タグ

2020年11月13日のブックマーク (8件)

  • ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊さん死去 94歳 | おくやみ | NHKニュース

    物質のもとになる素粒子の1つ「ニュートリノ」の観測に成功し、「ニュートリノ天文学」という新しい分野を切り開いたとしてノーベル物理学賞を受賞した、東京大学特別栄誉教授の小柴昌俊さんが、12日夜、老衰のため都内の病院で亡くなりました。 94歳でした。 小柴さんは愛知県豊橋市の出身で、東京大学理学部を卒業したあと、昭和62年まで東京大学理学部の教授を務め、この間に、岐阜県の神岡鉱山の地下に観測施設「カミオカンデ」を設置し、ニュートリノという物質のもとになる素粒子の1つを観測することに世界で初めて成功しました。 小柴さんの業績は「ニュートリノ天文学」という新しい分野を切り開くものとなり、平成14年にノーベル物理学賞を受賞しました。 小柴さんは、基礎科学の振興に役立てたいと、ノーベル賞の賞金などをもとに平成基礎科学財団を設立し、高校生や大学生を対象にした「楽しむ科学教室」を全国各地で100回余り開催

    ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊さん死去 94歳 | おくやみ | NHKニュース
  • 離婚前の“ひとり親”世帯 70%超が年収200万未満 | NHKニュース

    離婚が成立していないものの実質的にはひとり親の状況にある家庭について、支援団体が初めて実態を調査したところ、年収200万円未満の世帯が70%を超えることがわかりました。団体では、「離婚前でひとり親を対象にした経済的な支援を受けられず厳しい状況にある」と指摘しています。 調査は、ひとり親を支援しているNPO法人「フローレンス」や、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」が、DVなどが原因で配偶者と別居しているものの正式に離婚が成立していない実質的なひとり親を対象に、ことし9月にインターネット上で行い、262人から回答を得ました。 この中で、昨年度の年収を聞いたところ、 ▼「収入なし」が16%、 ▼「100万円未満」が28%、 ▼「100万円から200万円未満」が29%と、 200万円未満の世帯は合わせて70%を超えていて、母子世帯全体の58%を10ポイント以上、上回っています。 また、離婚が成立しな

    離婚前の“ひとり親”世帯 70%超が年収200万未満 | NHKニュース
    arajin
    arajin 2020/11/13
    “正式に離婚が成立していないことで、子ども1人の場合は最大4万3000円余り受け取れる児童扶養手当や、医療費の減免など、ひとり親を対象とした経済的な支援が、受けられない”
  • コロナ禍の中無職になった奴の叫び

    金がない。 コロナのせいではないが、運悪くこのタイミングで無職となった。 ハローワークへ行く。「ハロワの求人にロクなもんはない」と分かっていても、行かねばならぬ。 あの空間には慣れたものだが、あの新型の感染症が流行してからは更に悲壮感の漂う施設だ。 秋の冷たい風が吹く。 周りのオフィスビルには毛玉一つないニットやシワひとつないスーツに身を包んだ男女が吸い込まれて行く。 しかしこのハローワークに足を踏み入れるのは、私のように毛玉だらけのセーターを着た小汚いやつばかりである。 もちろん綺麗な服を着た人もいるが、だいたいは私と似たようなもんだ。 「今日の新着求人」が貼り出されたボードに群がる人々。 誰一人言葉を発することもなく、貼り出された求人票を眺めている。 私もその中に入らせていただき、今日のNEW案件をチェックする。 洗い場、950円、初心者歓迎、正社員登用実績あり、各種保険完備… さて、

    コロナ禍の中無職になった奴の叫び
  • ここにはなにもない。|そこをなんとか

    「今日のツアーはこの一道を数百メートル歩くだけです」と言ったらみなさんどう思いますか。「え? 田んぼと民家だけですよね?」と思うかもしれませんが、実はここには4つも5つもトピックがあり、なんなら2時間だって3時間だって話すことができます。では少し歩いてみましょうか。 いろんな石碑、石塔、石像が集められていますね。一番奥のものはかつてこの村で教育に尽力した方を称える碑なんですが、それを読もうとする人はまずいないでしょう。でもこう言ったらどうですか。この方はカールスモーキー石井さんの曽祖父、鈴木道治(みちはる)さんなんです。「地区ではドウジ先生と呼ばれていてですね」と私は話し始めます。 少し歩くと民家の庭先に大きな地蔵像。こちらは子育地蔵さまで、毎年8月23日には地区で集まって拝んでいるそうです。「で?」という感じでしょうが話は終わりません。この地区がある旧泉藩は150年前の廃仏毀釈により領

    ここにはなにもない。|そこをなんとか
    arajin
    arajin 2020/11/13
    郷土史にあまり興味はわかないですね。もう少し年取ったら、あるいは。
  • 大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所

    なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのか 娘(中1)が「環境新聞」というのを学校の宿題で作っていて、横から眺めていた。 温暖化について書いている。 「結論は自分ができることを書かないといけないんだ」と言って、ムダな電気を消すとかそういうことを書いていた。 その後授業参観で、クラスの壁に貼られた、クラスの生徒たちがそれぞれつくった「新聞」を見る機会があったが、温暖化だけでなく、ごみの減量とか、プラスチックごみの縮減とか、さまざまな環境問題についてまさに「自分ができること」で締めくくられていた。例外なく全て。徹底した指示・指導なのであろう。 なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのだろうか。どうして「2030年に8%という低すぎる福岡市の再生可能エネルギー普及率の戦略を引き上げる」とか「プラスチック全般に拡大生産者責任を徹底する」とか、そういう「大きな話」を書いてはいけないのだろうか。*

    大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所
    arajin
    arajin 2020/11/13
    「なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのか」「大きな枠組みを問わないという罠に警戒すべきだ。」「社会の大きな枠組みに目を向けさせないようにすることが、実は立派なイデオロギー教育であるということだ。
  • 著書54冊!? エンジニアかつ「数学ガール」著者の結城さんが語る、エンジニアのメンタルマネジメントのすゝめ

    著書54冊!? エンジニアかつ「数学ガール」著者の結城さんが語る、エンジニアのメンタルマネジメントのすゝめ

    著書54冊!? エンジニアかつ「数学ガール」著者の結城さんが語る、エンジニアのメンタルマネジメントのすゝめ
    arajin
    arajin 2020/11/13
    “どうしても、そのようにレバレッジが掛かった成果物を比べてしまうことになるので、実際の能力以上に差を感じることが多いでしょうね。”
  • j5sids

    (エマージェンシー・ナーシング Vol.12 (3) : 4, 1999 <連載「家族」より>) 津秋さんの「エマージェンシー・ナーシング」へのご投稿につきましては、以下のペ-ジにも収載されています。ご協力をいただきました津秋さんならびに編集室に深謝申し上げます。(ウェブ担当者)。 悲嘆の中の至福~体験から(Vol.12 (7): 650, 1999) 引導を渡したおばあちゃん(Vol.13 (1) : 60, 2000) 消防署からのホットラインが鳴ったのは、救急外来が ようやく静けさを取り戻した深夜3時すぎだった。 「12歳女性、現 在CPR実施中」 「12歳ですか?」私は思わず問い返した。 「はい。12歳、中学1年生です」 年間100人近いCPA患者に対応す る私たちでも、小児はとくに辛い。受け入れ準備をしながら私たちは、両親の嘆きを 想像して暗澹たる気持ちになっていた。さらに、私自

    arajin
    arajin 2020/11/13
    “「いいえ。お父様は十分なさい ました。動転して救急車を呼ぶ電話番号すら思い出せないご家族もいらっしゃいます から」と答えた。呼吸停止直後からCPRしていたら救命できていたかもしれない。私 はうそをついた。”
  • 氏名読み仮名、戸籍へ明記 法制化24年度施行目指す―政府:時事ドットコム

    氏名読み仮名、戸籍へ明記 法制化24年度施行目指す―政府 2020年11月12日20時21分 政府は民法や戸籍法に明文の規定がない氏名の読み仮名について、関連法を改正して戸籍に記載し、法的な根拠を持たせる方針を固めた。人物の特定をしやすくするための措置で、2024年度の新制度施行を念頭に置く。菅義偉首相が掲げる社会や行政のデジタル化を見据え、前倒しを求める声も出ている。 婚姻届オンライン化「検討せず」 市区町村が判断―上川法相 12日に開かれた自民党デジタル社会推進部の会合で法務省が明らかにした。 読み仮名については現在、出生届に記載欄があるものの「利便のため設けている」(法務省)にすぎず、法律上の位置付けがあいまい。このため、以前から法制化が検討されてきた。 加えて最近は、デジタル化推進のためマイナンバーカードと預貯金口座をひも付けする際、読み仮名を登録することが一般的な民間の情報との

    氏名読み仮名、戸籍へ明記 法制化24年度施行目指す―政府:時事ドットコム
    arajin
    arajin 2020/11/13
    「読み仮名については現在、出生届に記載欄があるものの「利便のため設けている」(法務省)にすぎず、法律上の位置付けがあいまい。」