ブログに関するarakashのブックマーク (12)

  • 徳丸浩の日記

    日経BPから4月4日発売予定の『はじめて学ぶ最新サイバーセキュリティ講義 「都市伝説」と「誤解」を乗り越え、正しい知識と対策を身につける』の監訳を担当したので紹介させていただきます。 書の原書は、ユージーン・H・スパフォード、レイ・メトカーフ、ジョサイヤ・ダイクストラの3名の共著として書かれた「Cybersecurity Myths and Misconceptions」で、米国Amazonのレビューでは4.6の高評価を得ています。また、「インターネットの父」ことヴィントン・サーフ氏が書に前書きを寄せています(後述)。 はじめにサイバーセキュリティは、その短い歴史にも関わらず、神話や都市伝説に満ちています。古典的なものとして、書の冒頭では、「ウイルス対策企業が自社製品を売るためにマルウェアを作って拡散した」が紹介されています。 書は、このようなセキュリティの都市伝説や神話をとりあげ

    arakash
    arakash 2013/04/11
    セキュリティ関連のブログ 更新頻度が高く参考になりそう
  • くりにっき

    前置き 実際の設定 参考リンク 実際に作られたPR 前置き actions/upload-artifact と download-artifact がそれぞれv4になりました。 github.blog 個人リポジトリの .github/dependabot.yml で下記のような自動更新設定を入れていたのでそれぞれバージョンアップのPRが作られました。 updates: - package-ecosystem: github-actions directory: / しかし、片方ずつバージョンアップするPRだとCIがコケてしまったので同時にバージョンアップする必要がありました。 github.com github.com 手でバージョンアップしても良かったのですが、今後の事も考えて自動化しました。 実際の設定 下記のように複数のactionを1つのグループとして扱うことでDependabo

    くりにっき
    arakash
    arakash 2013/02/20
    sue445さんのブログ
  • shi3zの日記

    はてダが終わるというので正式に引っ越し https://shi3z.hateblo.jp

    shi3zの日記
    arakash
    arakash 2012/12/22
    清水亮のブログ
  • 葉っぱ日記

    在宅生活が格化してからは多い時では1日10杯以上コーヒーを飲んでいたけど、さすがに飲みすぎなので1日1杯に減らした話。 2年以上ぶりにブログを書いてるんだけど、ほんとに個人的などうでもいい話です。このブログにはテクニカルな話は今後もほとんど書くことはないと思うので、テクニカルな話が読みたい人は会社のエンジニアブログを読んでください!(それもあんまりテクニカルな内容じゃないけど) もともとコーヒーが好きで、あんまり覚えてないんだけどたしか小学校3,4年生くらいのころから日常的にコーヒーを飲むようになったような気がする。親が飲んでたコーヒーがいい香りだったのでわけてもらって飲み始めたのがきっかけだったような記憶が。 で、コロナ禍以前はオフィスで自分で淹れたりバリスタの研修を受けた同僚に淹れてもらったりで毎日6,7杯は飲んでた。朝起きてコーヒー飲んで、会社についたら1杯、午前中にもう1杯、ラン

    葉っぱ日記
    arakash
    arakash 2012/02/27
    脆弱性色々記載しているブログ
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記

    東大総長の平成30年度卒業式告辞で見田宗介の名前を知り「まなざしの地獄」とともに読んだ。書は「脱高度成長期」をむかえた現代社会がどこに向かうのかを正面切ってとりあげている。 指数関数的な経済成長というのがありえないということを我々はすでに知っている。地球の資源は有限だし、人口増加も頭打ちになっている。しかしながら、我々の精神性においてはどこかに経済成長を望んでいるし、暗黙の仮定として、それを前提としている空気もある。 見田宗介はロジスティック曲線とよぶS字型の曲線を例に現代社会の行く末を占う。(8ページ) 1970年代のローマクラブの「成長の限界」を持ち出すまでもなく、成長はどこかに限界がある。それをロジスティック曲線が端的に表している。 「貨幣経済という人間の最大の発明の一つ」(132ページ)で欲望はどこに向かうのだろうか? 「生活のための物質的な条件が確保されれば、それ以上の経済など

    未来のいつか/hyoshiokの日記
  • かとじゅんの技術日誌

    Rustでブロッキングキューを実装した話。これはRustのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaの22日目の記事です。 ブロッキングキューはご存じだろうか。(えっ…スレッドはブロックしたくない…と思った人は最後まで読むとよいかも) Javaにはあります。 docs.oracle.com 要素の取得時にキューが空でなくなるまで待機したり、要素の格納時にキュー内に空きが生じるまで待機する操作を追加でサポートしたりするQueueです。 これはRustの標準にはない。今回はブロッキングキューを実装してみる。 「そういえば、ブロッキングキューが欲しい!」と思ったときに、ぜひこのブログ記事を思い出してほしい。 続きを読む Scala 3におけるデータ指向プログラミング(以下DOP)について深掘りする。久々にScalaの話題を取り上げるが、これはScala Advent

    かとじゅんの技術日誌
  • データベースコンサルタントのノウハウちょい見せ

    各種インフラ技術(OS、ストレージ、ネットワーク)やオラクル製品といった話題を取り上げます。著者は小田圭二、「門外不出のOracle現場ワザ」、「絵で見てわかるOracleの仕組み」、「絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク」などの著作もあります 最初にお断りしておくと、私は著者達の多くと知り合いです。OCIも多少知っています。 全般的に絵が多くてわかりやすいです。内容も「入門」というよりは、「徹底」という内容でした。ここまでしっかり書かれているOCI海外にもないはずですし、他社のクラウドでも、ここまで書いてあるのは貴重だと思います。 ■各章の紹介 1、2章 OCIの用語や基概念の解説です。Nginxを題材に基的なクラウド環境を立ち上げるのはわかりやすいです。他のクラウドを使っている人も、XXXでいうと、XXXのことだなとわかりやすいと思います。 アカウントやIAMの話があ

  • たけぞう瀕死ブログ

    プログラマーのためのCPU 入門 CPU は如何にしてソフトウェアを高速に実行するか 作者:Takenobu TaniラムダノートAmazon 前から気になっていたのですが、ここのところ取り組んでいた仕事も一段落して少し時間に余裕ができたので読んでみました。 ソフトウェアプログラマであっても高級言語でコードを書いているとあまり意識しないであろうCPUの基的な動作について解説されているのですが、前半は単体のプロセッサ、後半はマルチプロセッサならではのトピックの解説になっています。さらに文だけではカバーしきれない内容が付録として収録されており、付録だけで40ページ以上ありますし、参考資料へのリファレンスもめちゃくちゃ充実しています。 内容はとてもわかりやすく、CPUの基的な動作だけでなく、なぜそうなっているのかが主にパフォーマンスの観点から説明されています。現代のアプリケーション開発者が

    たけぞう瀕死ブログ
  • 達人プログラマーを目指して

    日、日Javaユーザーグループ(JJUG)主催のCCC 2014 SpringというJavaの勉強会に行ってきました。会場は、ベルサール西新宿で、都営大江戸線都庁前のA5出口を出て、新宿中央公園の5分くらい歩いたところにありました。今はスマートフォンで地図を確認しながら行けるので、初めての場所でも方向音痴の私でも電車の駅さえ間違わなければ大丈夫ですね。 CCCというのはCross Community Conferenceの略で、さまざまなコミュニティーの交流の場となる会議という趣旨でしょうか?このCCCというイベントは2012から開催されているようなのですが(CCC | 日Javaユーザーグループ)、今回初めて参加させていただきました。残念ながら個人的な都合から、基調講演と午後の前半のセッションのみで後半と懇親会には参加できませんでしたが、参加したセッションについてまとめます。その他

    達人プログラマーを目指して
  • Top Page | mwSoft

    メニュー 形態素解析Scala等、雑多な内容のメモ書き IPアドレスの表示やエスケープ処理等の簡易なアプリ 主にプログラミング関連の文章 文学のような修羅場のような何か TIPSや日記等 ご意見、ご要望などがあればどうぞ

  • Open database life

    最近発売された技術評論社のムック「データベース徹底攻略」に寄稿しました。 このは、データベースのためのということで、データベース設計、SQLMySQL、Redis、MongoDB、Redshiftという代表的な要素技術についてのまとめとなっています。各プロダクト(MySQL、Redis、MongoDB、Redshift)については、現場で実際に格的に使われている方々による記事なので大いに参考になると思います。 私は冒頭のまとめ記事を寄稿しました。詳細はぜひお手に取って読んでくださればと思います。ここでも自分が各技術を現時点でどのようにとらえているか、ではいささか書きづらい内容について、最近流行りの言葉でもある「技術的負債」という観点も踏まえて書いておこうと思います。 ・MySQL (RDBMS) 私はMySQLの中の人でもありましたし、これまで至るところで話してきたので省略します

    arakash
    arakash 2011/06/21
    元MySQLのコンサルタントの方のブログ。HandlerSocketの開発者
  • Amazon Web Services ブログ

    AWS Week in Review – AWS Documentation Updates, Amazon EventBridge is Faster, and More – May 22, 2023 Here are your AWS updates from the previous 7 days. Last week I was in Turin, Italy for CloudConf, a conference I’ve had the pleasure to participate in for the last 10 years. AWS Hero Anahit Pogosova was also there sharing a few serverless tips in front of a full house. Here’s a picture I […] Amaz

    arakash
    arakash 2011/05/20
    AWSブログ
  • 1