タグ

ブックマーク / gihyo.jp (50)

  • 第1章 なぜ「継続的Webサービス改善」が必要なのか~変化に対応し、10年後も生き残るWebサービスのために | gihyo.jp

    継続的Webサービス改善ガイド 第1章なぜ「継続的Webサービス改善」が必要なのか~変化に対応し、10年後も生き残るWebサービスのために 特集のはじめに 特集は「継続的Webサービス改善」と題し、Webサービスの継続的な改善について、そもそもそれがなぜ必要なのか、どのような改善が必要なのか、それをどう実践していくのかという3点について、特集執筆陣が勤務するpaperboy&co.(以下、ペパボ)での実際の取り組みを題材に解説していきます。 Webサービスを改善するには、技術的な取り組みはもちろん、開発投資とそのリターンという経営的な観点、チームビルディングなどの開発プロセス、ビジネスメトリクスへの注視など、考慮するべきことがたくさんあります。多様な職種からなる執筆陣による特集は、きっと読者のみなさんのお役に立てることと確信します。 10年という節目 ペパボは今年で設立10周年を迎えま

    第1章 なぜ「継続的Webサービス改善」が必要なのか~変化に対応し、10年後も生き残るWebサービスのために | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2014/02/18
  • Jenkinsではじめるビルド職人入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Jenkinsではじめるビルド職人入門 著者 今井勝信 著 発売日 2011年11月18日 更新日 2011年12月13日

    Jenkinsではじめるビルド職人入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    arcright
    arcright 2011/11/21
  • 第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp

    電子書籍、使ってますか? こんにちはみなさん、今回からCalibre(カリバー)の連載をさせてもらいます。西村です。 ところで、日でも電子書籍が話題になっていますが、皆さん使っていますか? そうですよね、日電子書籍、ちょっと手を出しづらいですよね。フォーマットは乱立していて、しかもどれも互換性が無いので、どのデバイスを買えばいいのかわからないし、PCで読むにしても、ストアは中途半端な量しかないので、自分の読みたいは見つからないし…。 かたやアメリカでは、Amazonの売り上げの中で紙のより電子書籍の方が多くなった、なんて話を聞きますが、だいぶ日の状況とは温度差があるようですね。 かく言うぼくも、どういう経緯で電子書籍やCalibreにはまってしまったかと言うと、ひょんなことから国際版のAmazon Kindleを買ってしまったことから始まったのです。と言うのも、あるSF小説(⁠

    第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2011/09/15
  • 2011年8月8日 Vine Linux 6.0がリリース─日本語入力にMozcを採用 | gihyo.jp

    Project Vineは8月6日、「⁠Vine Linux 6.0」をリリースしたことを発表した。前バージョンのVine Linux 5.2から約2年ぶりのリリースとなる。今回から対応アーキテクチャはi686とx86_64のみとなり、Pentium(i586)やPPCのサポートはなくなった。 カーネルには2.6.35、デスクトップ環境には安定性を優先してGNOME 2.32が採用されている。またデフォルトファイルシステムはext3からext4に変更された。 5.2から比較して数多くの改良/変更が実施されているが、最も注目したいのは日本語入力システムが大幅に刷新された点。日本語入力エンジンにはGoogle日本語入力のオープンソース版であるMozcが、また日本語入力フレームワークにはiBusがそれぞれ採用され、快適な日本語入力環境を実現している。 Vine Linux 6.0 iBusの設定

    2011年8月8日 Vine Linux 6.0がリリース─日本語入力にMozcを採用 | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2011/08/11
  • 第13回 “MongoDBに積極的に取り組むエンジニアのホープ”――Ameba事業本部 プラットフォームディビジョン 宍戸展志 | gihyo.jp

    この「Ameba tappie」の開発に携わった一人が、アメーバ事業部プラットフォームディビジョンの宍戸展志(ひろむね)氏です。「⁠Ameba tappie」の開発秘話やサイバーエージェントの魅力などについてお話を伺いました。 新サービスのバックエンドにMongoDBを採用 ―― 現在担当されているサービスを教えてください。 iPhone向けアプリ『Ameba tappie』の開発を担当しています。具体的にはサーバサイド側で、基盤部分のロジックを作ったり、iPhoneアプリが利用するAPIの設計を担当しました。 ―― どういうきっかけで、「Ameba tappie」の開発に携わることになったのでしょうか。 もともとAmebaルームやプロフィールの担当だったのですが、保守や運用といった仕事が多くコードを書く量が少なかったんです。アプリケーションのエンジニアとして働いていきたいと考えていたの

    arcright
    arcright 2011/08/05
  • 2011年4月12日 あるGNOMEコントリビュータの小さなパッチがOSSユーザに残した大きなおくりもの | gihyo.jp

    先日お伝えしたとおり、多くの紆余曲折があったものの、GNOME 3が正式リリースされた。旧バージョンからのUIの大きな変更にとまどうユーザも少なくないようだが、すでにネット上ではGNOME 3を便利に使うためのtips集などが多く公開されており、Linuxデスクトップ環境のデフォルトとしての地位を固めるのもそれほど遠くない日なのかもしれない。 今さら言うまでもないことだが、GNOMEを含むOSSには世界中の開発者がコントリビュータとして関わっている。その数は膨大すぎて、プロジェクトのトップメンバーや有名ハッカーでもない限り、たとえばバグフィクスやマニュアルの翻訳を担当するコントリビュータが多くの人の記憶に残ることはほとんどない。とりわけ、GNOMEのような巨大プロジェクトの場合はなおさらだ。だが、今回紹介するAdrian Hands氏の場合、彼の最後の仕事の反響が大きすぎて、世界中のGNO

    2011年4月12日 あるGNOMEコントリビュータの小さなパッチがOSSユーザに残した大きなおくりもの | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2011/06/14
  • 第7回 新人さんのための仕事で使えるPerl基礎知識(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはacotieこと横山彰子さんで、テーマは「新人さんのための仕事で使えるPerl基礎知識」です。CPAN環境の構築方法や変数の扱いなど、新人さんがPerlで最初につまずきがちなこと、苦手とされがちなことを、ピックアップして解説していきます。 今どきのCPAN環境構築術 Perlの最大の特徴はCPANにあります。CPANは「Comprehensive Perl Archive Network」の略で、Perlで書かれた世界中のソフトウェアを集めた巨大なアーカイブです。CPANには再利用性・汎用性の高いモジュールが登録されているため、Perlを使って何か新しい作品を作り始めたいときに、先人の知恵を借りてスピーディかつスマートに開発できます。 登録モジュールの検索やドキュメントの閲覧サービスも提供されているため、Per

    第7回 新人さんのための仕事で使えるPerl基礎知識(1) | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2011/06/11
  • 2011年4月29日 [番外編]祝! Ubuntu 11.04リリース─現在・過去・未来のマスコットをイラストで | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年4月29日[番外編]祝! Ubuntu 11.04リリース─現在・過去・未来のマスコットをイラストで 4月28日(世界協定時⁠)⁠、コード名"Natty Narwhal(オシャレなイッカク)"ことUbuntu 11.04が無事にリリースされた。「⁠無事に」とあえて言うのは、このイッカクさん、リリースに至るまでさまざまな物議(UIがGNOME ShellからUnityになるとか、KDEアプリ採用とか、Linux 2.6.38とか…)を呼んだからである。筆者は個人的に、毎回約束されたリリース日に必ず公開するUbuntuプロジェクトに心底敬意を払っている。だが、今回はいつにも増して不確定要素が多く、正直、少々心配でもあったのは事実だ。だから、そんな心配が杞憂に終わったことを素直に喜びたい。 というわけで、いつもコーナーでもネタ元としてお世話になっ

    2011年4月29日 [番外編]祝! Ubuntu 11.04リリース─現在・過去・未来のマスコットをイラストで | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2011/05/15
  • Sinatra 1.2.0 リリース | gihyo.jp

    2011年3月4日、Rubyで書かれた軽量Webアプリケーションフレームワーク「Sinatra 1.2.0」がリリースされました。Sinatraはその記述量の少なさにより人気を博し、PythonのFlaskやScalaScalatra、JavaScriptのExpressJsなど、多くの言語でSinatra風フレームワークが次々と登場するなど大きな影響を与えています。シンプルでありながらも、十数ものテンプレートエンジンに対応し、簡単に切り替えられるなど柔軟さも兼ね備えています。 今回の1.2.0のリリースにて行われた主なアップデートは次のとおりです。 テンプレートエンジン「Slim」「⁠Markaby」のサポート レイアウトに異なるテンプレートエンジンを使える:layout_engineオプションの導入 before/afterフィルタで条件指定のサポート 名前付きキャプチャのサポート(

    Sinatra 1.2.0 リリース | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2011/05/15
  • 2011年5月12日 FreeNAS 8.0登場、FreeBSD 8.2およびZFSベースの新しいNASソリューション最新版 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2011年5月12日FreeNAS 8.0登場、FreeBSD 8.2およびZFSベースの新しいNASソリューション最新版 release FreeNAS 8.0 Release FreeNASの最新版となるFreeNAS 8.0が公開されました。FreeNASはFreeBSD 8系をベースに構築されたNASソリューションです。USBメモリやコンパクトフラッシュなどにインストールし、Webから手軽にNASを構築できるソリューションとして人気があります。FreeNAS 8.0における主な特徴は次のとおりです。 NFS、CIFS、AFP、FTP、TFTP、iSCSIエクスポートおよびターゲットのサポート ZFSおよびUFS2をサポート。第1ファイルシステムとしてはZFSが利用される。今後はUFSではなくZFSを使うことが推奨される Active Dir

    2011年5月12日 FreeNAS 8.0登場、FreeBSD 8.2およびZFSベースの新しいNASソリューション最新版 | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2011/05/15
  • 第1回 KVM概要 | gihyo.jp

    KVMとは KVMはLinuxカーネルに組み込まれている仮想化機能(ハイパーバイザ)です。1台のサーバ上で複数のOSを同時に動作させるために必要な制御を行う「仮想マシンモニタ(VMM:Virtual Machine Monitor⁠)⁠」の仕組みを提供します。 KVM機能はLinuxカーネル2.6.20でカーネルソースに取り込まれ、Linuxカーネルの一部として開発されています。 40年以上前に登場したメインフレーム(現System z)の仮想化技術と比べた場合はもちろん、VMware社の仮想化ソフトウェアと比べてもKVMはまだまだ若い仮想化技術ですが、注目を集めるのには理由があります。 KVMは2006年にQumranet社のアビ・キビティ氏が個人で開発を始めました。Intel-VTやAMD-Vなどのx86プロセッサの仮想化支援機能の活用やLinuxカーネルにアドオンで仮想化機能を実装す

    第1回 KVM概要 | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2011/05/15
  • 第3回 Pacemakerでいろいろ設定してみよう![構築応用編] | gihyo.jp

    さて、第2回では単純な1+1構成と簡単なリソースの起動を試してみましたが、今回はスプリットブレイン対策を考えてみたいと思います。 スプリットブレインって? Pacemakerを設定する上で欠かせないのがスプリットブレイン対策です。スプリットブレインとはインターコネクト(ハートビート)通信が全て切断された状態のことです。 通常はあるサーバ(DCと呼ぶ)のPacemakerがクラスタ全体の指揮をとっていますが、スプリットブレインになると、各サーバのPacemakerが勝手に指揮をとり始めます。そうなると最悪の場合、各サーバでリソースが起動し、リソースの種類によってはデータの破壊やIPアドレスの競合といった状態を引き起こしてしまいます。 図1 スプリットブレイン こういった状態を避けるためにインターコネクト用LANは冗長化することが望ましいのですが、それでもスプリットブレインになった時の対策とし

    第3回 Pacemakerでいろいろ設定してみよう![構築応用編] | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2011/04/14
  • [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp

    第16回プログラミング言語とTDDは、どちらを先にマスターすべきか? 和田卓人 2007-12-21

    [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2011/01/31
  • 中堅技術者にもお勧めの「サーバ技術者養成講座」:新刊ピックアップ

    名著「28日で即戦力! サーバ技術者養成講座」が改訂され,お値段据え置きのまま大幅増ページされました。 書は現場で必要となるサーバの導入から構築・設定・運用管理までの技術を,1日1単元,全部で28日間で,実際に操作しながら身につけていく構成となっています。 さらに,書準拠のオリジナルの診断プログラムがダウンロード可能。一単元進めるたびに診断プログラムを実行すれば,適切な設定かどうか,たちどころに判定するので,独習者の強い味方になります。また,書で実際に学習を進めた「先輩読者」からのアドバイスである「学習者の眼」コラムも数多く盛り込んであり,力強く後押ししてくれます。 ……ということで,新人から2・3年生が手っ取り早く現場の知識を得るのに最適なこのですが,実は,第一線でバリバリ活躍されている中堅の技術者の方にも役に立つなのです。 そういった方にとっては,書に掲載されている内容は,

    中堅技術者にもお勧めの「サーバ技術者養成講座」:新刊ピックアップ
    arcright
    arcright 2010/11/04
  • 第11回 デバッグ手法のあれこれ | gihyo.jp

    前回の復習 前回は、アプリの設定画面の作り方に関して学びました。 具体的には、 XMLによる設定画面の作り方 設定画面から設定値の保存方法 の説明を行いました。 Android OSには、設定画面を簡単に実装できる枠組みが用意されており、値の保存も自動的に行ってくれるので、設定画面を作る場合は、この枠組みを上手く活用してアプリを仕上げてください。 アプリのデバッグ方法 アプリの開発段階では、不具合の修正を行ったり、パフォーマンスの改善を行うことがあります。AndroidのSDKには、効率良くデバッグやパフォーマンスチューニングが行えるツールや仕組みが用意されているので、今回は、それらをご紹介します。 最もベーシックなLogCat バグの修正を行う場合、現状の動作状況を把握したいことがあると思います。 このとき、ソースコード中にブレイクポイントを設定して、ステップ実行をしても良いのですが、頻

    第11回 デバッグ手法のあれこれ | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2010/11/04
  • 2010年11月2日 天国のFransに捧ぐ─Debian Installer 6.0のベータ版が登場 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月2日天国のFransに捧ぐ─Debian Installer 6.0のベータ版が登場 待望の"Squeeze"ことDebian GNU/Linux 6.0のリリースが近づく中、Debianインストーラ開発チームのOtavio Salvador氏は10月30日、インストーラのβバージョン「Debian Installer 6.0 Beta1」の公開を発表した。Salvador氏は、8月に亡くなったDebian開発者のFrans Pop氏にこのリリースを捧ぐとしている。 Debian Installer 6.0 Beta 1におけるおもな改善点は以下の通り。 PlayStation 3用のカーネルが自動選択可能に Windows用リカバリパーティションを正しく認識 Linuxカーネルが2.6.32にアップデート GNU Partedが2.2

    2010年11月2日 天国のFransに捧ぐ─Debian Installer 6.0のベータ版が登場 | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2010/11/04
  • 2010年8月19日 Ubuntu 11.04のコードネームが決定! ミーアキャットの次はイッカクだ!! | gihyo.jp

    Mark Shuttleworth氏は8月17日付の自身のブログで、2011年4月にリリース予定のUbuntu 11.04のコードネームを"Natty Narwhal"に決定したと発表した。Nattyは「あか抜けた、スタイリッシュな」という意味の形容詞で、なんとなく小洒落たイメージを彷彿とさせる。そしてNarwhalはイッカク─海に棲むクジラの仲間で、その名のとおり長い角をもつ。Shuttleworth氏はこのコードネームにどんな思いを込めたのだろうか。 これが「イッカク」の骨格(⁠「⁠大哺乳類展─海のなかまたち⁠」⁠/国立科学博物館 にて⁠)⁠ Nで始まる形容詞+動物という今回の組み合わせは、さすがのShuttleworth氏も相当悩んだらしく、しばらくは辞書と動物図鑑に首っ引きの状態だったという。11.04で成し遂げたいことをあれこれと考えるうちに、次のUbuntuは、これまでのバージ

    2010年8月19日 Ubuntu 11.04のコードネームが決定! ミーアキャットの次はイッカクだ!! | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2010/08/23
  • 第4回 WordPress用開発環境を整える(その4) | gihyo.jp

    Ubuntuの環境を整える 開発環境にUbuntuを採用したのは、パッケージ管理システムによりソースコードのコンパイルなど煩雑な作業の必要なくサーバソフトウェアを導入できるのが主な理由です。ApacheもPHP4もMySQLもUbuntuの強力なパッケージ管理システムにより、コマンド1つでインストールから設定まで行えるようになっています。 パッケージ管理システムの参照先を変更する インストール直後は、パッケージ管理システムのデータ取得先がCD/DVD-ROMドライブになっていますので、まずはその参照先をインターネットに変更します。 以下のコマンドを入力し、参照先リストのファイルを開きます。 sudo vim /etc/apt/sources.list 先のコマンドでもパスワードの入力が求められますが、インストール時に設定したパスワードを入力してください。パスワードを入力すると参照先リストが

    第4回 WordPress用開発環境を整える(その4) | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2010/07/09
  • 第129回 新型NetWalker PC-T1 レビュー | gihyo.jp

    Sendaiはこれだった Ubuntu Weekly Topics 2010年1月15日号にAraneoの後継としてSendaiというコードネームが言及されていましたが、これこそがPC-T1です。 正確にいうと後継ではなく別モデルだったのですが、専用のカーネルが用意されているのは事実で、“⁠uname -a⁠”を実行すると、以下のように表示されます[1]⁠。 Linux PC-T1 2.6.28-15-sendai #52fsl2sendai20-Ubuntu PREEMPT Mon May 24 07:09:20 UTC 2010 armv7l GNU/Linux /usr/share/doc/linux-image-2.6.28-15-sendai/changelog.Debian.gzを読んでも、完全にAraneo(PC-Z1)とは別物であることがわかります。 PC-T1とは 多少順

    第129回 新型NetWalker PC-T1 レビュー | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2010/07/09
  • 第4回 スキーマレスで柔軟に扱えるMongoDB | gihyo.jp

    はじめに 今回はドキュメント指向型データベースの代表としてMongoDBを取り上げます。ドキュメント指向型データベースはRDBMSと違って、スキーマ(テーブル定義)が必要ないことが大きな特徴です。 今回も利用したコードやプログラムはgithubに置いてあるので適宜参照してください。 MongoDBの特徴 前々回、前回と紹介したmemcachedやTokyoTyrantは基的にRDBMSと組み合わせて、「⁠RDBMSの弱い部分を補う」という使い方でした。しかしMongoDBは少し違っていて、JOINが行えないこととトランザクションをサポートしていないこと以外は、ほぼRDBMSと同じように扱うことができるため、「⁠RDBMSの代替として使う」ことが可能です。 上述したようにMongoDBRDBMSと違ってJOINはできませんが、代わりに基準となるオブジェクトに別のオブジェクトをあらかじめe

    第4回 スキーマレスで柔軟に扱えるMongoDB | gihyo.jp
    arcright
    arcright 2010/07/09