タグ

2007年11月27日のブックマーク (28件)

  • Windows CE Base Team Blog

    Windows CE kernel and storage technologies and system tools. TechEd Preconference for Windows CE Microsoft TechEd just announced they'll be holding a preconference session for Windows CE on Sunday,... Author: ce_base Date: 02/12/2009 ESC Boston presentations available on MSDN Some CE-related presentations from ESC Boston are now publicly available. Topics include building a... Author: ce_base Date

    Windows CE Base Team Blog
    ardarim
    ardarim 2007/11/27
    これは読んで損はない。
  • ラッシュでみっくみくにしてやんよ「初音みっくす」が連載開始された | アキバOS

  • コミックRUSHに初音ミク 「漫画でも“みっくみく“」 - アキバBlog

    非公式だけど公認の初音ミクマンガ「初音みっくす」の連載が始まった月刊コミックRUSH1月号【AA】が26日に発売になった。秋葉原の店は、いつものコミックRUSHよりも、店頭に並んでいた数そのものが、あきらかに多かった。 『初音みっくす』は、柱のマンガ解説によると『初音ミクを生み出したオリジナル絵師KEIによる、オムニバス形式の非公式漫画。毎回全く違ったシチュエーションで、異なるミクのキャラクターを描いていくぞ!』というマンガで、月刊コミッククRUSH公式サイトでは『あの「初音ミク」がオリジナルイラストレーター・KEIの手により世界初のコミック化!! RUSHをみっくみくにしてやんよ♪』を謳っている。 月刊コミックRUSH1月号【AA】が発売になったアキバでは、アソビットゲームシティが『早くも初音ミクがコミック化しちゃったぞ。漫画でも“みっくみく“にされちゃおう〜』とし、ゲーマーズ店5F今

  • 園児コスプレの女性が、四つんばいでポーズ - アキバBlog

    ardarim
    ardarim 2007/11/27
  • どんなサイトも「ネコ化」するリ=レンダリング・エンジン『Lolinator』 | WIRED VISION

    どんなサイトも「ネコ化」するリ=レンダリング・エンジン『Lolinator』 2007年11月27日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Michael Calore 英Malevolent Design社のコーディング・オタクたちが、『Lolinator』というリ=レンダリング・エンジンを作った。これを使えば、人の代わりに「ネコがウェブを作成する、ちょっと恐い別次元の世界を垣間見ること」ができるという。 Lolinatorににかければ、どんなウェブサイトでも、HTMLがいたずらネコたちにずたずたにされ、組み替えられてしまう。その結果、妙な仕掛けだらけで、チョウの模様などの背景がついたおふざけページが誕生する。テキストはネコ語に変換され、画像までがすべてネコに変わる。 [LolCatとは、独特の文法を使った「ネコ語」をの写真と組み合わせるもの。『Time』誌が2007年7月に

  • ナノスケールでの「摩擦」研究:「重い原子」で摩擦が軽減 | WIRED VISION

    ナノスケールでの「摩擦」研究:「重い原子」で摩擦が軽減 2007年11月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) John Borland Photo Credit: Timsnell(『Flickr』より) 摩擦がどういうものかは誰でも知っているだろう。2つの物をこすり合わせると、材質によって度合いは異なるものの、互いが軽く密着する。だからこそ、地面が凍っていたり、おっちょこちょいでバナナの皮を踏んだりしない限り、歩道でさほど足を滑らせないですむ。 簡単な話だ。ただし原子レベルでは、摩擦の物理モデルはまだまだ改良の余地がある。原子レベルでは、原子どうしのすき間が(比較的)大きいのだ。 ほとんどの物理モデルは、物質の表面を比較的すき間のない平滑な面ととらえている。ナノの世界に突入するまでは、それでほぼ問題がない。 ところがペンシルベニア大学等の研究者たちは、原子

  • 『XP SP3』は『Vista SP1』より格段に高速、とのテスト結果 | WIRED VISION

    『XP SP3』は『Vista SP1』より格段に高速、とのテスト結果 2007年11月27日 IT コメント: トラックバック (5) Scott Gilbertson 主要オペレーティング・システム(OS)の旧版と新版、その争いが激化しそうな予感だ。 最近行なわれた一連のテストの結果、『Windows Vista』に対する不満の火に油が注がれる可能性が出てきた。正式リリースを控えた『Windows XP』とWindows Vistaの両サービスパックの処理速度に関して、高速が売り物のVistaよりXPのほうが「格段に速い」という予想外の結果が出たというのだ。 まずは良いニュースから。来年早々にリリース予定の『Windows XP Service Pack 3 (SP3)』は、この旧版OSのパフォーマンスを10%近く向上させるという。 この数字は、米Devil Mountain Soft

  • Internet Explorer Mobileを最適化しよう

    設定方法は、Pocket の手を起動して「IE Mobile設定」をタップし、開いた画面のリストにある「IE でクリアタイプ表示する」にチェックを入れよう(画像2)。これだけで完了だ。あとはIE Mobileを再起動すれば、文字が奇麗なクリアタイプで表示される。 そして、もう1つの設定はブラウザのキャッシュ上限設定だ。IE MobileでWebブラウジングすると、閲覧したページや画像などがメモリに保存されていく。これは「キャッシュ」と呼ばれるもので、一度ダウンロードした画像を保存し、再度画像を閲覧するときにメモリに保存されている画像を呼び出すことで、画像の表示時間の短縮を図るものだ。 しかしWebブラウジングをしていると、すべてメモリに保存されていくので、いつの間にかメモリ容量がキャッシュでいっぱいになってしまう。キャッシュが溜まれば逆に読み出しに時間がかかるため、適切な上限値を設定してお

    Internet Explorer Mobileを最適化しよう
  • 新宗教『空飛ぶスパゲッティー・モンスター』:宗教学者が討論会 | WIRED VISION

    新宗教『空飛ぶスパゲッティー・モンスター』:宗教学者が討論会 2007年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 『空飛ぶスパゲッティ・モンスター』の姿は滑稽かもしれないが、米国宗教学会年次大会では非常に真剣な論議が交わされた。 Image: venganza.org [編集部注:『空飛ぶスパゲッティ・モンスター教』とは、オレゴン州立大学物理科の卒業生ボビー・ヘンダーソン氏が創始したパロディカルト。2005年米国カンザス州教育委員会が、公教育において、進化論と同等に、『インテリジェント・デザイン論』も教えるべきだとしたことに抗議するために始められた。アフリカ回帰の宗教運動『ラスタファリアニズム』をもじって、自らの運動を『パスタファリアニズム』と呼ぶ。] サンディエゴ発――真剣に信仰を学ぶ学術研究者のグループにとって、インターネットを基盤として広がっ

  • ゼルダの伝説のROMにソースコード | スラド デベロッパー

    家のストーリによると、ゲームボーイ「ゼルダの伝説」のROMにソースコードが見える部分があるとのこと。リンカーがパディングする際、メモリ上のデータで埋めてしまったことが原因のようです。この得られた情報からの考察がネタ元のGame Development Archeology: Zelda on Game Boy comes with sourceで読めます。 解析対象のイメージがROMそのままではなく、ROM抽出後の何かしらのハックの残骸ではないのかという可能性もありますが、リリースにソースを残してしまうこと自体はあり得そうな話です。もしかすると、ほかのゲームや製品にもソースが見えるものがあるかもしれませんね。 実行中にBreakが利いてしまってlistコマンドでソースが見えたゲームもありましたが、もし、類似のものに心当たりある方がいらっしゃいましたら、ネタ投下と思って、この場で懺悔(暴露

    ardarim
    ardarim 2007/11/27
    ううむ。何気に良スレの予感。
  • Lesson2:SMTPでメールを送信,あて先のサーバーまで届ける

    Lesson2ではメールを送信するのに使うSMTPについて詳しく見ていこう。SMTPで使われているコマンドとそれらがやりとりされる手順をしっかり理解しておきたい。また,メールを複数のあて先に同報するときの動作についても知っておこう。 情報を送信するとサーバーが返答 SMTPは,メーラーからメール・サーバーにメールを送るときと,メール・サーバー間でメールを転送するときに使われている。図2-1では,例としてメーラーとメール・サーバーでのやりとりを示している。 図2-1●SMTPでの基的なやりとり メールを送るときは,送信元とあて先の情報を送ってから,メールの体を送る。SMTPはRFC2821で規定されている。 [画像のクリックで拡大表示] SMTPのやりとりはとてもシンプルだ。TCPで接続後,メールの送信元アドレス,あて先アドレス,メールの文という順番でデータを送る。この動作を,送るメー

    Lesson2:SMTPでメールを送信,あて先のサーバーまで届ける
  • 「MacBook」でハードドライブ問題--アップルは調査中

    Appleは、一部の「MacBook」で発生したデータ損失の原因が、Seagate製ハードドライブの不具合にあったかを調査している。 データ復旧を専門とする英国企業Retrodataは2007年に入って、MacBookで使用される一部の2.5インチSeagate製ドライブに製造上の不具合があると報告していた。この不具合により、ドライブヘッドがドライブ表面をこすってしまい、大きな問題の原因となっていた。この問題についてInformationWeekがAppleに取材しており、Apple関係者は、「消費者向けノートPCMacBookの一部でハードドライブに問題が発生している可能性について、報告を受けており調査中だ」と述べた。この関係者に対して、Appleが調査中なのはRetrodataが指摘する特定の問題なのか、MacBookハードドライブ問題一般なのかを電子メールで問い合わせたが、回答は得

    「MacBook」でハードドライブ問題--アップルは調査中
  • F-Secure,オンライン・バンキングの個人情報を盗む「Man in the Browser」攻撃を警告

    F-Secure,オンライン・バンキングの個人情報を盗む「Man in the Browser」攻撃を警告 フィンランドのF-Secureは現地時間11月21日,オンライン・バンキングのサイトを標的とする攻撃が急増しているとして警告を発した。これらの攻撃には,「Man in the Browser」と呼ばれる新世代の不正コードが使われているという。 Man in the Browserでは,感染したパソコンからオンライン・バンクのサイトにアクセスすると不正コードが起動する。このマルウエアは,WebブラウザのHTMLコードを傍受することで,ユーザーが銀行サイトのWebページに入力した情報(ログイン名とパスワード)を入手する。盗んだ個人情報は,FTPサイトに直接転送されて保存される。攻撃者は,この個人情報を別のWebサイトを通じて最高値をつけたサイバー犯罪者に売却する。 この不正コードは,特定

    F-Secure,オンライン・バンキングの個人情報を盗む「Man in the Browser」攻撃を警告
  • 「見えない」攻撃には事後対策を――Webからの脅威に早期対処したJSS

    「二度とウイルス感染したくないというのが、正直な気持ち。しかし、今後Webからの脅威はさらに悪質化し、通常業務の中で知らぬ間に感染が広がってしまうのだろう」。11月26日にトレンドマイクロが開催した事例セミナーにおいて、JTB情報システム(以下、JSS)の執行役員グループIT推進室長の野々垣典男氏はWebからの脅威について、こう述べた。 次々と現れる症状に「これまでとは違う」気配を感じる 2006年12月末、JTB社ビルは800台ものPCがウイルス感染するというセキュリティインシデントに見舞われた。最初の兆候は、12月20日の13時過ぎだったという。OutlookやOffice製品が正常に起動しないとの連絡があり、JTBの情報システム全般を担当するJSSは調査を実施、ウイルス感染を確認した。「当初は局所的なものと思い、LANケーブルを外して感染を予防したり、特定のファイルを削除するといっ

    「見えない」攻撃には事後対策を――Webからの脅威に早期対処したJSS
  • 第2回 HTTPの仕組み(後編)

    複数回のリクエスト/レスポンスを束ねる Webブラウザ上の操作をリクエストとしてHTTPDに届け,レスポンスの内容をWebブラウザで表示する。こうした仕組みはシンプルで理解しやすいが,実際のシステムでは問題が生じることがある。 例えば電子商取引サイトで商品を購入する場合を考えよう。商品画面でモノを選んで[購入]ボタンを押すと,バスケットの内容を一覧表示する確認画面が現れ,[購入]ボタンを押すと発送先や支払方法などを指定する決済画面が表示される。この場合,商品画面で選んだモノの情報を確認画面に,確認画面で承認したことを決済画面に,それぞれ引き継いでいく必要がある。こうした処理を実現するには,特定のWebブラウザから送られてきた一連のリクエスト/レスポンスをまとめて扱うことが必要だ。この一連のリクエスト/レスポンス群を「セッション」と呼ぶ。 Webシステムでは,セッションをどのように管理するか

    第2回 HTTPの仕組み(後編)
  • 社会保険庁問題を検証する 第2回 最終報告書に見る「宙に浮いた年金番号を生んだ」システムの不備:ITpro

    総務省行政評価局に設けられた「年金記録問題検証委員会」(以下,検証委)が10月31日,最終報告書を公表した。この最終報告書に関しては,新聞,テレビで様々なコメントや論評が寄せられた。 それらを読みながら,「期待と現実の狭間」という感想を抱いた。検証委の報告は,第三者である総務省行政評価局の業務として行われたものである。厚生労働省・社会保険庁が引き起こした年金制度運営に関する諸問題の解決を目指して,当事者として解消策を検討・策定するというものではなかったからだ。 厚労省・社保庁の諸問題の解決,解消は相変わらず社会保険庁の業務改革部に委ねられている。立法によって社保庁を日年金機構と全国健康保険協会に分割することまでは決まっている。だが,その先の具体策は,実は何も決まっていないと映る。分割そのものも社保庁業務改革部が管轄しており,国民と被保険者が期待する方向で解決・解消することは保証されて

    社会保険庁問題を検証する 第2回 最終報告書に見る「宙に浮いた年金番号を生んだ」システムの不備:ITpro
  • 第2回 伝えるためには「自分の言葉」で話す

    顧客とのコミュニケーションの能力を向上させるには、「伝えたいことをいかに伝えるか」のスキルを磨くことが重要になる。そのためには事前の準備が不可欠だ。誰にどんな点をアピールすべきかを明確にしておくことや、リハーサルも必要になる。ただし“借り物”の他人の言葉ではなく、「自分の言葉」に変換して伝えることが望ましい。 前回はコミュニケーションにおける「聞く」ことの重要性について述べたが、2回目は「伝えたいことをいかに伝えるか」をテーマに、コミュニケーションのスキルを解説する。 どんな業界でも、営業担当者にとって自社の製品やサービスの特長をいかに顧客に理解してもらうかが勝負だろう。特にソリューション営業の場合、顧客に提案内容が正しく伝わらなければ受注に結び付かない。顧客への訪問、交渉、さらにはプレゼンテーションの場面もある。その場面ごとに「伝えたいことをいかに伝えるか」が重要になる。 どんなベテラン

    第2回 伝えるためには「自分の言葉」で話す
  • 第2回 データ品質が劣化する3つの状況

    データの品質は、データを適正な形で保持・運用できるかどうかで決まる。(1)データが間違っていたり、重複している。(2)定義や意味、使い方が社内でバラバラ。(3)ルールが不完全で想定外のデータが発生する。このような状況が起きている場合、データの品質が劣化していることになる(図1)。 Case1 間違いや重複 キーボードの単純な打ち間違いや見間違い、聞き取りのミスで「日経」を「日程」と取り違えて登録する。変換ミスで「渡邊」を「渡辺」と登録する。「5丁目6番1号 第一マンション205号室」ではなく「5-6-1-205」と住所を入力していたため、顧客データベースで別人として管理してしまう。更新すべき住所データを放置する。 単純なデータの間違い・重複だが、積み重なればデータ品質は確実に劣化する。ケタ数の入力ミスは、受発注にかかわるシステムであれば、企業の利益に重大な影響を及ぼし得る。 ネット取引の増

    第2回 データ品質が劣化する3つの状況
  • 第2回 ノイズを減らす「ランキング」

    並び順で実質的にノイズ減らす 検索語と一致した検索結果を順不同で並べただけでは,検索結果の件数が多い場合,利用者が求める情報にたどり着くまでに時間がかかる。そこで,利用者が求めているであろう情報をより上位に,ノイズの可能性が高い情報をより下位に,並べ替えて表示する仕組みが重要になる。この仕組みにより実質的にノイズが減り,利用者は情報を効率よく探し出せる。この仕組みを「ランキング」と呼ぶ。 ランキングは,何らかの評価軸に基づいて検索結果に点数をつけ,点数の高い順に並べ替えることで実現する。どの製品もランキングの仕組みを備えているが,評価軸や加点方式は製品ごとに異なる。製品によっては,点数の代わりにデータの作成日や作成者名などで並べ替えられる場合もある。 評価軸は単純化すると,「検索語を含むデータが,どこからどれだけ参照(リンク)されているか」(ここでは便宜上「リンク解析方式」と呼ぶ)と,「検

    第2回 ノイズを減らす「ランキング」
    ardarim
    ardarim 2007/11/27
  • 第3回 公開鍵と秘密鍵を作るアルゴリズム

    大事な鍵(かぎ)をネットワークを使って送れるようにした仕組みが秘密鍵と公開鍵です。これらは,なりすましや改ざん防止にも使われています。 前回,4つのセキュリティ・モデルのうち,情報の秘匿のために用いられる「暗号」について解説しました。この過程で鍵が重要な役割を果たすことが分かったと思います。 お互いに事前に共有した数値情報である鍵を使って,送信側では平文を暗号化して通信路に送り出し,受信側では同じ鍵を使って暗号文を元の平文に復号化します。鍵はセキュリティ上非常に重要なので,30年前までは,通信路で送ってはいけないというのが常識でした。鍵はいったん悪意を持つ者に盗聴されると,何の役にも立ちません。通信に先立って鍵をどうやって安全に交換するかは,当時から大きな課題でした(図1)。 鍵の交換は公開鍵暗号で この問題について,長い時間かけて検討していたのがデフィー(Whitfield Diffie

    第3回 公開鍵と秘密鍵を作るアルゴリズム
  • 様変わりした開発の現場の悩み

    2004年2月,日経システム構築(現 日経SYSTEMS)誌上で「深層ルポ なぜ繰り返すのか 失敗プロジェクト」という連載を始めた。当時は石を投げれば失敗プロジェクトに当たるといった状況で,幸か不幸か取材先に事欠かなかった。この連載は1年続き,書籍「さらば!失敗プロジェクト」として出版された。 今,同じ雑誌の2008年1月号で「うまくいくプロジェクト基盤(仮)」という特集記事を掲載すべく,その取材を進めている。4年前と比べると,プロジェクト推進を巡る環境は様変わりしたという印象を受ける。 ・ユーザー企業の担当者と合意して開発したシステムなのに,その企業の検収の段階で役員から話が違うとひっくり返される。 ・メーリング・リストに埋もれた議事録を探したが見つからず,知っていそうな人に電話で聞いて開発したが,議事録に書かれていたものとは違っていた。 ・ユーザーとベンダーとで基設計の定義がまるで違

    様変わりした開発の現場の悩み
  • 在庫回転率向上のため書籍陳列のノウハウ共有を強化

    230店舗を持つ書籍販売大手の文教堂が、各店で棚にどの書籍を何冊並べればよいかの判断を支援するシステム「理想在庫システム」を進化させている。 同システムが最初に稼働したのは2004年末。当初の参照対象は数十の書籍ジャンルだけだったのが、現在は約1000ジャンルにまで拡大。店長は理想在庫システムを参照しながら、ほとんどのジャンルの書籍棚を構成できるようになった。 理想在庫とは、特定ジャンルに詳しいスペシャリストの店員が、各ジャンルの棚の書籍の種類と数を考えて構成したひな形のことだ。各ジャンルで書籍をS、A、Bとランク付けしてあり、どのランクの商品までを何冊棚に並べるかを店長が判断する目安になる。店長は自店の棚の大きさや近隣にある競合書店との差異化を考えながら、ひな形を応用して実際の陳列を決める。 また、理想在庫として必要な各書籍の在庫数と、自店の在庫数を自動的に比較して、足りない在庫を簡単に

    在庫回転率向上のため書籍陳列のノウハウ共有を強化
  • 第2回 偽メールを見破る(1):表示されている送信者名を過信するな

    フィッシングの「入り口」となる偽メール。偽メールにだまされないためのポイントは、とにかく「見た目」を過信しないこと(図1)。特に注意すべきは、メールソフトに表示されている送信者名やリンク。これらの偽装は、詐欺師の常とう手段だ。安易に信用すると、わなにかかることになる。 図1●偽メールにだまされないポイント メールの見た目にだまされないことが重要。送信者名やリンクの表示の偽装はフィッシングの常とう手段なので要注意。また、メールの内容がいくらもっともらしくても、うのみにすることは禁物。 すべて「偽メール」 どのメールソフトにも、そのメールが誰から送られてきたのかを示す「送信者」欄がある。この欄は文字通り、実際の送信者の名前やメールアドレスを表示しているように見える。しかし、実はそうとは限らない。送信者の表示はいくらでも偽装可能なのだ。 (図2)をご覧いただきたい。送信者欄には、いずれも大手企業

    第2回 偽メールを見破る(1):表示されている送信者名を過信するな
  • 第2回 安定性 -- 「用途限定」で稼働率を向上

    Windows Serverの稼働率を引き下げている要因は、主に2つある。1つはサーバーのメンテナンスに伴って発生するOSの再起動、もう1つは品質の低いデバイス・ドライバによる動作障害である。マイクロソフトは、これらの要因による稼働率低下を防ぐための工夫を施した。 OSの再起動を減らす代表的な工夫が「サーバー・コア」である。これは“GUIのないWindows”を作り出す機能だ。 サーバー・コアを使うと、必要となる機能以外はなにもないWindows 2008が出来上がる。GUIのファイル管理ツール「Windowsエクスプローラ」やWebブラウザのInternet Explorer、GUIを持つ各種の管理ツールも使えない。さらには.NET FrameworkやTel-net、メッセージ・キューイング機能といったOSの基機能も搭載されない。これらは後から追加することすらできない。 これほどまで

    第2回 安定性 -- 「用途限定」で稼働率を向上
  • サイバー犯罪の手口は洗練されてきている

    「ワルいやつらは互いに意見交換をして知識や技を磨いている。これに対抗する良い人達も,意見交換をする場所と機会が必要だ」---。不正アクセスやフィッシング詐欺など,コンピュータ・セキュリティを脅かすプロ犯罪者に対抗するために5年前に始めたカンファレンスがある。世界3カ所,それぞれ毎年,カナダ,日,英国で開催されている「CanSecWest」「PacSec」「EUSecWest」だ。2007年11月27日から東京で開催される「PacSecカンファレンス2007」のためにカナダから来日した,同会議の主催者であるDragos Ruiu氏と,今回のカンファレンスで講演する,マイクロソフト セキュリティレスポンスマネージャの小野寺匠氏に,現代におけるセキュリティの動向を聞いた。 セキュリティ会議「PacSec」を取り仕切るDragos Ruiu氏(左)と,今回の「PacSecカンファレンス2007」

    サイバー犯罪の手口は洗練されてきている
  • ケータイでも「みっくみく」に--ドワンゴ、初音ミクの着うたを独占配信

    ドワンゴが、ボーカロイド「初音ミク」で制作された楽曲の着うた、および着うたフルの独占配信を11月26日より開始した。ニコニコ動画で人気の「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」や「恋するVOC@LOID」などがある。 初音ミクは、クリプトン・フューチャー・メディアが開発した音声合成ソフトで、人間の歌声に近い声を再現できるソフト。キャラクターや声のかわいらしさから、ニコニコ動画内で高い人気を誇っている。 ドワンゴが運営するモバイルサイト「dwango.jp」の各サイトで、初音ミクを使って制作された着うたや着うたフルを配信する。なかでも「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」は動画再生回数が187万回を超えている人気コンテンツだ。

    ケータイでも「みっくみく」に--ドワンゴ、初音ミクの着うたを独占配信
  • 【コラム】Windows Mobileソフトカタログ (22) Spybot-S&D - 大切な個人データをマルウェアの脅威から守る(1) | 携帯 | マイコミジャーナル

  • 台湾社がソニー提訴へ 「USBメモリー技術を盗用」 :ニュース - CNET Japan

    パソコンの外付け記録媒体のひとつであるUSBフラッシュメモリーに関する技術を盗用し、模倣製品を無断で生産、販売したとして台湾のメモリーカード企業、パワーデジタルカード社(PDC社、台北市、陳源建社長)が29日、ソニーに対し、不正競争防止、著作権侵害で製品の差し止めなどを求める訴訟を東京地裁に起こすことが、26日わかった。 日企業に対し、韓国勢が知財訴訟を起こす例はあるが、台湾勢は珍しい。日企業はアジア企業の権利侵害対策に追われてきたが、今後はアジア企業に対し、十分な訴訟対応が必要な時代を迎えつつあるようだ。 ≪一方的に連絡絶つ≫ PDC社が問題にしているのは、ソニーが昨年5月に発売した超薄型・小型USBメモリー「ポケットビットミニ」シリーズの5商品。サイズが幅14・5ミリ、奥行き32・0ミリ、高さ2・7ミリと非常に小さいのが特徴。意匠性にも優れ、経済産業省主催の2006年度グッド

    ardarim
    ardarim 2007/11/27