JavaScriptに関するarakashのブックマーク (12)

  • JavaScriptのデザインパターンについて

    どうもoreoです。 今回はモダンなJavaScript開発環境で役立つデザインパターンを紹介します。 この記事は、JavaScript Patterns WorkshopとPatterns.devを参考にしています。 有名な「Java言語で学ぶデザインパターン入門」などでは、古典的な23個のデザインパターンが紹介されていますが、JavaScript Patterns WorkshopではPatterns.devをベースとして、モダンなJavaScriptにおける6つのデザインパターンについて言及されています。この記事ではそれらについてまとめてみたいと思います! ※記事中のコードは、JavaScript Patterns WorkshopとPatterns.devから引用させていただいております。 1 Design Patternsとは? デザインパターンとは、ソフトウェア開発で繰り返し

    JavaScriptのデザインパターンについて
    arakash
    arakash 2022/10/11
    ]JavaScriptのデザインパターン
  • JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer

    JavaScript Primer 迷わないための入門書 Tweet Watch Star Xのハッシュタグ: #jsprimer これからJavaScriptを学びたい人が、ECMAScript 2015以降をベースにして一からJavaScriptを学べる書籍です。 プログラミングをやったことはあるが、今のJavaScriptがよくわからないという人が、 今のJavaScriptアプリケーションを読み書きできるように書かれています。 初めてのプログラミング言語としてJavaScriptを学ぶ人は、まずは「はじめに」から読んでみてください。 JavaScript Primerを読み始める 書籍版 このウェブサイトの内容はアスキードワンゴから書籍として出版されています。 書籍版の内容はウェブサイト版と同一ですが、として読めるように最適化されています。 書籍版は次のサイトから購入できます。

    JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer
    arakash
    arakash 2021/08/20
    入門書書籍
  • JavaScriptによる自動振仮名入力·autokana MOONGIFT

    autokanaはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 フォーム入力というのはユーザにとって相当なストレスになります。ちょっとでも面倒だと思うと諦めてしまいます。そこでなるべくユーザのストレスを減らして入力できるライブラリを用意すべきです。今回はフリガナ入力補助ライブラリautokanaを紹介します。 “な”と入力すると、ふりがなの欄に“ナ”と自動入力されます。 続けて入力して変換。ナカツガワときちんと入力されました。 例えばミスしてバックスペースを押せば、フリガナもその部分が削除されます。 振仮名ではひらがな、片仮名の両方が利用できます。KeyDownのイベントを使っていますので、コピー&ペーストされた文字列に対しては動作しません。また、現時点ではローマ字には非対応とのことです。 MOONGIFTはこう見る 入力フォームは総じ

    JavaScriptによる自動振仮名入力·autokana MOONGIFT
    arakash
    arakash 2013/07/26
    自動振仮名入力のライブラリ。JQueryはホントなんでもあるなーと思った
  • Selenium何とかっていうツールがやたら色々あるのはどういうわけなのか | MagicPod Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム

    ブラウザの画面テストを自動化するツール、Selenium。 大変便利なツールなのですが、Selenium RC、Selenium IDE、WebDriverなど色々な名前が出てきて、「なぜこんなややこしいことになっているんだろうか」と思ったことはありませんか? その理由を知るには、Seleniumの歴史について知る必要があります。 今回は、Seleniumの誕生から2013年5月現在に至るまでの歴史を振り返りながら、それぞれのツールがどのような位置付けのものなのか、見ていくことにしましょう。 ※ 歴史はいいからとりあえずSeleniumを使ってみたい、という方は、Selenium公式サイトからSelenium IDEをダウンロードすれば使えます。 Selenium Core - Seleniumの誕生と原型 Seleniumの原型は、米ThoughtWorks社で働いていたJason Hu

    Selenium何とかっていうツールがやたら色々あるのはどういうわけなのか | MagicPod Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム
    arakash
    arakash 2013/05/31
    Seleniumツール群がわかりやすく説明されているので、何を使えばいいか、よくわかる
  • 「第38回 HTML5とか勉強会 ~Webアプリ×テスト最新事情」活動報告 | gihyo.jp

    2013年4月26日、Googleのオフィスをお借りして、第38回HTML5とか勉強会を開催しました。今回のテーマは「Webアプリ×テスト最新事情⁠」⁠。Webアプリとしましたが、今回の内容は主にJavaScriptのテストになります。昨今JavaScriptが利用されるシーンが非常に多くなり、コードの量も多くなってきています。これによりテストが必要になるケースが増えてきていますが、JavaScriptのテストといえばこれ、というものがあまりない現状です。 このような背景もあってか、今回の勉強会の参加率はとても高く、当初予定していた部屋だけでは収まりきらず急遽サテライト会場ができるほどで、JavaScriptテストへの注目度が高いことが伺えました。 稿では、今回のイベントについてレポートします。 JavaScript Unit Test Why? What? How? トップバッターとし

    「第38回 HTML5とか勉強会 ~Webアプリ×テスト最新事情」活動報告 | gihyo.jp
    arakash
    arakash 2013/05/21
    JSのテストの分類がわかりやすく纏まっていたので参考になる
  • Build and implement a single sign-on solution

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Build and implement a single sign-on solution
    arakash
    arakash 2013/03/30
    JavaScriptのメモリリークの話
  • JavaScriptをやり始めた人が理解したほうが良いJSONパーサのコード - sifue's blog

    そろそろ4月も近いということもあって、新たにWeb業界やSIer業界に入るぞという方がプログラミングの勉強をし始めているころでしょうか。最近は、エンタープライズでもWebクライアントが主流になりつつあるのでJavaScriptの習得は避けては通れない道だと思います。また、Node.js等サーバーサイドのJavaScriptも出てきたこともあって、非常に有用な言語になりつつあります。 そんなJavaScriptを学び始めている人の中でも、ある程度プログラミングをやったことがある人がJavaScriptの綺麗な書き方を学ぶのに絶対理解しておいた方が良い300行程度のソースコードがあります。 それは、JavaScript: The Good Partsに載っているJSONパーサのコードです。 JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス 作者:

    JavaScriptをやり始めた人が理解したほうが良いJSONパーサのコード - sifue's blog
    arakash
    arakash 2012/02/20
    参考ソース
  • データ & アナリティクス | アクセンチュア

    データ分析から導き出されたインサイト無しにAI人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ

    データ & アナリティクス | アクセンチュア
    arakash
    arakash 2011/12/28
    実践的なメモ色々
  • JavaScript Reference - MDN

    このページはコミュニティーの尽力で英語から翻訳されました。MDN Web Docs コミュニティーについてもっと知り、仲間になるにはこちらから。 @���View in English 0�6�Always switch to English JavaScript リファレンスは、 JavaScript 言語に関する事実の保管庫として機能します。言語全体がここで詳細に記述されています。 JavaScript のコードを書いていると、これらのページをよく参照することになります(だから「JavaScript リファレンス」という題名なのです)。 JavaScript 言語は、ブラウザーやサーバーサイドのスクリプトなど、何か大きな環境の中で使用されることを想定しています。ほとんどの場合、このリファレンスは環境に依存しないようにしており、ウェブブラウザー環境のみを対象としている訳ではありません。

    JavaScript Reference - MDN
    arakash
    arakash 2011/12/26
    JavaScriptのリファレンス
  • snippets from shinichitomita’s journal - ブラウザからJSONで呼び出せるサービス一覧

    ブラウザから動的スクリプトタグで呼び出せるJSONサービスの一覧。サービス利用にはHTMLJavaScriptさえあればよいもののみ挙げている。JSONPであるとは限らない。オフィシャル/非オフィシャル問わず。知らないのがあったら誰か教えてください。 (追記)JSONP形式のサービスにはJSONPテストページへのリンクを追加しました del.icio.us ポスト一覧取得 http://del.icio.us/feeds/json/stomita (既定変数埋め込み) http://del.icio.us/feeds/json/stomita?callback=handlePosts (JSONP) →テスト タグ一覧取得 http://del.icio.us/feeds/json/tags/stomita (既定変数埋め込み) http://del.icio.us/feeds/json

    snippets from shinichitomita’s journal - ブラウザからJSONで呼び出せるサービス一覧
    arakash
    arakash 2011/12/22
    JSONPサービス一覧
  • http://www.adamrocker.com/blog/102/javascript_simplest_jsonp.html

    arakash
    arakash 2011/12/22
    JSONP
  • eBay Open Source

    What is the VJET JavaScript Integrated Development Environment? VJET JavaScript IDE is an Eclipse plugin that provides a fully integrated development environment for JavaScript - from authoring, to execution/test, and debugging. More Why Would I Use VJET JavaScript IDE? VJET JavaScript IDE replaces standard text editors or simple JavaScript editors used by many JavaScript developers today and bri

    arakash
    arakash 2011/06/08
    JavaScript IDE。Eclipseプラグインベース。ぱっとみ結構よさそう
  • 1

公式Twitter

  • @HatenaBookmark

    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

  • @hatebu

    最新の人気エントリーの配信