タグ

ブックマーク / ascii.jp (287)

  • メイドさん50人が大集合!うち水でアキバを涼しく! (1/3)

    萌えと燃えの交錯する暑き町アキバ。ドンキホーテにある温度計を見てある人は愕然とし、ある人はヒートアイランドをその身で体験したこともあるだろう。 そんな暑き町アキバを少しでも過ごしやすくしようと、8月1日に「うち水っ娘大集合!2009」が開催された。例年通り、アキバを縁が深いメイドさんたちが集まっての、大打ち水イベントだ。

    メイドさん50人が大集合!うち水でアキバを涼しく! (1/3)
  • 「大吉出たから始めた」萌えるお寺、了法寺ができたワケ (1/4)

    「お寺始まったな」――。 ケータイ写真の共有サイト「携帯百景」に投稿されたそのひと言を震源に、ブログを中心としたクチコミで大きな波紋を広げている「お寺」がある。東京・西八王子にある、「松栄山 了法寺」だ。 了法寺は日蓮宗の寺院。実際に訪ねてみると外観そのものはごく普通で、どこにでもある寺院にしか見えない。だが、その入り口にある看板には、なぜかアニメ調のキャラクターがずらりと並ぶ。 看板には「ようこそ了法寺へ!」という快活なコピーが掲げられ、どこか異空間に迷い込んでしまったような錯覚におちいる。 よく見るとそれぞれのキャラクターには名前がつけられ、寺院の宗旨や寺院の施設について解説している。横にはQRコードまで用意され、ケータイの特設サイトにアクセスできるという凝りようだ。 ケータイサイトにアクセスしてみると、コンテンツを通じて実際の寺院施設が楽しめるようになっている。寺院がアトラクションの

    「大吉出たから始めた」萌えるお寺、了法寺ができたワケ (1/4)
    ardarim
    ardarim 2009/07/21
    未読のまま溜めてたが、絵師はとろ美さんだったのか
  • Twitterとイラン騒動、ネットとメディアに何が起きたのか (1/4)

    大手メディアがイランの情報統制で取材を断念せざるを得ない状況の中、Twitterによる市民報道は話題を呼んだ。その現場では一体何が起きていたのだろうか 2009年6月12日に行なわれたイランの大統領選挙で、現職大統領であるアフマディネジャド氏が再選と伝えられたものの開票不正疑惑がもちあがり、ムサビ派を中心とした抗議行動が続いています。 イランは言論統制が非常に厳しい国で、テレビは国営放送のみ。電話も不通になることがあり、新聞や雑誌は検閲をされています。現職アフマディネジャド氏にとって有利な報道しかされません。 日在住のイラン人留学生の方いわく、イランの家族に電話をかけると「ムサビ」や「選挙」といった言葉を発した途端に電話が切断されてしまうと言い、盗聴されている可能性が高いとのこと。また、海外テレビを見るためにチューナーをつけることは違法で、見つかると撤去されてしまうそうです。 そこでム

    Twitterとイラン騒動、ネットとメディアに何が起きたのか (1/4)
  • 我々はプロ意識がなかった――ジャレコ加藤社長が語る同社の過去と未来 (1/5)

    ジャレコは倒産なんかしねーよ! 倒産させたかったら勝負しろ! 「燃えろ!!プロ野球」や「アイドル雀士スーチーパイ」などの有名なゲームタイトルに聞き覚えのある人も多いだろう。それらを制作してきたゲームメーカー、ジャレコが譲渡による再建を機に様々な方面で話題を呼んでいる。 「異変」が起きたのは今年の1月。ジャレコ・ホールディングが100%子会社だったジャレコを、オンラインゲーム会社ゲームヤロウに「1円」で譲渡したのが始まりだ。ジャレコ・ホールディングからジャレコへの貸付金約16億円のうち、そのうち約10億円は債権放棄され、残る7億円が資産とともにゲームヤロウに引き継がれる形となった。 それから5ヵ月が経った6月3日、社長の加藤貴康氏が自身のブログに書いた「ジャレコは倒産なんかしねーよ! 倒産させたかったら勝負しろ! このタコ野郎!!!」という投稿が注目を集めた。 コメント欄では同社のWii用ゲ

    我々はプロ意識がなかった――ジャレコ加藤社長が語る同社の過去と未来 (1/5)
  • 驚愕の結果! アルカリ乾電池性能比較実験!

    Wiiリモコンの電池ってスグなくなっちゃう……。こんな悩みを抱える人が多いだろう。かくいう筆者もそのひとりで、有名メーカーの高い電池から、100円ショップの電池までいろいろ試してみた。しかし自腹を切って電池を買ってきて寿命を調べるほど勇者じゃない。そこでASCII.jpに話を持ちかけ、他人のお金を湯水のように使って、新品の電池をガンガン実験しよう! というのがこの連載企画だ。 2009年09月29日 20時00分 ゲーム・ホビー 電池実験装置の全貌公開! リレーユニットの製作【ソフト編】 前回は、パソコンのパラレルポートに接続できるリレーユニットを製作したが、ソフトがないとタダの箱。ということで、今回は製作したリレーユニットをパソコンから制御するソフトウェア編をお届けしよう。 2009年09月24日 21時13分 ゲーム・ホビー あの電池実験はこうやった! リレーユニットの製作を全公開!

    驚愕の結果! アルカリ乾電池性能比較実験!
  • アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2009

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2009
  • ASCII.jp:QBのロリロリ女王様アルドラがお披露目! メイド綾波と春夏さんは必見だ! (1/7)

  • ASCII.jp:フィギュアの展示方法は次なるステージへ! di:stageの発表会に潜入! (1/3)

  • ASCII.jp:これは売り切れ必至! 世界樹IIのガンナーの女の子がリリース! (1/4)

  • 地デジカ騒動とYouTubeリミックス動画に思うこと (1/2)

    クサナギ君の復帰が決まり、実質的な地デジ普及策としての「エコポイント」制度が始まって「地デジカ」が話題に上る機会もめっきり減ってしまった。だが、この歴史に残るオールドメディア対ネットコミュニティの戦いを忘れるわけにはいかない。 ここから分かったのはオールドメディア側の独善とネット側の創造力だ。これなら未来のネット社会も安泰。それが分かったのも地デジカのおかげだ。ありがとう、地デジカくん! と、謝意を述べる前に、ご存知とは思うが、簡単にことの経緯をまとめておこう。 まずデジタル放送推進協会が地デジ推進のためにイメージキャラクターとして起用したタレント、つまりクサナギ君が全裸になって逮捕。その彼と入れ替わるように登場したのが、鹿をモチーフにした民放連のキャラクター「地デジカ」だった。 地デジカは公開されるや大きな話題になった。鳩山総務相と着ぐるみのツーショットはシュールだったし、スクール水着か

    地デジカ騒動とYouTubeリミックス動画に思うこと (1/2)
    ardarim
    ardarim 2009/05/26
    それで済むなら著作権って何なんだよ ⇒ ジャイアニズムの言い換え。現実として日本では利権者の食い物に過ぎないでしょ。
  • 基調講演で見えたクラウド時代のセキュリティ対策 (1/2)

    5月13日、東京ビッグサイトにて第6回情報セキュリティEXPOが始まった。ソフトウェア開発環境展やデータウェアハウス&CRM EXPO、組込みシステム開発技術展、データストレージEXPO、RFIDソリューションEXPO、ダイレクトマーケティングEXPO、Web2.0マーケティングフェア、グリーンIT EXPOと併催され、総出展社数は1560社。東京ビッグサイトの全体を使う巨大ITイベントだ。 開催期間は13日から15日の3日間で、入場料は5000円(9イベント共通)。ただし、主催であるリード エグジビション ジャパンのWebサイトで登録し、返送されるメールのプリントアウトを持参すれば無料で入場できる。 新たなセキュリティ技術を訴える基調講演 情報セキュリティEXPOのスタートを飾るのがセキュリティ関連のキーパーソンによる基調講演だ。一昨年には米マイクロソフトのベン・ファティ氏がWindow

    基調講演で見えたクラウド時代のセキュリティ対策 (1/2)
  • 素人「絶対」お断り! 新iMacのHDD交換方法 (1/2)

    新iMacは、もともとユーザーの手で筐体を開けられる作りになっておらず、交換の難易度は非常に高い。作業中に何かミスをして、マシンが起動しなくなったときにはメーカー保証が無効になるので、自己責任で作業しよう。 最初に突き当たる壁が、外観にネジが見当たらないということ。吸盤付きの取っ手を使ってモニターカバーを外さないと、フロントパネルを固定しているネジが現れないのだ。その上でフロントパネルと液晶パネルを外して、さらにHDDにつながっている各種ケーブルなどを抜くと、ようやく交換できるようになる。

    素人「絶対」お断り! 新iMacのHDD交換方法 (1/2)
  • やる気にさせる英語学習SNS「iKnow」の意外な素顔 (1/6)

    新しいネットの情報に耳ざといアルファブロガーの間で、昨年冬からにわかに話題となっているサービスがある。それが、英語学習ソーシャルネットワーク「iKnow!」(関連サイト)だ。FlashやAjaxなどをうまく利用したサイトのデザインは評価が高く、気軽に学習できるユーザビリティーの高さから「こういうサービスが欲しかった」「10年ぶりに英語学習を再開した」という声が多数聞かれる。

    やる気にさせる英語学習SNS「iKnow」の意外な素顔 (1/6)
  • 津田大介に聞く「改正著作権法で何が変わる?」 (1/3)

    ネット時代の著作権法はどうあるべきか──。 ここ2、3年、もめにもめていた著作権法の改正が実施に向かって進んでいる。3月10日、政府は「ダウンロード違法化」などを盛り込んだ著作権法の改正案を閣議決定した(関連記事)。今後、国会を通れば、来年の1月1日から施行される予定だ。 改正された内容で、一般ユーザーがネットを使うにあたって不利益を被ることはあるのだろうか? 文化庁・著作権分科会で、改正著作権法案の話し合いに参加していたジャーナリストの津田大介氏に評価をいただいた。 「やることはやった」という感じ ──「ダウンロード違法化」の話は、ネットで何度か話題になっていました。今度こそ、当に違法になってしまうのでしょうか? 津田:著作権法改正案は、閣議決定して国会にも改正案が提出されました。自民党も民主党も大枠では認めていますから、不測の事態で政治が混乱するような状況が来ない限り、この改正案は通

    津田大介に聞く「改正著作権法で何が変わる?」 (1/3)
  • 懐かしのMSXアプリをPCでつくり、持ち出そう (1/2)

    1983年に登場した「MSX」。この懐かしのパソコンが、およそ25年の時を経て、Windows Mobile機上によみがえったことは前回お伝えした(関連記事)。 イー・モバイルのEM・ONEαを買うと、MSX MAGAZINE限定版が付いてくるキャンペーンが現在実施中だ (c)1984 iTAChoco Systems Original created by iTAChoco=Rasho ENTERBRAIN, INC.

    懐かしのMSXアプリをPCでつくり、持ち出そう (1/2)
    ardarim
    ardarim 2009/04/08
    (昔の)BASICって『超』高級言語だったんだなと改めて思う。⇒「57行程度のプログラムでミニ・ゲームが作れてしまうのだ」 ある意味VM上で動いてるようなもんだしな
  • 第2のモバゲーを潰す?――フィルタリング光と闇 (1/3)

    これは、18歳未満の青少年のケータイ所持率を表す数字だ。小学生で3割、中学生で6割、高校生で9割という高い所持率となっている。 この普及率の上昇に伴い、近年、中高生のネットいじめを苦にした自殺や、掲示板などで情報が交換できるいわゆるコミュニティサイトなどで犯罪に巻き込まれる事件がメディアをにぎわすことが増えてきた。それらのことが問題視された結果、子どものケータイ所持や利用は、徐々に規制の方向に向かっている。 例えば1月30日から、NTTドコモは、未成年の既存契約者のケータイには原則フィルタリングがかかるようになった。これによって、フィルタリングを解除しないかぎり、同社のケータイを利用する全ての未成年ユーザーは、有害とされるウェブサイトへの接続が遮断される。2月、3月には、KDDI、ソフトバンクモバイルなど他社も追随する予定だ。 もっとも、フィルタリングを歓迎する親は多いだろう。「子どもが有

    第2のモバゲーを潰す?――フィルタリング光と闇 (1/3)
    ardarim
    ardarim 2009/02/25
    通称「エロフ」ってww そんなもんがあるのかよwww
  • さようなら「KURO」、またいつか…… (1/2)

    パイオニアがディスプレー事業からの完全撤退を正式に発表した。現在販売している製品を最後とし、来年の3月までに完全撤退する。 パイオニアといえば、「究極の黒」を実現したプラズマテレビ「KURO」が、画質重視のユーザーに好評だった。

    さようなら「KURO」、またいつか…… (1/2)
  • JASRAC、なぜ公取に立ち入られたのか? (2/3)

    JASRACの市場シェアは99% ── なぜ包括契約が問題になったのですか? 津田 元々、JASRACは創立した1939年以来、60年以上にわたって音楽著作権の管理を一社で独占してきました。独占できたのは法律の裏付けがあったわけですが、それが2001年に「著作権等管理事業法」という法律が施行されて、ほかの業者も音楽著作権の管理業務に参入できるようになっています。 つまり、JASRACが管理業務を独占していたことで、放送局はJASRACに定額料金を支払っていれば「かけ放題」を維持できていたわけです。しかし、今ではJASRAC以外の事業者が管理する楽曲を流すと、追加で著作権料を支払わなければいけなくなった。 放送局からしたら、ほとんどの曲はJASRACに登録されているので、追加料金を払ってまで新事業者の曲をかけようとは思わないでしょう。事実、放送局内部では「この曲はJASRAC管理じゃないので

    JASRAC、なぜ公取に立ち入られたのか? (2/3)
    ardarim
    ardarim 2009/02/10
    「放送局内部では「この曲はJASRAC管理じゃないのでかけないように」という通達が出回っていたりします」
  • Windows 7の実像 Part 6 無線LANとホームネットワークの改良 (1/3)

    Windows 7では、Wi-FiBluetooth、Wireless USBなどのワイヤレス通信機能と、ネットワーク機能がいくつか改良されている。特に無線LANは使い勝手が向上している。第6回ではこれらについて説明しよう。 なお、今回の記事はプレβ版を元に作成した。そのため、現在公開されているβ版とは、若干異なる可能性がある。 ジャンプリストで使いやすくなる無線LAN Windows 7では無線LANの使い勝手が向上している。Windows Vistaでは通信可能な無線LANアクセスポイントが複数ある場合、任意のアクセスポイントに接続するのには、操作が少々面倒だった。 しかしWindows 7では、通知領域にあるネットワークのアイコンを左クリックするだけで、通信可能なアクセスポイントをジャンプリストとして、一覧表示する。このジャンプリストから接続したいアクセスポイントを選択すると、接続

    Windows 7の実像 Part 6 無線LANとホームネットワークの改良 (1/3)
    ardarim
    ardarim 2009/01/16
    便利になるのかもしれないが攻撃可能なポイントも増えるってことだよね。知らないうちに公衆-イントラのゲートウェイにされて侵入される…とか。
  • コンテンツ消費の縮図「とらのあな」が考えていること (1/4)

    アキハバラをビジネスモデルとして見た場合、それを最も正確に理解するには、「コミックとらのあな」に飛び込んでみることだ。1994年に神田明神下の雑居ビルでスタートした同店は、まるで同人誌のようなゆるい店舗名で、新世紀にかけて“萌え”マーケットをリードした。とらのあなを運営する株式会社虎の穴社長の吉田博高氏に、アスキー総研所長 遠藤 諭が聞いた。 吉田 博高(よしだ ひろたか) 株式会社虎の穴 代表取締役社長 1970年東京都世田谷区生まれ。'88年に工業高校卒業後、'94年に虎の穴を創業。'96年に法人化し、2003年には株式会社に改組。趣味はガジェット、パソコン、モバイル機器の収集や、海外の“OTAKU”研究。現在、法政大学大学院イノベーション研究科にて勉強中で、学生向けに大学や大学院などでの講義も随時行っている。 マンガ、ゲームなどをここに集積 ―― 現在の、コミックとらのあなの事業内容