2017年2月1日のブックマーク (5件)

  • FNN

    警視庁150年事件ファイル「遠隔操作ウイルス事件」誤認逮捕から執念の逮捕 FBIを動かした交渉の舞台裏 2024年に創立150年を迎えた警視庁。その長い歴史の中で、犯人に翻弄され、あってはならない「誤認逮捕」を生んでしまった事件がある。2012年の「パソコン遠隔操作ウイルス事件」。数々の殺害予告メールを送信する…

    FNN
    aramaaaa
    aramaaaa 2017/02/01
    接待ゴルフの間違いでは
  • トランプ大統領の真意は移民排斥ではない。日米のマスコミに騙されるな【評論家・江崎道朗】 | 日刊SPA!

    【江崎道朗のネットブリーフィング 第4回】 トランプ大統領の誕生をいち早く予見していた気鋭の評論家が、日を取り巻く世界情勢の「変動」を即座に見抜き世に問う! 1月27日、アメリカトランプ大統領が出した「外国のテロリストの入国を制限し、アメリカを守るための大統領令」(Protecting the Nation from Foreign Terrorist Entry into the United States)に反発して全米で抗議デモが起こっている。 トランプ大統領は移民の国アメリカの理想を裏切りイスラム教徒を敵視している、というのだ。 民主党のナンシー・ペロシ議員らは「自由の女神が泣いている」と非難し、大手テレビ局のCNNは「トランプが1億3400万人をアメリカから締め出す」との見出しを掲げた。 では、トランプ大統領は何をしたのか。イスラム教徒を差別したのか。そうではない。イラク、シ

    トランプ大統領の真意は移民排斥ではない。日米のマスコミに騙されるな【評論家・江崎道朗】 | 日刊SPA!
    aramaaaa
    aramaaaa 2017/02/01
    誰にも頼まれていない(たぶん)のにトランプ万歳の人がどんどん沸いてくる便利な国だな。
  • オバマ政権よりも親日的なトランプ政権

    オバマ大統領は親日ではなかった 「トランプ政権で日米関係は格段に良くなる」──。 1月28日、安倍首相とトランプ大統領との電話会談直後、この場に同席した政権幹部は日米関係の先行きに確かな手応えを感じ、高揚感すら滲ませていた。その背景には、安倍政権発足直後(2013年1月)にワシントンで行われたオバマ大統領との日米首脳会談のトラウマがあるからだ。 安倍政権幹部は、以下のように語る。 「今だからこそ言えるがオバマ大統領の冷遇ぶりはひどかった。日の総理大臣が米国まで出向いたというのに、会談時間わずか45分というのは異例の冷遇です。それだけ日を見下していた。結局、オバマさんは親中だった。中国について日米が音で語りあうことは最後までなかった」 演説上手で理想主義を語り続けたオバマ大統領だが、対日姿勢には甚だ疑問が残るという。対照的に暴言・暴挙のトランプ大統領はマスコミでは絶対に報じられない意外

    オバマ政権よりも親日的なトランプ政権
    aramaaaa
    aramaaaa 2017/02/01
    世界の国は親日と反日で分かれるという幻想にとらわれるのはいい加減にして欲しい。
  • ドムドム? それは伝説のハンバーガーチェーン店。 - Milkのメモ帳

    ドムドムバーガーとは? 幻のハンバーガー店に潜入! 日替わりランチセット 実 最後に こんにちは! Milkだよ! 今日は、リワーク面談でしたよ! まぁ・・・色々あったんだけどさ。それはまた今度書くね。 後、他にも書きたい記事があるんだけど・・・ さて、今日はリワーク面談。 内容は、今までの職場環境についてのヒアリングでした。 まぁ、日頃の生活習慣を色々ツッコまれて、ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!ってなったのは置いといて(また今度、記事にするよ。)、今日はとんでもない伝説のお店を見つけてしまった。 その昔、ダイエーだったのだが、イオンの傘下に入り店名もダイエーからイオンに変わっていた店舗があったのだ。 朝に何気なく、その中を通ると・・・ ドムドム!!生きとったんか!われーーー!! pic.twitter.com/jx7r6d6GIm— Milk@はてなブログ (@milk19873) 20

    ドムドム? それは伝説のハンバーガーチェーン店。 - Milkのメモ帳
    aramaaaa
    aramaaaa 2017/02/01
    ドムドムはバイトの管理が緩く、友達がバイトしてるといくらでもタダで食べられると言う伝説があったな。
  • 偏差値40以下の大学は日本に必要なのか?火災事故を起こす建築学科に補助金は不要 - カキカエブログ

    ういっす、加々見です。 今朝の記事を深掘りして、新たに気になる点が出てきました。 その電通とはあちゅうと偏差値40と普通の人に関しての記事はこちらです。 kakikae.hatenablog.com そもそも、偏差値40以下やF欄大学などは必要なのか? 色んな記事と自分の意見をまとめて、社会的な意義を分析したいと思います。 そもそも大学の役割とは? 増えすぎた大学 偏差値アンダー40のゾンビ大学の延命方法 倫理なき人集め策 偏差値40以下大学の授業内容 政府も見直しを進めている まとめ 追記コメント返し 【2/2追記:グラフを訂正して、コメント返し記事リンク追加】 そもそも大学の役割とは? もともと大学というのは当に一部の、社会を担う人のための機関でした。 勉強できる、という事よりも勉強して国を背負う使命を負った人が行く宿命の場所でした。 参照:大学進学率をグラフ化してみる(最新) -

    偏差値40以下の大学は日本に必要なのか?火災事故を起こす建築学科に補助金は不要 - カキカエブログ
    aramaaaa
    aramaaaa 2017/02/01
    偏差値の意味がわかってない人って定期的に現われるな。