いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

ことし8月に起きたある事件。50代の女性が軽乗用車に92歳の母親の遺体を放置したとして逮捕されました。女性は家族3人で1年にわたって車上生活をしていました。 “家族で車上生活” いったい家族に何があったのか。なぜ、そうした生活を送っていたのか。事件の背景に迫ろうと、私たちは取材を進めました。 (前橋放送局記者 渡邉亜沙) お盆休みも終わった8月20日。群馬県内では、最高気温が30度を超える暑さが続いていました。 この日、群馬県警がある事件について発表しました。 「死体遺棄被疑者の逮捕」 これが、すべてのきっかけでした。 内容は「50代の女性が92歳の母親とみられる女性が死亡しているにもかかわらず、遺体を軽乗用車に放置した」というものでした。これだけでは、ニュースの原稿にするための情報が不足していたため、後輩の警察担当の記者が警察署の幹部に取材しました。 すると「逮捕した女性が、母親と息子、
堺市教育委員会は25日、廃棄予定だったパンなど学校給食の残食総額約31万円分を自宅に持ち帰っていた60代の市立高校教諭を減給3カ月の懲戒処分としたと発表した。教諭は同日付で依願退職した。 市教委によると、教諭は平成27年6月ごろから今年6月にかけ、廃棄予定だった給食の残食(パン約千個、牛乳約4200本)を自宅に持ち帰っていた。用務員の男性に自分のカバンやあらかじめ用意した発泡スチロールの箱に詰めるよう指示していたという。 今年6月、市教委に告発文書が届き発覚。市教委の調査に、教諭は「廃棄するのがもったいないと思った」「用務員が廃棄する手間を少なくしようと思った」と動機を話した。教諭は11月、持ち帰ったパンと牛乳の実費分約31万円を市に弁済している。
配車アプリ「DiDi(ディディ)」でタクシーを呼んだところ、違う客を乗せて行ってしまった――。利用者がツイッターでこんな不満を訴え、関心を集めている。 タクシー利用者の確認が不十分だった形で、DiDi側は、詳細は事実確認中だが、トラブルを認識して返金手続きの準備をしていると説明した。 乗った客は、料金を支払わずに降りた可能性 「タクシー呼んで寒い中ずっと待ってたのに、そのタクシー全然違うカップル乗せてホテル行ったんだけど」 アプリを利用した「はまお」さん(@Hamao_high)は、2019年12月22日にツイッターでこう切り出した。遠くから乗り込むのを見て、「降ろされるだろう」と思ったが、発車してしまったという。 ホテルに行ったことは、アプリの位置情報でリアルタイムに分かったという。タクシー代は、「はまお」さんのクレジットカードから引き落とされており、「なんで私が知らんカップルのホテル移
台風19号の大規模な被害を受けた長野市で、千曲川の堤防が決壊して街が浸水していくシミュレーション動画を、東京理科大の二瓶泰雄教授(河川工学)が作った。堤防から水があふれてから3時間ほどで破堤。その後は数十分間で住宅地などへ一気に流れ込んでいったことがうかがえる。 千曲川の堤防が決壊した長野市穂保地区などの一帯は、浸水面積が約9平方キロに達した。二瓶さんは、気象データや現地の浸水の跡を調べ、当時の状況を住民に聞き取るなどして再現した。 堤防から越水が始まったのは、19号が関東を通過した後の10月13日午前1時前後。じわじわと西側に水が流れ出ていったが、同4時ごろに堤防が決壊すると北西から南西方向まで扇状に広範囲に水が広がった。 川から1・5キロほど離れた、北陸新幹線の車両基地は同4時半ごろに浸水。その後も北、西、南の方向へと水は流れ込み続けた。同8時ごろに浸水面積の拡大は収まりつつあったもの
2002年から毎日新聞朝刊で連載されていた西原理恵子さんの漫画『毎日かあさん』(毎日新聞出版)をご存じでしょうか。 同作は、タイトルに「かあさん」とあるように、西原さん(かあさん)の実体験を基に、子育てや日常生活を生き生きと描き出しています。2009年にはアニメ化、2011年には女優・小泉今日子を主演に実写映画化もされた大人気漫画作品です。2017年6月、16年の長きに渡る連載が惜しまれつつ完結しました。 連載終了の理由として世間を騒がしたのが、西原さんの「"卒母"(そつはは)宣言」です。"卒母"とは言葉のとおり母親を卒業する、いわゆる「子離れ」のこと。西原さんは『卒母のススメ』(毎日新聞出版)という書籍を出版。当時、"卒母"がテレビ番組にも取り上げられたため、大きな話題となりました。 宣言当時、西原さんの息子さんは大学生で、娘さんも高校生。「『母親』ではなく、ひとりの『私』として生きてい
『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』(Catch Me If You Can/2002) 「映画製作に自分の金は注ぎ込むな」──早熟の天才スティーブン・スピルバーグは16歳の時に巨匠ジョン・フォードから忠告されたことを、ハリウッドで仕事するようになってからずっと守り続けることにした。そして30年後、46歳の時に遂に資産1000億円以上を持つビリオネアになった。 自分の金は一切出さない代わりに、作品の所有権は放棄する。しかし作品に対する権利は違う。自分の映画が大ヒットする保証はしないけれども、もし成功した場合は大きな取り分を与えられることを主張するのだ。映画が公開されると興行収入の5〜15%を受け取る。どんなに映画がヒットしなくても必ず金は入ってくる仕組みだ。こうして1993年(46歳)に監督した『ジュラシック・パーク』でスピルバーグが稼いだ金額は驚異の262億円。当時、一本の映画からこれ
2011年3月11日午後2時46分、東日本大震災発生。そして福島第一原発事故。日本人誰もが経験し、全世界が震撼した福島第一原発事故の関係者90人以上への取材をもとに綴られたジャーナリスト、門田隆将(かどたりゅうしょう)渾身のノンフィクション作品「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」(角川文庫刊)原作の映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ)が、2020年3月6日(金)に全国公開となります。 2011年3月11日午後2時46分に発生し、マグニチュード9.0、最大震度7という、日本の観測史上最大の地震となった東日本大震災時の福島第一原発事故を描く物語。想像を超える被害をもたらした原発事故の現場:福島第一原子力発電所(通称:イチエフ)に残った地元福島出身の作業員たちは、世界のメディアから“Fukushima 50”(フクシマフィフティ)と呼ばれた。世界中が注目した現場では本当は
本格的なタイカレーやインドカレーを缶詰で再現した、いなば食品のカレーシリーズから「深煮込みカレー 中辛」が登場しています。牛脂・豚脂を使用しておらず冷たいままでもさらっとしており、温かいご飯にかけると、ご飯の温かさだけで食べられるとのこと。冷たいままでも食べられるのか実際に確かめてみました。 深煮込みカレー 中辛 | 商品情報 | いなば食品株式会社 https://www.inaba-foods.jp/products/detail/1446 「深煮込みカレー 中辛」は賞味期限約3年の缶詰です。大きな具材がごろごろ入っているカレーではなく、具材がルーに溶け込んだカレーになっています。 高さは交通系ICカードの半分くらいです。 直径はこのくらい。 缶の天面には「牛脂・豚脂を使用していません」と書かれたシールが貼られています。牛脂・豚脂を使用しないことで、冷たいままでもさらさらのルーを実現し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く