タグ

2010年10月21日のブックマーク (18件)

  • 2009年のHDDのデータ復旧の件数は4万8,000台に - 日本データ復旧協会 | 経営 | マイコミジャーナル

    データ復旧協会は10月21日、活動初年度である年の協会活動の一環として、協会加盟会社の持つデータから、データ復旧業界の市場規模を発表した。これによると、2009年における業界全体のHDDの復旧依頼検討件数は約6万台、復旧件数は4万8,000台。 これまでデータ復旧業者が自社のデータ復旧の取り扱い件数をWebサイトや新聞で発表することはあったが、その数字に客観性がないという状況を踏まえ、同協会は、加盟各社のデータと現在稼働しているPCの台数などの公開されている情報を比較検討し、今回の発表を行った。 同協会は今後、市場規模調査などを発表することでより正確な数字を提供し、業界全体の可視化を推進していく構えだ。 2009年のデータ復旧に関するデータ 資料:日データ復旧協会 (1) PC(サーバ含)年間売上台数 1,200万台 (2) 稼働台数(5年分) (1)X5 6,000万台 (3)

    ardarim
    ardarim 2010/10/21
    なんかよくわかんないなあ。タイトルが悪いのか?4万8000台は推定規模なんだよね。加盟会社が実際に扱った実件数はどのくらいなんだろう。
  • 「マイクロソフトは戦う前から負けている」--セールスフォースCMO、SharePointを非難

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 創業当初から「No Software」というスローガンを打ち出し、ソフトウェア業界の巨人Microsoftを敵対視していたSalesforce.com。クラウドプラットフォームであるForce.comは、クラウド上でのアプリケーション開発を可能にし、ソフトウェアの世界でMicrosoftが実現していたことがクラウド上でも実現できると示したサービスでもある。 こうして常にMicrosoftをライバルとして意識していたSalesforce.comだが、急成長を遂げたSalesforce.comにとってMicrosoftはいまどのような存在なのか。そしてSalesforce.comは今後どのように発展していくのか。Salesforce.com

    「マイクロソフトは戦う前から負けている」--セールスフォースCMO、SharePointを非難
    ardarim
    ardarim 2010/10/21
    「彼らは自分たちのソフトウェアやハードウェアパートナーの型にはめられすぎている。ユーザーのニーズがどこにあるのか、ユーザーがどこに向かっているのかを見ていないのだ」ふむ。
  • グーグルの海賊版対策--娯楽業界の不満と米政府の動き

    音楽業界や映画業界の幹部には、オンライン海賊行為との戦いに際して、Googleはもっと多くの支援をできるはずだと考えている人もいる。 Googleは、最近立ち上げた「Google TV」と間もなく登場するデジタル音楽サービスに関して、テレビ映画音楽のプロデューサーたちと交渉しているが、同社の検索インデックスから海賊版の楽曲へのリンクを削除するためにどれだけの助力を提供できるかについては、混乱したメッセージを送っていた。 9月、全米レコード協会(RIAA)と国際レコード産業連盟(IFPI)という2つの音楽業界団体の幹部が、Googleに対し、海賊版をより効率的に見つけ出すのに役立つ手段を提供できるかと尋ねた。一般的に、海賊版へのリンクを見つけてGoogleに報告する責任は、著作権所有者が負っている。Googleはそのリンクを速やかに削除するよう法律によって求められている。 しかし、Goo

    グーグルの海賊版対策--娯楽業界の不満と米政府の動き
  • モリサワ、iPhoneで書体を見て・調べて・選べるアプリ「文字の手帖01」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    モリサワは、iPhoneで同社の書体を見て、調べて、選べる3つのコンテンツを収録したiPhoneアプリ「文字の手帖01」をリリースした。価格は無料。 同アプリは、デザインの仕事をしている人や文字に興味のある人、また、グラフィックやデザインを勉強する人などを対象に、同社の書体を見て、調べて、遊ぶことのできるコンテンツを収録したiPhoneアプリ。 収録されているのは、400を超えるモリサワ書体見iPhone上で確認できる「書体見帳」、フォントに関する用語を辞書のように調べることができる「Morisawa Font Dictionary」、書体のカードを使って、同じ書体のペアを作る神経衰弱ゲーム「文字あわせ」の3コンテンツ。 価格は無料で詳細はこちらより。

  • 【レポート】無能な人とはつきあわない - コンサルが教える時間を無駄にしない10のコツ | 経営 | マイコミジャーナル

    スモールビジネスのコンサルタントであるロン・フィンクルシュタイン氏が自身のブログにて「時間の無駄遣いを避ける10の方法(原題: How to avoid the top 10 time wasters)」を紹介している。個人事業主向けのアドバイスだが、すべてのビジネスパーソンに役立つことが書いてあるので、参考までにポイントを紹介したい。これを機会に自分の仕事を見直してみよう。 1. コア事業に集中せよ いろいろな事業に手を出すなということ。事業多角化の失敗には枚挙にいとまがないのはご存じの通り。 2. マルチタスキングをやめよ ある時間帯は1つの仕事に集中しなさいということ。たとえば、メールのチェックはまとめてやろう。 3. 商品を安売りしない これは大切なこと。自分の商品やサービスに自信をもっていない人から、いったい誰が、何を買ってくれるというのか。 4. 専門家である必要はない 顧客に

    ardarim
    ardarim 2010/10/21
    口当たりのいいことばっか言ってるように聞こえる…。つきあう人を自由に選べる人はいいよね。そういう立場の人って少ないんじゃないのかな。
  • 佐川急便、セールスドライバー用にスキャナ付スマートフォン24,000台導入 | ビジネスPC | マイコミジャーナル

    佐川急便は、セールスドライバーが集配業務で使用している現行端末を刷新し、21日より新型携帯端末としてバーコードスキャナ付きスマートフォンを全国で24,000台導入すると発表した。 セールスドライバーがスマートフォンを利用する様子 導入するスマートフォンでは、「簡易メール機能」(2011年より開始予定)を搭載し、同社の送り状発行システムやWebサービスの画面から、集荷時間や配達時間などの問い合わせ内容を入力し送信すると、サーバを経由して担当ドライバーの端末にメールが配信される。ドライバーはメール受信後、定型文から返答内容を選択し、ユーザーに返信することができるという。また、新型携帯端末を導入することにより、ドライバーの携帯端末台数を半減(4台から2台)できるという。 スマートフォンは、最大7.2MbpsのFOMAハイスピートに対応し、バーコードリーダー、約200万画素のWebカメラ、赤外線通

  • 素材サイトの写真無断使用が判明、コミック絶版に エンターブレイン

    エンターブレインは10月20日、同社が出版したコミック作品に、有料素材サイトの写真を無断で使用したものがあったことが判明したため、この作品を出荷停止・絶版にしたことを明らかにした。 絶版にしたのは、カズアキさんによる「隗ヨリヒトカイヨリ式(1)」(2007年12月13日初版、B's LOG Comics)と、「隗ヨリヒトカイヨリ式(2)」(2009年3月12日初版、同)。 編集を担当したコミックビーズログ編集部によると、同作品のカバーと作中のカットに、著作権侵害の恐れがあるイラストが含まれていると読者から指摘があった。調査したところ、許諾を得て使用すべき写真素材の無断使用が確認され、カズアキさんも認めたことから、同編集部は「事態を重く受け止め」、作品の絶版を決めたとしている。 カズアキさんは「有料素材サイトに掲載されていた写真を無断で使用・参考にし、制作したものがございました」と認め、「私

    素材サイトの写真無断使用が判明、コミック絶版に エンターブレイン
    ardarim
    ardarim 2010/10/21
    まとめ見たけど写真そのままじゃなくてトレパクなのね。まあそれにしてもあきらかに構図まんますぎだけど…。
  • YouTubeとAndroid、Googleの収入源として急成長中

    Googleは第3四半期の業績発表で、ディスプレイ広告からの収入が25億ドル、Android向けを中心としたモバイル広告からの収入が10億ドル以上あったことを明らかにした。 Googleは、同社の第3四半期(7~9月期)の業績発表で金融アナリストらを驚かせた。これまで触れてこなかったディスプレイ広告とモバイル広告の数字を公開したのだ。 同社の第3四半期の業績は、純利益が21億7000万ドル(1株当たり6ドル72セント)で、前年同期の16億4000万ドル(1株当たり5ドル13セント)から32%増加した。売上高は前年同期比で23%増の72億9000万ドルだった。 これらの数字には、Googleのディスプレイ広告事業の成長が反映されている。同事業は、年間25億ドル規模で運営しているという。 この中には、YouTube広告と、Googleの広告ネットワークおよびDoubleClickの広告ネットワ

    YouTubeとAndroid、Googleの収入源として急成長中
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    ardarim
    ardarim 2010/10/21
    わざわざ面倒を増やすようなことはしなきゃいいのに。あるいは公平だという考えでやってるんだろうか?
  • 世界のネット利用者、2010年に20億人超え――ITU

    世界のインターネット利用者は2010年に20億人を超える――国際電気通信連合(ITU)が10月19日に報告した。 ITUによると、世界のインターネット利用者は過去5年で倍増。2010年は2億2600万人増えて、20億人を超えるという。自宅にネット回線のあるユーザーは2009年には14億人で、今年は約16億人に増えた。 20億人のネットユーザーのうち、12億人は開発途上国のユーザー。ネット人口最多は中国で、4億2000人以上に上る。ネット普及率は先進国で71%、開発途上国で21%。先進国ではネットユーザーの65%が自宅からアクセスしているのに対し、開発途上国では自宅からのアクセスは13.5%で、多くは学校や職場など公共の場所から接続している。 2010年末の時点で、固定ブロードバンド回線の普及率は8%の見込み。先進国(24.6%)と開発途上国(4.4%)で普及率に大きな開きがある。 一方、携

    世界のネット利用者、2010年に20億人超え――ITU
  • Seru Tanpa Ribet! Depo Pulsa 10rb Cukup di Bro138

  • 「電脳コイル」がブラウザゲームに ゲームオンがライセンス獲得

    ゲームオンは10月19日、アニメ「電脳コイル」の商品化許諾契約を徳間書店と結んだと発表した。ゲームオンは同作品のブラウザゲームを開発、日と世界でサービス展開する。 電脳コイルは磯光雄監督が手がけたテレビアニメ作品。ゲームオンはブラウザゲーム化のグローバル独占ライセンスを獲得、「電脳コイル Online」(仮称)を自社制作コンテンツとして開発、サービス展開する計画。開発スケジュールや日以外の運営サービス提供地域、正式有料サービス開始時期は未定としている。 同社は自社オリジナルコンテンツの獲得と海外展開を重要課題に掲げており、「銀河英雄伝説」のブラウザゲーム化でも徳間書店とライセンス契約している。 関連記事 これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露 NTTドコモが、市販メガネに装着できる小型HMD「AR Walker」をCEATECに参考出品して

    「電脳コイル」がブラウザゲームに ゲームオンがライセンス獲得
    ardarim
    ardarim 2010/10/21
    なんかARがちっとも出てきそうもない内容にがっかりだ
  • 中国の「iPhone似」携帯メーカー、Appleの要請で製造停止に

    iPhone似の携帯電話を販売している中国企業Meizuが、米Appleの要請を受け製品の製造を停止した。 Meizuは10月9日、iPhoneに似た携帯電話「Meizu M8」の製造を停止することを明らかにした。Apple中国の知的財産局(SIPO)を通じて製造停止を要求してきたという。SIPOには裁判所の命令なしで工場を閉鎖する権限があるため、Meizuは閉鎖を免れるために製造停止に同意したとしている。 Appleはその後、M8の在庫の展示と販売の中止も求めてきたが、Meizuのジャック・ウォンCEOはこの要求には抵抗する姿勢を見せている。この要請は当初の取り決めにはなかったものであり、またフランチャイズ店の倒産にもつながりかねないと同氏は主張しており、裁判で争うことも辞さないという。

    中国の「iPhone似」携帯メーカー、Appleの要請で製造停止に
    ardarim
    ardarim 2010/10/21
    ここまでそっくりなのを出すのもある意味すごい
  • 死海文書がオンラインで無償公開へ、Google翻訳と検索への対応も | ブック | マイコミジャーナル

    イスラエル考古学庁(Israel Antiquities Authority: IAA)と米Googleは10月19日(米国時間)、「死海文書(Dead Sea Scrolls)」のオンラインへの無償公開で提携したことを発表した。米Associated Press (AP通信)など複数のメディアが報じている。IAAとGoogleによれば、オリジナルの文書と同じ高解像度イメージが数ヶ月内にも順次公開されていくことになるという。 死海文書は1900年代半ば、死海近辺にある古代遺跡周辺の洞窟から発見された2000年級の歴史を持つ一連の書物群。エルサレムのソロモン神殿がローマ軍によって崩壊する直前に持ち出された写の一部とされ、旧約聖書のオリジナルの姿を伝える貴重な資料として考古学における前世紀最大の発見の1つともいわれる。今回公開されるのは、この文書におけるヘブライ語版、アラム語版、ギリシャ語版

  • Windows Phone 7に必要なのは企業ユーザーの支持

    Windows Phone 7のローンチイベントでは、同スマートフォンのエンターテインメント性が強調されたが、市場で成功するためには企業ユーザー向け機能の充実が重要だ。 米Microsoftの「Windows Phone 7」の盛大なローンチイベントは、例によって同社が新製品の発表で繰り広げるお祭り騒ぎとなったが、今回はかなり重要なお祭りだったようだ。 最大のポイントは、Windows Phone 7が見事なスタートを切り、モバイル市場でMicrosoftが存在感を示し続けることができるかどうかだ。今のところ、Microsoftは最善を尽くしているようだ。 しかしながら、Microsoftの最善策が万全だと言えるのかどうかはまだ分からない。Windows Phone 7には必要なパーツはすべてそろっているように見える。一見すると、同OS搭載携帯電話はAndroid携帯とそっくりだからだ。し

    Windows Phone 7に必要なのは企業ユーザーの支持
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • 萌えキャラが数字を読み上げ Androidアプリ「電卓少女」

    計算萌えを体験せよ!――ゲーム制作のアルティはこのほど、女子高生キャラが入力内容を読み上げてくれるAndroid向け電卓アプリ「電卓少女」を公開した。無料。 電卓画面の背景にキャラが描かれ、数字を入力・計算すると「カワイイ声」で入力内容と計算結果を読み上げてくれる。「計算中の画面を見ながら萌えられること請け合い」「萌え電卓で仕事もはかどる!」という。 キャラが描かれていないシンプルで「お堅い」電卓画面も用意した。「萌えに理解のない上司や同僚」が近づいてきた時に「パニックボタン」を押せば切り替えられるという親切設計だ。

    萌えキャラが数字を読み上げ Androidアプリ「電卓少女」
    ardarim
    ardarim 2010/10/21
    無駄なところにこだわりw→『「萌えに理解のない上司や同僚」が近づいてきた時に「パニックボタン」を押せば切り替えられるという親切設計』/「萌え電卓で仕事もはかど」るわけねーだろww
  • http://www.yano.co.jp/press/pdf/692.pdf

    2010 年 10 月 14 日 「オタク市場」に関する調査結果 2010 -コアユーザーの確実な取り込みと、リーズナブルな商品・サービス提供による エントリーユーザー獲得で、不況の中健闘を続ける- 【調査要綱】 矢野経済研究所では、次の調査要綱にて国内の「オタク市場」に関わるビジネスの調査を実施した。 1.調査期間:2010 年 7 月~9 月 2.調査対象:アニメ/コミック(電子コミック含む)/同人誌/プラモデル/フィギュア/ドール/鉄道模型/ アイドル/コスプレ衣装/メイド・コスプレ関連サービス(メイド喫茶、コスプレ飲店等)/オ ンラインゲーム/アダルトゲーム/AV(アダルトビデオ・DVD、ダウンロードコンテンツ含む) /恋愛シミュレーションゲーム/ボーイズラブ を扱う事業者、及び業界団体 3.調査方法:当社専門研究員による直接面談及び、電話・FAX によるヒアリング、インタ

    ardarim
    ardarim 2010/10/21
    調査方式がネットアンケートだからややバイアスありと思った方がいいかも。同人誌市場640億円は国内出荷金額ベースって委託書店の売上のこと?