タグ

hardwareに関するarashi77のブックマーク (5)

  • 無線LANの電波の伝搬を測れ

    電波は目に見えない。そのため、無線LANのアクセスポイントから実際にどのように電波が伝搬しているのか、またどのくらいの距離まで通信ができるのか、直感的に把握しづらい。そこで、今回はプロのツールを用い、無線LANで使用される電波の伝搬をスペック調査隊が調査する。 実環境における無線LAN 無線LAN利用の最も大きなメリットは移動性(モビリティ)であることは間違いないだろう。十分なバッテリーパックを持つノートPCや携帯電話型の無線IP電話などは、アクセスポイント(AP)と通信できる範囲であれば配線の束縛から完全に自由であり、好きなところでこれらの装置を使用できる。 この「好きなところ」というのが、例えばAPから比較的近く、見通しがよいオフィスの机の上なら問題は少ない。しかし、状況としては書庫の間でを探しながらということもあるかもしれない。また、小売業などで在庫の管理をするために、陳列棚の間で

    無線LANの電波の伝搬を測れ
    arashi77
    arashi77 2008/11/28
    実際の運用に適するようにちゃんと調べる方法を知っておくのは大事
  • メインフレーム温故知新 あなたの知らないメインフレームLinux第2回 − @IT

    第2回 メインフレーム温故知新 Linuxがメインフレームの上でどう動作するかをきちんと理解する前提として、今回は、メインフレームそのものの特徴を解説します(編集局) 日アイ・ビー・エム株式会社 システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト 北沢 強 2008/7/23 前回「メインフレームでLinuxが動くまで」では、メインフレームがいったいどういうもので、なぜそこでLinuxを動かすことになったのかという経緯と、それがもたらす価値について説明しました。 今回は、その上でLinuxがどう動作するか……をきちんと理解するためにも、いったんLinuxから離れ、メインフレームそのものの特徴について解説していきます。ただし、限られた誌面でメインフレームのすべては語り尽くせませんので、Linuxが稼働するうえで関係する部分、主にハードウェア・アーキテクチャを中心に取り上げてみたいと思います。 メイ

    arashi77
    arashi77 2008/07/23
    なるほど…漠然としか知らなかったけど、メインフレームってこんなかっこいいんだ
  • Cisco製ルータ対応ルートキットが開発される | スラド セキュリティ

    "rootkit for Cisco's routers"をキーワードに検索すると山のように記事を見ることができるが、あるセキュリティ研究者がCisco IOSに寄生するルートキットの開発に成功し、この22日にLondonで開催されるEuSecWest 2008で詳細を発表するとアナウンスしている。(EuSecWest 2008のアジェンダ) COMPUTER WORLDの記事にもあるが、この研究者は、「IOS向けのrootkitが現実的な問題である」ということを訴求したいとのことで、このrootkitのコードを公開する予定はないとのこと。ただ、この種の問題はIOSに限った話ではないだけに、内容とともにどのような調子での発表が行われるか?というのも興味がある。

    arashi77
    arashi77 2008/05/20
    むむむ…確かに実際に組み込むのは難しいだろうけど、そういうことが可能だというところが意識しないといけないところか。
  • 日本IBM、System iとp統合でPower全開 - @IT

    2008/04/09 日IBMは4月9日、「System i」と「System p」のハードウェア統合を発表した。 これまで、日IBMはSystem iをAS/400の世界を引き継ぐi5/OSを搭載するシステムとして、一方System pはAIXを搭載するUNIX機として、同じPOWERプロセッサを採用した同一のハードウェアながら、別個のブランド名のもと販売してきた。今回日IBMはサーバ・ハードウェア製品を「IBM Power Systems」の名称で統合、ユーザーニーズに応じてOSを組み合わせて販売する形態に改めた。これに先立って組織も再編。2008年1月1日に、Power Systems関連製品・サービスを一括して担当する「パワー事業部」を発足させている。なお、AS/400の資産を引き継ぐi5/OSは、今回新プロセッサ「POWER6」への対応を機に、プロセッサのバージョンに依存し

    arashi77
    arashi77 2008/04/10
    使える環境なんだったら、Powerも有りかなぁ…
  • “TeraStation IS” RAID機能搭載 iSCSI対応HDD

    ※速度表記が記載されている場合、特別な断りが無ければ規格値であり、実環境での速度ではありません。 ※各会社名・商品名などが記載されている場合は、一般に各社の商標または登録商標です。 ※価格が記載されている場合は、希望小売価格です。 ※記載されている仕様、価格、デザインなどは予告なく変更する場合があります。

    arashi77
    arashi77 2008/03/26
    iSCSI機器がこんなにやすく販売されるとは!お手軽に使えそうだし…ほしいなぁ
  • 1