タグ

ブックマーク / www.shinbunka.co.jp (7)

  • 【新文化】 - アマゾンジャパン、日販非在庫書籍取寄せ発注を6月30日で終了

    アマゾンジャパンは、日販非在庫書籍を出版社から取り寄せる「日販バックオーダー発注」を2017年6月30日をもって終了する。 従前より同社と日販は非在庫書籍の欠品率改善の協議を重ねてきたが、VANステータス11番(在庫あり)以外の引当率が「同社の期待する数字を大きく下回って」おり、「改善について建設的な合意に至ることができなかった」とし、「日販バックオーダー発注の継続は、欠品率改善の観点および他のビジネス条件の観点からも困難であると判断した」という。これにより「一時的に売上機会を失う可能性はある」としながらも、「短期的、一時的な売上機会減少リスクよりも、長期的に顧客満足を上げるために大胆な改革が必要」と考え経営判断したと説明している。 同社は出版社の売上機会が減少する可能性に言及し、非在庫書籍の入荷ルートを今後も保持するためには出版社と取次会社双方が単品レベルでの煩雑な注文管理が必要になるこ

  • 【新文化】 - TRC、CCCとの提携解消を検討

    10月23日、図書館流通センター(TRC)の石井昭社長は紙に対し、神奈川県海老名市図書館(中央・有馬)で共同事業体として、指定管理者となっているカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との提携解消を検討していると語った。海老名市立中央図書館のリニューアル段階では、選書や分類などに関するTRC側の意見が通らず、TRCの石井社長は『こちらの考えを受け入れようとしない。また、図書館に対する考え方で大きない違いがある。今後、共同事業体ではやらない』と断言した。海老名市立図書館の運営は当面継続する意向だが、同市、CCC、TRCの三者で協議する方針。CCCの広報では「これまでと変わりなく、両社で運営していくと認識している」とコメント。また、両社がアドバイザリー契約を結んでいた愛知県小牧市の新図書館についても、TRC側では共同事業体を解消する意向を示している。

  • 【新文化】 - 日本図書普及、サーバー管理型「次世代図書カード」に移行

    今夏から新読取機を一部の書店に導入してテストを重ね、格導入を目指す。QRコードを使用する次世代図書カードは、書店店頭でインターネット回線を利用してカードの引き落としができ、利用者はサーバー管理された残高をパソコンやスマホで使って確認できるもの。これまで書店は、取次会社から仕入れた段階で、その代金が請求されていたが、次世代カードでは、販売時に店頭で有効化処理を施した分だけが請求の対象になるため、資金面でメリットがある。 新たな読取機は、旧図書カードと次世代カードの両方を読み取ることができるもの。来年より順次、入替作業を行っていく。 第54期(H25.4.1~同26.3.31)の発行高は533億3600万円(前年比4.3%減)、回収高は512億1100万円(同4.9%減)。加盟店は7242店。

  • 新文化 - 出版社7社、作家・漫画家122人が「自炊業者」に質問状

    書籍を裁断・スキャンして電子化する全国の事業者100社以上に対し、角川書店、講談社、光文社、集英社、小学館、新潮社、文藝春秋の7社と作家・漫画家・漫画原作者の連名で質問状を発送した。私的使用の枠を超えた電子データの流失・流用から「創造のサイクル」が懸念されているなかで実施された。著作者の許可なくデジタル化することが原則して複製権侵害に当たることを説明しながら、今後も継続していくかを質問している。

    ardarim
    ardarim 2011/09/05
    質問状くらいしか取り得る手がないのか。質問状なんて誰も損も得も無い無意味なことしてないでもっと建設的な行動をするべきでないのかな。手段はともかく、それだけ市場は電子化を求めているということを考えて。
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    アマゾンジャパンはこのほど、著者ページにツイッターや、サイン会などのイベント情報を告知する新機能を追加した。新機能の設定は、アマゾンサイト内にある「著者セントラル」で著者自身が登録できる。アマゾンの「著者ページ」登録数は現在、31万件に達している。

    ardarim
    ardarim 2011/05/11
    著者ページなんてのがあったのか。
  • 取協、地震対策会議で隔日配送を決定 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    出版取次協会は3月14日、トーハン、日販、大阪屋、栗田、中央社の5社が参加し対策会議を開いた。協議の結果、(1)「被災地区だけでなく、全国地区の配送を隔日とする」、(2)「配送を行わないエリア(被災地限定)では、全会員社は配送を中止する」、(3)「販売中止や延期をする雑誌銘柄を会員社で共通にする」ことを決定した。同会議は、東北地方太平洋沖地震により配送路線の寸断やトラックの燃料不足など、二次的被害などが発生していることをから緊急で行われた。

  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    流対協はさきごろ、公取委が電子書籍を「非再販」と判断している理由と根拠を求めた申し入れを行い、その回答が11月29日に公取委「よくある質問コーナー」に掲載された。 公取委は「著作物再販適用除外制度」が「物」を対象としているとし、「電子書籍は『物』ではなく情報」と見解。よって、電子書籍は著作物再販適用除外制度の「対象外」と答えている。 これに対し流対協は、「物」の概念があいまいであり、「改めて法律家に問いたい」としている。また、再販制度を「文化政策」という枠組みで捉え直す必要を訴えている。

  • 1