タグ

2010年10月28日のブックマーク (9件)

  • Home - Broadcom Community - Discussion Forums, Technical Docs, Ideas and Blogs

    VMware Explore Registration Is Open Map your next move at the industry’s essential cloud event in Las Vegas August 26 – 29. Register Now Welcome VMware Members We are pleased to announce that VMware Communities, Carbon Black Community, Pivotal Community, and the Developer Sample Exchange will go live on Monday, 5/6.   Stay tuned for updates. Read More Welcome VMware Members We are pleased to annou

  • 告訴受理を受けて - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    告訴受理を受けて - 壇弁護士の事務室
  • 三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)の「真剣にやってないんだから色々言うなよ」な納品: 日々是・・・

    前記事の続きを書く前に別記事を…昨夜の夜中から今朝にかけて気付いたことなので… 岡崎市立中央図書館の新着図書案内や蔵書検索が使えないのはいくつも記事を書いて説明したのですが、デスクトップ系と携帯電話系で画面が違い、携帯電話のIPアドレスでなくても携帯電話用のページにアクセスできます。 別にそれは問題では無いと思う。特に何か情報漏洩するとかそう言うページでは無さそうなので… 幸い、携帯電話系のページルートは、新着案内が毎日URLが変更されると言う基地外な処理にはなっていないようです。 しかし、毎日一覧は変更されるはずなので、細かい引用や例示は難しいですが、以下、説明してみたいと思います。 まあ分類で文学は毎日20冊くらいの表示はされていそうなのでそれで例示してみます。 ちなみに今現在の文学の表示数は650冊程あり、携帯電話で文学の新着一覧の最後のページに行くまでに『次』ボタンを64回程クリッ

    ardarim
    ardarim 2010/10/28
    三菱電機が開発中の新型携帯はボタンが1000個くらいあるらしい…/納品前テストをしない業者。受入れテストをしない図書館。文句を言わない利用者(あ、単に利用されてないだけかw)
  • 中国人ジャーナリストが語る最新中国ネット言論事情(1)── 劉暁波氏、ツイッターがもたらす言論の自由、そして蒼井そら現象・・・ (News Spiral)

    中国国内でツイッターを利用した言論活動をリードする中国人ジャーナリストの安替(アンティ)氏が21日、都内の国際大学GLOCOMで「A New Internet China」と題するシンポジウムで講演し、中国の最新ネット言論事情を報告した。 中国といえば政治的な問題についての自由な発言が制限されていることが知られているが、安替氏によると「ツイッターは中国に100%自由な言論をもたらした」という。その真意とは何か。また、ツイッターへのアクセスが禁止されている中国で、どのような方法でアクセスし、どのような情報発信が行われているのか。欄では3時間近くにわたって行われたシンポジウムをテキストにおこし、変わりゆく中国の最新ネット言論事情をお届けする。 (注:記事は21日に行われた安替氏の講演を元に記事にしていますが、一部わかりやすくするために編集部で前後関係などを変更した部分があります) ────

  • 「男子臭いバス乗れない」女子悲鳴でにおい対策 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山町の東京電機大・鳩山キャンパスが、通学用のスクールバスのにおい対策に乗り出した。 9割を占める男子学生のにおいに耐えてきた少数派の女子学生が今夏、「バスに乗りたくない」と悲鳴を上げたためだ。猛暑の影響で、においが増したらしい。香りを放つ機器を設置して好評を得たものの、根的な解決にはほど遠い。香りに関する研究をしている教官のグループが対策を継続するという。 理工学部が入る鳩山キャンパスには約3000人の学生が通う。最寄り駅から約4キロ離れているため、多くの学生が東武東上線高坂駅や北坂戸駅などから出ているスクールバスを利用。時間帯によってはすし詰め状態になるという。 においに関する苦情は毎年、梅雨時から夏にかけ、約300人いる女子学生たちから寄せられていたが、酷暑となった今夏はその不満が爆発。「臭い」「バスに乗れない」といった訴えが大学当局に相次いだ。 大学側は8月、中山洋准教授(教育

    ardarim
    ardarim 2010/10/28
    男だから臭いってことではないだろうね。男性率が高いから必然的に臭い人が男性である確率は高くなる。男だろうと女だろうと、臭い人は臭い。臭いを消すのに更に強い臭いを使うのは効率悪そうとか普通に思うのだが。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Byju’s is cutting 500 to 1,000 more jobs at the firm, this time eliminating several non-sales roles as well, as the Indian edtech giant pushes to improve its finances, according to a person fami While platforms like Reddit and Twitter are changing rules and making life difficult for developers of third-party clients, the ecosystem of Mastodon apps is still growing. Today, indie developer Jake

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ardarim
    ardarim 2010/10/28
    そもそもオープンWiFiにつなぐ時点でこういうリスクが潜んでいることを理解したうえで使うべきだよなあ。httpとhttpsの違いがわからないような人向けには厳しい話かもしれんが。
  • Mozilla Japan ブログ - Firesheep に関する Mozilla セキュリティチームからのコメント

    Web サイトにおけるセキュリティの弱点を浮き彫りにした、Firesheep という最近公開されたツールに関して、多くの反響が寄せられているようです。これは、攻撃者が公共のネットワークを使用している人たちの接続を傍受して Cookie を盗み出し、Facebook や Twitter などのサイトでその人たちのアカウントへログインする、つまり他人になりすますことを可能にするものです。Firesheep の作者は Firefox のアドオン API を使ってこのツールを開発しましたが、単体のプログラムとして開発、配布することも難しくないと思われます。 このようなツールが登場したことで、ユーザに安全な接続を求めるよう、サイト側で設定を行うことの重要性がより一層高まりました。 それほど前のことではありませんが、Firesheep のようなツールを使った攻撃者から Cookie を読み取られるのを

    Mozilla Japan ブログ - Firesheep に関する Mozilla セキュリティチームからのコメント
  • 【レビュー】HTTPセッションハイジャックを実行できるFiresheep登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firesheep, a Firefox extension designed to demonstrate just how serious this problem is. Eric Butler氏が公開したFirefoxエクステンションFiresheepが大きな話題になっている。FiresheepはオープンワイヤレスネットワークにおいてHTTPセッションハイジャックを実施するためのデモンストレーションエクステンション。このエクステンションを使うとほかのユーザのクッキーを取得して他人になりすましたログインが可能になる。Firesheep 0.1においてHTTPセッションハイジャックが実施できるサイトは次のとおり。今後のバージョンアップで対応するサイトが増える可能性もある。 Amazon.com Basecamp bit.ly Cisco CNET Dropbox Enom Everno

    ardarim
    ardarim 2010/10/28
    怖いツールだとは思うけど、オープンなネットにつなぐことなんて実際問題ほとんどないからなあ。未だにSSLサポートしてないサイトはどうにかしてほしいが。Twitterもログイン後httpにリダイレクトするのやめてほしい。
  • 記者の目:大阪地検特捜部証拠改ざん事件=和泉かよ子 - 毎日jp(毎日新聞)

    地検特捜部は、権力犯罪を暴く「最強の捜査機関」と言われてきた。しかし、大阪地検特捜部の証拠品改ざん事件は、看板とはかけ離れたお粗末な捜査現場の実態をさらけ出した。検事の暴走を招いた最大の要因は、強大な権限を持ち、なおかつ批判にさらされることがない「特権意識」だったと思う。同時に、検察と密接に接触しながらチェックが不十分だったメディアの姿勢も、ゆがんだ体質を助長したと自戒している。 ◇チェック不十分、メディアにも責任 6月15日、大阪高検の中尾巧・前検事長が退官のあいさつに毎日新聞大阪社を訪れた。そのころ、大阪地裁では厚生労働省元局長、村木厚子さん(54)を郵便不正事件の被告とする公判が進行中で、検察が証拠請求した関係者の重要な供述調書が採用されず、検察は窮地に追い込まれていた。毎日新聞を含む各紙は「無罪の公算大」との論調で記事を掲載していた。 公判で検事の強引な取り調べや、ずさんな裏付け

    ardarim
    ardarim 2010/10/28
    日本のジャーナリズムは死んでいたという告白。今更暴露しても遅いのでは。今までおもねってた事実は覆せないんだし。自戒とは言うが検察とマスコミは共犯だという自覚がこの記事からは感じられない。