タグ

ブックマーク / albireo-sta.hatenablog.com (60)

  • 90年代に大ヒットしたドリーム・ハウスの名曲 Robert Miles - Children (Dream Version) - PLEOCENE

    今回紹介するのはRobert Miles(ロバート・マイルズ)のChildren [Dream Version]です。 ロバート・マイルズは1969年スイス生まれイタリア育ちの音楽家・DJ。 17歳の時に地元のクラブでDJを始める。 1990年からプライベートスタジオで作曲とレコーディングをスタート。 1994年に「チルドレン」を作曲、ピアノのメロディを乗せたリミックス版「ドリームトランス」を発表。 1995年に公式リリースされると世界中で500万枚以上をセールスする大ヒットになる。 全欧シングルチャート13週連続1位。 1996年にデビューアルバム「DREAMLAND」を発表。 3枚のシングルとアルバムの売上枚数は1300万枚。 ロバートの音楽スタイルは「ドリーム・ハウス」「ドリーム・ミュージック」と呼ばれた。 2017年にがんにより死去。 1994年にロバートの父親が撮ったユーゴスラビ

    90年代に大ヒットしたドリーム・ハウスの名曲 Robert Miles - Children (Dream Version) - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/07/05
    こんばんは。いつもありがとうございます。今聴いても新しさを感じる曲ですね。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • シティ・ポップの隠れた名曲 和田加奈子:夏のミラージュ - PLEOCENE

    今回紹介するのは和田加奈子さんの「夏のミラージュ」です。 和田加奈子さんは1961年生まれ、1985年にデビュー。 1991年に結婚を機に歌手活動を引退。 この曲は1987年に4枚目のシングルとして発売。 現在は2019年タワーレコード限定発売の2ndアルバム(1987年発表)「quiet storm +2」にボーナストラックとして収録されています。 また、アルバム「きまぐれオレンジ☆ロード Loving Heart」にも収録。 作詞は湯川れい子さん、作曲はTSUKASAさん、編曲は鷺巣詩郎さん。 アニメ「きまぐれオレンジ☆ロード」のED曲です。 青い空と入道雲、そして青い海。 真夏の海にピッタリな80年代シティ・ポップの王道のサウンドが なんとも気持ちがいい曲です。 アニメ「きまぐれオレンジ☆ロード」の主題歌は 今聴くと どれもシティ・ポップ。 和田加奈子さんをはじめ、例えば 中原めいこ

    シティ・ポップの隠れた名曲 和田加奈子:夏のミラージュ - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/07/01
    こんばんは。いつもありがとうございます。シティ・ポップの隠れた名曲いいですね。いろいろな曲がyoutubeで聴くことができますね。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • 夏にオススメの名盤 Brian Wilson : Reimagines Gershwin - PLEOCENE

    今回紹介するのはBrian WilsonのアルバムReimagines Gershwin(ブライアン・ウィルソン リイマジンズ・ガーシュウィン)です。 2012年に発表されたこのアルバムは ブライアン・ウィルソンが敬愛するアメリカの作曲家ジョージ・ガーシュインの名曲のカバー企画アルバム。 全米ビルボード誌のジャズ・アルバム・チャートで第1位を記録。 1曲目のRhapsody in Blue のコーラスがはじまった瞬間から ブライアン・ウィルソン ワールドに引き込まれます。 アコースティックなバンドとオーケストラが奏でる音楽アメリカ西海岸、夏の海、さざ波、サーフィン…… アメリカ西海岸には訪れたことはありませんが、 The Beachboysのどこか懐かしいサウンドを彷彿とさせます。 夏には欠かせない名盤です。 ジャケットのデザインがセンスが良くてオシャレ。 今回はアルバムから2曲紹介し

    夏にオススメの名盤 Brian Wilson : Reimagines Gershwin - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/06/28
    こんばんは。いつもありがとうございます。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • あまちゃん・あま絵2013 その2 - PLEOCENE

    2013年 透明水彩絵の具 ©Ray2013 みなさん こんにちは 見に来てくれて グラッチェ ありがとうございます。 今回も2013年の放送時に描いたあまちゃん・あま絵。その2です。 前回はアキとユイを東京に行かせるかどうか、 観光協会でのK3RNSP(北三陸をなんとかスッペ)会議の様子でした。 今回は東京アイドル編。 上野アメ横にあるアメ横センタービル。 そこにあるのが「アメ横女学院芸能コース」の劇場。 ヒロインの天野アキはスカウトされて上京したものの アキが所属するGMT48はアメ女の2軍で、 舞台には上がれずひたすらアメ女の裏方をして過ごす日々。 アキはアメ女センターの有馬めぐの代役に指名されるが、 めぐはどんな事があっても舞台に出るためアキにはチャンスが巡ってこない。 そこで社長の荒巻はトップ女優の鈴鹿ひろ美の付き人にさせるのであった。 アキの初恋相手・種市先輩との思いがけない再

    あまちゃん・あま絵2013 その2 - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/06/25
    おはようございます。いつもありがとうございます。見事なイラストであまちゃんの場面がよみがえりますね。透明感のある水彩のタッチがいいですね。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • あまちゃん・あま絵2013 その1 - PLEOCENE

    2013年 透明水彩絵の具 ©Ray2013 みなさん こんにちは 見に来てくれて グラッチェ ありがとうございます じぇ じぇ じぇじぇじぇのじぇ~ オラは潜って ウニ取るだ♪ ブティック今野、ファイナル勉さん、スマート勉さん、海女~ソニック、フレディ・マーキュリー。 面白かった前半の岩手・北三陸編も終わり、 東京・上野アイドル編に突入の朝の連ドラの再放送「あまちゃん」。 今回は2013年の放送時に描いたあまちゃん・あま絵をネタバレしないように選びました。 北三陸高校潜水土木科の教師「いっそん : 演・皆川猿時さん」はギャグ要員かと思うほど、 毎回出るたびにギャグを繰り出していました。 あまちゃんを観ていないのでイラストがわからないよ! という人のためにイラストに描いた配役を説明しておきます。 天野春子 : 小泉今日子 若き日の春子:有村架純 足立ユイ : 橋愛 北三陸駅 駅長・大向大

    あまちゃん・あま絵2013 その1 - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/06/18
    おはようございます。いつもありがとうございます。あまちゃんのイラスト素晴らしいですね。そっくりです。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • 高橋幸宏さんの雨の曲特集 - PLEOCENE

    梅雨真っ只中ということで 今回は高橋幸宏さんの雨の曲を3曲紹介します。 まず1曲目は「6月の天使」。 1983年発表 アルバム「薔薇色の明日」収録曲です。 作詞・作曲・編曲:高橋幸宏さん。 アイドルソングのようなポップな曲です。 6月の天使 次は「Rainy Day #66&828」。 高橋幸宏さんと鈴木慶一さんのユニットTHE BEATNIKSの 2001年発表のアルバム「M.R.I Musical Resonance Imaging」収録曲です。 作詞:鈴木慶一さん。 作曲・編曲:THE BEATNIKS #66&828は6月6日と8月28日の意味。幸宏さんと鈴木慶一さんの誕生日のことです。 ビートニクス節が冴える寂しい誕生日の曲です。 Rainy Day #66&828 最後は「トラジコメディ」。 1997年発表 アルバム「A Sigh of Ghost」収録曲です。 作詞:鈴木慶一

    高橋幸宏さんの雨の曲特集 - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/06/17
    こんばんは。いつもありがとうございます。高橋幸宏さんといえばライディーンが思い浮かびますが、こちらの曲もいいですね。M.R.I.のジャケット写真がいいですね。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • 細野晴臣さんの番組「Daisy Holiday! 」ED曲 Stanley Black:The Song is Ended - PLEOCENE

    Photo by Madhuvan Yadav on Unsplash 今回紹介するのはStanley BlackのThe Song is Endedです。 Inter FMで毎週日曜日深夜1:00から放送中の細野晴臣さんの番組「Daisy Holiday! 」でエンディング曲として使われています。 The Song is Endedはアーヴィング・バーリンが1927年に作曲。 それをスタンリー・ブラックがストリングス・アレンジでカバーしています。 Stanley Black(スタンリー・ブラック)は1913年生まれのイギリスの指揮者・作曲家・編曲家・ピアニスト。 200以上の映画音楽を作曲。 Irving Berlin(アーヴィング・バーリン)は1888年ロシア生まれのアメリカの作曲家。ジャズやミュージカルの曲を数多く作曲しました。 ビング・クロスビーのホワイト・クリスマスやゴッド・ブ

    細野晴臣さんの番組「Daisy Holiday! 」ED曲 Stanley Black:The Song is Ended - PLEOCENE
  • ジェット・セット・ガール - PLEOCENE

    2022年 透明水彩 ©Ray2022 みなさん こんにちは 見に来てくれて グラッチェ どうもありがとうございます 高台でジェット機のポーズをとっている図です。 蒸し暑くなってきたので 涼し気なイラストを選んでみました。 ドラえもんのひみつ道具のタケコプター。 実際にあったら使うのは かなり怖そう。 プロペラが故障したり飛んでいってしまったら 一巻の終わりです。 地上50cmのところを飛んでいるなら もしもの時も安全ですが、 夢の中で飛んでいるつもりが地上スレスレだった時のように それでは意味がありません。 それでは股 ここ押すとうれしい ランキング参加中イラスト

    ジェット・セット・ガール - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/06/11
    こんにちは。いつもありがとうございます。涼しげな夏を感じるイラストですね。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • エキゾチックな雨ふりソング Rosemary Clooney : Peachy Peachy - PLEOCENE

    Photo by zetton-zhang on Unsplash 今回紹介するのはRosemary Clooney(ローズマリー・クルーニー)のPeachy Peachyです。 「あめあめ ふれふれ」でおなじみの童謡「あめふり」のカバー曲、 「ピーチ ピーチ チャパチャパ ニャーニャーニャー」のフレースが妙に頭に残ります。 ローズマリー・クルーニーは1928年生まれのアメリカの歌手・女優。 1945年に歌手デビュー。 1951年に「Come On-a My House」が全米ビルボードチャート1位となる大ヒット。 1954年映画「ホワイト・クリスマス」出演。 1956年からはTV番組The Rosemary Clooney Showがスタート。 彼女の甥は俳優のジョージ・クルーニー。 Peachy Peachy : Rosemary Clooney ここ押すと嬉しい ランキング参加中音楽

    エキゾチックな雨ふりソング Rosemary Clooney : Peachy Peachy - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/06/10
    おはようございます。いつもありがとうございます。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • レトロフューチャーなポップソング Pet Shop Boys : This used to be the future 夢見た未来 - PLEOCENE

    Photo by The Newyork Public library on Unsplash 今回紹介する曲はPet Shop BoysのThis used to be the future 夢見た未来です。 この曲は2009年発表のアルバム「yes,」初回限定版CD2枚組ver.のボーナス・ディスクetc.discに収録。 10枚目のスタジオ・アルバム「Yes,」はUKミュージック・シーンをリードしている ブライアン・ビギンズ率いるプロダクション・チームのXenomaniaを共同プロデューサーにむかえ制作されました。 社会観や政治観、反物質主義そして愛を明るいポップソングで表現してます。 全英ヒットチャート4位、2010年グラミー賞Best Electronic/Dance Albumにノミネート。 This used to be the futureは、 現在はかつて夢みた未来になっ

    レトロフューチャーなポップソング Pet Shop Boys : This used to be the future 夢見た未来 - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/06/07
    こんばんは。ペットショップボーイズはいいですね。ウエストエンドガールズはよく聞いていました。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • レトロで新しい摩訶不思議な音楽 Tipsy : Trip Tease - PLEOCENE

    今回紹介するのはティプシーの1stアルバム「トリップティーズ」です。 エキゾチック、ムーディー、ヴィンテージで未来的。 奇妙で明るく弾けたサンフランシスコのエレクトロ・ラウンジ・ユニット。 (CDジャケット帯のキャッチコピーより) Tipsyはアメリカ・サンフランシスコを活動拠点に結成された Tim Digulla(ティム・ディグラ)とDavid Gardner(デイヴ・ガーディナー)のユニット。 このアルバムは、1993-1994年に出版されたインクレディプリー・ストレンジ・ミュージックの音源をサンプリング、そこに生演奏を加えて創られました。 インクレディプリー・ストレンジ・ミュージックとは 1950年から1980年代の既存の音楽のジャンルにあてはまらない 日の目を見ることがなかったレアな音楽のことです。 1997年発表され1998年の日版はボーナストラック1曲とリミックス2曲を追加。

    レトロで新しい摩訶不思議な音楽 Tipsy : Trip Tease - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/05/31
    こんばんは。いつもありがとうございます。確かに摩訶不思議な音楽ですね。古いけど新しい。新しいけど古い。現代の目から見ると新しく斬新かもしれませんね。ランキング応援ポチ。
  • ドビュッシーの亜麻色の髪の乙女より - PLEOCENE

    2012年 透明水彩絵の具・水彩色鉛筆 ©Ray2012 みなさん こんにちは 見に来てくれて グラッチェ どうもありがとうございます クロード・ドビュッシーのアラベスク第一番や亜麻色の髪の乙女をイメージして描いてます。 ドビュッシーの音楽好きなんですよ。 目覚めのいい朝に聴きたいです。 アラベスク第一番のハープ演奏。 Debussy - Deux Arabesques (Harpe) - Héloïse de Jenlis ちびまる子ちゃん ミニコント それぞれの朝 花輪家の場合 花輪君「今日の紅茶も香りがブラボーだね。ヒデ爺のいれてくれる紅茶はいつも美味しいよ」 さくら家の場合 まる子「おじいちゃん特製のお茶、どんな味がするんだろう? とっても楽しみ! どれどれ…… うえぇ!とっても苦いよ。お爺ちゃんこれ何?」 友蔵「これはドクダミのお茶だよ。ほれ、家のまわりに生えているじゃろ。 体に

    ドビュッシーの亜麻色の髪の乙女より - PLEOCENE
  • 銀河を駆け抜ける爽快なサウンド SF新世紀レンズマン主題歌 ALFEE : STARSHIP -光を求めて - PLEOCENE

    ©Ray2013 透明水彩 今回紹介するのはTHE ALFEEの「STARSHIP -光を求めて」です。 1984年5月にシングルリリースされた曲。 作詞は高見沢俊彦さん・高橋研さん 作曲は高見沢俊彦さん 編曲はALFEEと井上鑑さん。 桜井賢さんと高見沢俊彦さんのスイッチボーカルです。 オリコンヒットチャート最高5位。 アルバム「THE RENAISSANCE」に収録されています。 E・E・スミス原作の劇場アニメ映画SF新世紀レンズマン」の主題歌で 映画音楽は井上鑑さんが担当。 エレキギターをフューチャーしたロックサウンドがとてもカッコいいんです。 レンズマンは著作権の問題なのか 映画はビデオとLDまで音楽はレコードで発売されたのみで、 今では入手困難・視聴困難となっています。 私はディスクユニオンで3年がかりで音楽集を探して購入しました。 話がそれたので元に戻します。 初期のアルフ

    銀河を駆け抜ける爽快なサウンド SF新世紀レンズマン主題歌 ALFEE : STARSHIP -光を求めて - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/05/27
    おはようございます。レンズマンは原作小説のファンでした。アニメ化もされていましたね。ランキング応援ポチさせていただきました。
  • 頭の上の金魚鉢 - PLEOCENE

    2013年 透明水彩・水彩色鉛筆 ©Ray2013 みなさん こんにちは 見に来てくれて グラッチェ どうもありがとうございます 雨の日が続いているので今回は雨にちなんだ絵を選びました。 と言っても、差しているのは雨傘ではなくて日傘。 金魚柄の日傘です。 浴衣を着て涼し気で和風な夏です。 お昼は冷やし中華よりも冷やしそうめんと言ったところでしょうか。 あっ、金魚がタコに見えますが間違いなく金魚ですよ。 それでもタコに見える人にはスミをかけちゃうぞ それでは股! ここ押すと嬉しい ランキング参加中イラスト

    頭の上の金魚鉢 - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/05/21
    こんばんは。いつもありがとうございます。透明感のある涼しさを感じさせる素敵なイラストですね。ランキングポチさせていただきました。
  • 情熱あふれる青春ソング 岡村靖幸:あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう - PLEOCENE

    Photo by Danny Lines on Unsplash 今回紹介するのは岡村靖幸さんの「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」です。 1990年にリリースされた13枚目のシングル。 同年に発表されたアルバム「家庭教師」収録曲です。 作詞作曲・編曲は岡村靖幸さん。 ストリングス・アレンジは清水信之さん。 青春って ワン・ツー・スリー・ジャンプ! あばれまくってる 情熱 岡村さん節炸裂の青春ソング。 バスケットの試合のシーンが目に浮かんできて、 聴いているとグッと来るのもがあります。 ドキドキ・ワクワク感がとまらない。 歌詞がストーリーになっているのも面白いです。 岡村靖幸:あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう いやぁ 青春って ほんとイイものですね それでは股 お会いしましょう。 ここ押すといいことあるかも? ランキング参加中音楽

    情熱あふれる青春ソング 岡村靖幸:あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/05/20
    こんにちは。いつもありがとうございます。岡村靖幸さんいいですね。青春を感じます。ランキングポチさせていただきました。
  • 鎌倉・夏の浜辺で - PLEOCENE

    2020年 透明水彩絵の具 ©Ray2020 みなさん こんにちは ボンジョルノ 見に来てくれて グラッチェ どうもありがとうございます。 5月の初旬なのに初夏のような暑さ。 毎年そんな感じですね。 ということで 今回は涼し気な夏の海の水彩画を選んでみました。 まばゆい夏の海 波の音が聞こえますか? それでは股 ランキング参加中イラスト

    鎌倉・夏の浜辺で - PLEOCENE
  • 文京区菊坂のレトロな路地裏 - PLEOCENE

    2023年 透明水彩 ©Ray2023 みなさん こんにちは ボンジョルノ 見に来てくれて グラッチェ どうもありがとうございます。 東京都文京区郷菊坂にある路地裏の水彩風景画です。 主役は左側にある古いアパート。 この近くには明治時代の小説家・樋口一葉の古井戸があります。 谷根千、いわゆる谷中・根津・千駄木そして郷には 古い家屋が残っていて味わいのある佇まいでした。 ここ数年、古い家屋は取り壊されて更地が目立ってきています。 谷中銀座商店街あたりも古い木造建築や、 昔から続いている商店も少しづつ姿を消し、 観光客向けの洒落た飲店が増えました。 谷中のランドマーク・ヒマラヤ杉も伐採され、 以前のような谷根千の古い街並みの魅力が薄れていくのを感じます。 時の流れでしょうがないとは言え、やっぱり寂しいですね。 個人的にはオシャレな飲店よりも 昔から長く続いている古びた定屋や町中華屋さ

    文京区菊坂のレトロな路地裏 - PLEOCENE
    arashi_golf
    arashi_golf 2023/05/14
    おはようございます。古い街並みは残ってほしいですね。ランキングポチさせていただきました。
  • 華やかなダンス・ナンバー Elbow Bones and the Racketeers : A Night in New York - PLEOCENE

    Photo by Luca Bravo on Unsplash 今回はElbow Bones and the Racketeers の A Night in New York を紹介します。 和訳すると「ひじの骨とゆすり屋」というよくわからないふざけたグループ名。 この曲はエルボウ・ボーンズ&ザ・ラケッティアーズが1983年に発表した 唯一のアルバム「A Night in New York」に収録。 エルボウ・ボーンズ&ザ・ラケッティアーズは アメリカのビッグバンド・スタイルの男女ボーカルグループで、 ビッグバンドのKid Creole and the Coconuts(キッド・クレオール&ザ・ココナッツ)を率いているキッド・クレオールの別名義バンド。 キッド・クレオール&ザ・ココナッツの音楽性とファッション・スタイルは米米CLUBに大きな影響を与えたそうです。 「A Night in N

    華やかなダンス・ナンバー Elbow Bones and the Racketeers : A Night in New York - PLEOCENE
  • ラブリーキュートな夏ソング Tracey Ullman : Sunglasses - PLEOCENE

    Photo by Evgeniy Alyoshin on Unsplash 今回はTracey Ullman(トレイシー・ウルマン)の曲、Sunglassesを紹介します。 トレイシー・ウルマンはイギリス系アメリカ人の大人気コメディアン・歌手・プロデューサー。 歌手としては1983年にシングル「Break away」でデビュー。これが大ヒット。 この曲はおニャン子クラブの「セーラー服を脱がさないで」の元ネタと言われています。 「Sunglasses」は1984年発売のシングルで英国シングルチャート最高18位。 2ndアルバム「You Caught Me Out」に収録されています。 日でも80年代はビートたけしさんや明石家さんまさん、山田邦子さんをはじめ 人気のあるお笑い芸人さん達が歌手としても活動していました。 トレイシー・ウルマンの歌手活動もそんな企画ものだったのかもしれません。 「

    ラブリーキュートな夏ソング Tracey Ullman : Sunglasses - PLEOCENE
  • 古い街並みにて ~本郷・鳳明館 - PLEOCENE

    2023年 透明水彩 ©Ray2023 みなさん こんにちは 見に来てくれて ボンジョルノー どうもありがとうございます。 今回は昭和レトロな建物の風景画。 透明水彩絵の具を使用してます。 絵では妖怪が潜んでいそうな雰囲気ですが、そんなことはない。 谷根千界隈、東京大学の近く 東京都文京区郷にある日旅館・鳳明館(ほうめいかん)です。 左側手前から台町別館と館。 この建物は築120年を超える木造建築で登録有形文化財。 夏目漱石や森鴎外をはじめ数々の文豪が利用したそうです。 もしかしたら、雑誌連載の締切に追われた漫画家や作家達が、 この旅館でカンヅメになって原稿を必死で書いていたのかもしれません。 「俺の名は漱石。サマーアイズ・漱石だ。 ファーストサマーウイカとは無関係だ。 原稿の締切に追われて、今は旅館の一室でカンヅメ状態さ。 を主人公にした話を考えているんだ。 名前はノーネーム。ま

    古い街並みにて ~本郷・鳳明館 - PLEOCENE