タグ

2021年11月15日のブックマーク (4件)

  • IT大手でも「脱IE」これから 互換IEモードの正体 - 日本経済新聞

    企業情報システムにいまも残る「インターネット・エクスプローラー(IE)」のサポートを米マイクロソフトは2022年6月に終了する。IEを利用するユーザー企業はそれまでに「脱IE」を果たす必要がある。ユーザー企業を支援する立場にある大手IT(情報)ベンダーですら社内での脱IEが済んでいない。脱IE完了は日IBMのみ大手ITベンダーの社内脱IEに関する状況日経コンピュータが国内の大手ITベンダ

    IT大手でも「脱IE」これから 互換IEモードの正体 - 日本経済新聞
    arajin
    arajin 2021/11/15
    「実はエッジのIEモードの実体は、IEそのものだ。」
  • 2021年初頭、電力供給が大ピンチに。どうやって乗り切った?(前編)

    2021年1月上旬、断続的な寒波が日を襲いました。このような寒波や熱波が襲来すると、暖房や冷房などにたくさんの電気が使われ、需要の高まりに供給が追いつかなくなるリスクが生じます。2021年冬期にも、電力需給のひっ迫が発生。電力売買をおこなう市場は、これまでにない高値がつく状態になってしまいました。これらはどのような経緯で起こったのでしょう?また、この大ピンチを乗り越えるべく、どのような取り組みがおこなわれたのでしょうか。 2021年1月、そのとき電力に何が起こったか 2020年秋:おだやかな冬期になるはずが… 2020年9月、気象庁から冬期の天候の見通しが発表されました。見通しによれば、北日では平均並みか高い気温に、東・西日と沖縄・奄美地方ではほぼ平年並みの気温になると予想されました。 毎年10月、冬期の電力需給に関する見通しの検証がおこなわれます。2020年10月の検証では、きびし

    2021年初頭、電力供給が大ピンチに。どうやって乗り切った?(前編)
    arajin
    arajin 2021/11/15
    “今回のピンチを乗り切れたことは、電気事業者が全国で協力した成果であり、電力の広域的な融通のしくみがうまく働いたということを意味します。”
  • たまたま狂わずに生活している

    そう感じている。 毎朝、改札で止まっているおじさんがいる。先にカバンから出すなどして準備しておけばよいものを、必ず直前で立ち止まってガサゴソしているため非常に目立つし、「邪魔だろ」と叫びたくなる。出社すると業務の半分くらいは「てめーがやれ」と言いたくなるようなことであり、会議の9割くらいは「それ今?」と思う。 退社してスーパーで買い物をしていると、お刺身のパックを見て「イカで空いたとこ埋めるんじゃないよ」と思い、広告の品という黄色のポップを見て「いつもこの値段だろうがよ」とパネルになった香取慎吾の胸倉を掴みたくなる。レジではおばあちゃんがリュックサックからセカンドバッグを取り出し、セカンドバッグから巾着袋を取り出し、巾着袋から財布を取り出し、律儀に小銭を探す後期高齢者特有のマトリョーシカを展開していた。帰る前にコンビニに寄ると、いつもいる店員さんに「クイックペイで」と伝え、毎回Edyを用意

    たまたま狂わずに生活している
  • 日本の地方や集落で実際に行われていたタブーな風習4選! 日本の真実を詳しく知ろう | 男の隠れ家デジタル男の隠れ家デジタル

    の地方や集落で実際に行われていたタブーな風習を知っているだろうか? 残酷で恐怖を感じるものから、少し悲しい奥深い風習までさまざまだ。 今回は、実際に行われてたタブーな風習を4つ解説する。記事を最後まで読めば、日の真実をより詳しく知ることができるだろう。 ■おじろく・おばさ 日の20世紀まで存在していた「おじろく・おばさ」という風習。この風習は、長男以外の人間は死ぬまで奴隷のごとく働かされるというものだ。一体なぜこのような風習があったのだろうか? 日には山林が非常に多く、隔絶された村や集落がいくつも存在する。それら村や集落は隔絶されていることから、独自の文化が発生することが多い。 今回紹介する地域は耕地面積が少なく、村では家長となる長男以外の人間を養う余裕がなかった。そのため、長男以外の子どもは男を「おじろく」女を「おばさ」と呼び、長男のために無償で働かされ続けた。 長男以外の子

    日本の地方や集落で実際に行われていたタブーな風習4選! 日本の真実を詳しく知ろう | 男の隠れ家デジタル男の隠れ家デジタル