おはようございます。 琵琶湖の立つ神秘的な大鳥居が目印の 白鬚神社へお参りしました。 全国にある白鬚神社の 総本社です。 ご祭神は猿田彦命。 延命長寿、商売繁盛、交通安全など開運の神様として ご利益があると言われています。 神社と鳥居(琵琶湖)の間には国道があるので 車の流れに気をつけてお参りしました。。 (^^) 創建について 諸説ありで ・垂仁天皇の時代に倭姫命(やまとひめのみこと)により 建てられた説。 ・比良明神を賜った天武天皇が開創した説。 ・古くから関わりの多かった渡来人の存在など。 近江最古の神社としても伝えられているので かなり古い歴史を感じますね。。 (^^) 本殿の奥の石段を上ると 様々な摂末社が建てられています。 ・八幡三所社(高島市指定有形文化財) 八幡神社、加茂神社、高良神社 ・内宮、外宮 波除稲荷社、天満宮、鳴子弁財天、寿老神 岩戸社など。 手水舎 本殿、拝殿
おはようございます。 京都にある魔界スポットと呼ばれる 不思議なお寺、六道珍皇寺をお参りしました。 毎年8月7日から10日まで 「六道まいり」が行われます。 (^^) 清水寺の近くの道を まっすぐ八坂神社の方へ歩きます。。 京都は年々 観光客の姿も増えて 嬉しい限りですね。。 (^^) 清水道を歩いて途中の道を左折 お寺に到着しました! 六道珍皇寺 臨済宗建仁寺派のお寺で ご本尊は薬師如来です。 かつて「六道の辻」と呼ばれていた 地獄への入口があった場所。 地獄と聞くと ちょっと怖い感じがしますが 実際は明るくて普通のお寺でした! (^^) 創建について このあたり一帯に この世(お寺の前の道)と あの世(鳥野辺)を分ける道が存在していました。 その道が、現在ある六道珍皇寺の前の道で いわゆる分岐点。 鳥野辺地区が、遺体の安置場所になっていたのですね。。 亡くなった人を荼毘に付す 火葬の時
おはようございます。 藤井寺の地名の由来にもなった 西国のお寺、葛井寺をお参りしました。 西国三十三所(5番札所) 真言宗御室派です。 [他の札所] 河内西国三十三所 特別客番 河内飛鳥古寺霊場 第4番 神仏霊場巡拝の道 第59番(大阪第18番) 創建について 7世紀ごろに 百済系 渡来人の子孫である葛井連(むらじ)の 氏寺として建立したのが始まりとされています。 その後、725年(神亀2) 聖武天皇の勅願により行基が開創しました。 1300年の歴史を持つ古刹です。 藤井寺という地名の由来にもなっているお寺で 葛井連の一族が 聖武天皇の仏教政策に士気を高めたことで 朝廷からもサポートされる存在に。 藤井寺の落慶法要時には 聖武天皇も行幸されました。 葛井一族の意気込みが 感じられますね。。 (^^) 金剛力士像 南大門(楼門)をくぐると 境内の全体が見渡せます。 お寺自体は、そんなに広くな
おはようございます。 六甲山地の東に位置する 神呪寺をお参りしました。 甲山森林公園と北山公園の中央にあり ハイキングコースにもなっている場所です。 (^^) 新西国三十三所(21番札所) 他には、 摂津国八十八ヶ所 (75番札所) 摂津国三十三所 (3番札所) 仏塔古寺十八尊 (17番札所) など。 真言宗御室派 ご本尊は、如意輪観音菩薩。 仁王門(西宮市指定有形文化財) 1804年(文化)再建。 神呪寺は、 甲山大師道という幹線道路が、参道を横切る形で造られているので 道路を渡って境内に参拝するという感じでした。 門と境内が少し離れています。 西側に広目天、東側に増長天 がお目見え・・ 金剛力士像ではなく 四天王像が祀られていました。 [四天王像] 東方を持國天、南方を増長天 西方を広目天、北方を多聞天(毘沙門天) 創建について 822年(弘仁13) 淳和天皇の第4皇后として、迎えられ
おはようございます。 勝運のお寺として有名な 勝尾寺をお参りしました。 あらゆる勝負にうち勝つ 試験や商売繁盛などの祈願に 参拝される方も多いようです。 (^^) 西国三十三所(23番札所) 高野山真言宗。 ご本尊は 十一面千手観音菩薩。 創建について 古くは 藤原善仲、善算の兄弟が草案をむすび その後、奈良の僧・開成が 勝尾寺の前身である弥勒寺を建てました。 727年 六代住職による清和天皇の病の祈祷が功をなし 天皇から勝王寺の寺号を賜ったそうです。 そして「王」の文字を「尾」にかえ 現在の勝尾寺に。 「王」の文字を使うことに畏れ多いと感じ 控えめな方の文字を使うことにしたようですね。。 仁王門(楼門) 二階建ての大きな山門です。 1603年(慶長8) 豊臣秀頼により再建されました。 朱色の鮮やかな門。。 境内を入るとスピーカーから流れるお経が 聴こえて来ました。 お寺の雰囲気が漂ってい
おはようございます。 垂水駅前に降り立ちました。 海側にアウトレットがあるので 以前は時々ショッピングに来ていましたが 現在は休業されているので 来ることもなくなり、久しぶりの垂水の街です。 (^^) まずはこちらのお店で モーニング♪ 空腹です(笑 Aセット ハムポテトサラダにしました。 Cセットのあつあつも良さそうでしたが。。 (^^) 嬉しいお言葉 今日も元気に・・ (^^) そして 海側へ移動します。。 海(かい)神社 綿津見神社とも表記されることがあります。 今から800年前ぐらいの 神功皇后の時代に建てられた 海の安全を祀る神様です。 道路沿いにご鎮座されている海神社をお参り。。 手水舎 龍の口から流れ出る聖水です。 しっかりと、お清めしました。。 (^^) 本殿 主祭神は 海神三座 ・上津綿津見神(うわつわたつみの神)海上公開の神 ・中津綿津見神(なかつわたつみの神)海中魚(
おはようございます。 難波ウォークにやって来ました! (^^) 便利な地下街に 飲食店やさまざまなお店が軒を並べています・・ 占いもあり神秘的✨ 何かのイベントコーナーです。 ひまわりが観れて ちょっと嬉しい♪ ぶらっと歩いて 「難波なんなん」の方までやって来ました。 こちらにも、飲食店や雑貨のお店が 色々あります。 本日はこちらでランチします。 焼きスパ ローマ軒 方々で展開されているスパゲッティ専門のお店です。 早速 店内へ。。 ナポリタンランキングの一位をオーダー。 待つこと数分・・ ナポリタンの上にミートものっていて とっても美味しそうです! しかし、この分量! かなりのボリュームで 食べ切れるかどうか不安でしたが 美味しく最後までいただきました! 小松菜もシャキシャキしていて イタリアンなのか中華なのか。。 という感じでしたが 面のモチモチ感は空腹感を満たしてくれました。 ガッツ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く