世の中、複雑になるばかりみたいだ。 こんなに複雑ではない方法で、子供には数の計算を教えてあげたい。 今どきの小学校低学年での算数の教え方は、ひと昔まえとはだいぶん違う。減加法とか減減法というやり方(たしひきざん、ひきひきざん、と子供達は言う)が指導要領に入って、教科書がそうやってるものだから、学校ではこの方法でやらないと修正されてしまう。だから、世の親御さんたちはどうしても「ウチの子はたしひきざんが苦手だ」と思ったりする。学校で評価されるにはそれが得意なことも大事かもしれないが、なにせ、小学生なんだから、ちゃんと楽にしかも早く正確に足し算と引き算ができるほうが、方法に習熟するより、よほど大切だ。 そうすると子供自身も、算数そのものが得意だという自信が持てるし、なにより数の概念をしっかりと身につけることができる。それはその後十数年もの学習全体に活きてくる。 そのための、すばらしく簡単な方法を

    arajin
    arajin 2019/05/17
    「減加法とか減減法というやり方(たしひきざん、ひきひきざん、と子供達は言う)が指導要領に入って、教科書がそうやってるものだから、学校ではこの方法でやらないと修正されてしまう。」